お参りも無くお札が余る‼️
麻疹地蔵
今はコロナコロナ禍の中形だけのお祭り、お参りも無くお札が余る‼️
スポンサードリンク
奥行きのある隠れ家、階段を上がると別世界。
高根山 防空壕
奥行き7〜8m程度、入口には階段もあり。
藤枝白子町の歴史、体感しよう!
白子由来の記
旧東海道踏破チャレンジ狭い民家の間に挟まれるように藤枝白子町誕生の経緯が説明されている。
スポンサードリンク
墓地の中心で巨松を見上げる。
旭伝院のマツ
墓地の中心に聳え立つ巨松。
新倉峠からの絶景旅!
伝付峠
新倉から登り、二軒小屋ロッジ方面に下る場所となる峠です。
スポンサードリンク
谷崎潤一郎が昭和17年から昭和20年まで暮らしたお...
潤雪庵(谷崎潤一郎邸)
谷崎潤一郎が昭和17年から昭和20年まで暮らしたお屋敷。
東海道沿いにある道標「今宿」です。
由比 道標
東海道沿いにある道標「今宿」です。
スポンサードリンク
昭和天皇が昭和5年に静岡を巡幸した際この海岸に船で...
聖上陛下御上陸之地
昭和天皇が昭和5年に静岡を巡幸した際この海岸に船で上陸された。
『吉田松陰七生説の碑』と『金子重之助顕彰碑』の手前...
窪田空穂 歌碑
『吉田松陰七生説の碑』と『金子重之助顕彰碑』の手前に建てられた歌碑です。
大きな岩がゴロゴロしているだけのように見えます。
狼煙台跡
大きな岩がゴロゴロしているだけのように見えます。
広大な敷地であった井上馨公の別邸「長者荘」の跡地。
井上馨別邸 長者莊跡
広大な敷地であった井上馨公の別邸「長者荘」の跡地。
尾上紫舟歌碑
つけすてし野火のけぶりのあかあかとみえゆくころぞ山はかなしき伊東市役所と併設された物見山公園内に置かれています。
この辺りには昔、お寺があったと思われます。
片山廃寺跡
この辺りには昔、お寺があったと思われます。
細い林道のような道の傍らに二体のお地蔵さんがある。
地蔵
細い林道のような道の傍らに二体のお地蔵さんがある。
息子が遊びました。
ららぽーと沼津ポップジェット噴水
息子が遊びました。
中央に【大日如来】をその周りに様々な仏や菩薩を描い...
両界曼荼羅
中央に【大日如来】をその周りに様々な仏や菩薩を描いたものです。
現在は鳳林寺さんの駐車場で、説明板しかないようです...
閻王寺と閻魔坂
現在は鳳林寺さんの駐車場で、説明板しかないようです。
のんびり里山で心安らぐ時間。
権現森
のんびり里山。
八幡神社横の冒険!
稲子城跡
2024/4/28八幡神社の裏からひたすら登る。
つり橋から比高約118m八幡神社の横奥に かすかに登り道があった..しかしほぼ直登🧗こちらからはスリルを味わえる😬途中に尾根を削平した曲輪が...
庚申供養塔で歴史を感じる。
安東一丁目庚申塔
庚申供養塔 萬延元年だろうか?
臨済寺と今川義元公の歴史散策!
今川義元公墳墓之旧蹟
臨済寺を参拝した後に、今川義元公の墓所をお参りしました。
歴史的遺跡を感じるひととき。
丸山古墳
歴史的遺跡。
気賀宿の城のような桝形。
気賀宿の桝形と灯籠
桝形とは石垣や土塁で囲った小さな広場のことで城の入り口である虎口のところなどに設けられている気賀宿が城のように構築されていたことが分かる。
遠州豊田パーキングエリア内に写真の案内表示がありま...
高見丘遺跡群
遠州豊田パーキングエリア内に写真の案内表示があります。
山頂はそれより以前から砦として使用されていた。
高平山砦跡
山頂はそれより以前から砦として使用されていた。
池田の渡船、歴史が織り成す旅。
東海道 池田の渡し 上之渡場
交通の要所をおさえるため、池田に渡船を独占させ、諸役の免除などの特権を与えて、船頭を保護しました。
浦川の五社神社でまるい石を発見!
力石
浦川の五社神社にあるまるい石。
ひっそりと建っています。
皇太子殿下【現 上皇】御成婚記念石碑
ひっそりと建っています。
本坂通り(旧姫街道)と秋葉道との追分道標です。
秋葉道道標
本坂通り(旧姫街道)と秋葉道との追分道標です。
鈑金屋さんの隣にあり。
馬頭観音 南無阿弥陀仏
鈑金屋さんの隣にあり。
お地蔵さまと観音様のお参りをしました。
水子地蔵と馬頭観音
お地蔵さまと観音様のお参りをしました。
鎧が淵を一望できる鎧が淵大橋の1号橋(北側)に設け...
伊豆半島ジオパーク解説板(鎧ヶ淵)
鎧が淵を一望できる鎧が淵大橋の1号橋(北側)に設けられた展望所。
綺麗に保守された隧道を歩こう。
青田隧道
綺麗に保守された隧道。
青少年育成の歴史的施設。
日の丸道場跡
青少年を対象に作られた施設。
曲金北遺跡発見!
古代東海道の碑
道幅約9m(両側側溝を含めると12m)の道路遺構が約350mにわたって確認されたことなどが書いてあります。
武田氏に奪われた戸倉城と対峙する形で後北条氏が築い...
手城山砦跡
武田氏に奪われた戸倉城と対峙する形で後北条氏が築いた大平新城の出城です。
府中宿の歴史を感じる旅。
府中宿 伝馬町案内板
旧東海道 府中宿東海道五十三次で日本橋から19番目の宿場です。
かつて府中宿だった事が解説されています。
気賀で復興の歴史を感じる。
呉石学校跡
1707(宝永4)年に起きた宝永地震による被害からの復興に努めた。
分かりにくいところにあるので注意。
土地改良事業竣工記念碑
分かりにくいところにあるので注意。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
