さすがな位置に道標(みちしるべ)があります。
浜坂の道標(みちしるべ)
さすがな位置に道標(みちしるべ)があります。
スポンサードリンク
宇部神社手水の源泉で癒しのひととき。
七宝水
七宝水 宇倍神社の手水としても使われている水です。
麓にある宇部神社の手水の源泉。
隣の力士の墓で特別な体験。
龍ヶ崎地蔵
隣に力士の墓も何基かあります。
スポンサードリンク
鹿野温泉へ、橋を渡るひととき。
今市の道標(みちしるべ)
鹿野城下から河内川に架かる橋を渡りまっすぐ今市(鹿野温泉)に向かい進んでいくと道が左右に別れる三叉路に至りました。
今から331年前の元禄2年(1689年)に建てられ...
元禄の石碑(浜坂)
今から331年前の元禄2年(1689年)に建てられた石碑とその時から52年後の寛保(かんぽう)元年(1741年)の廻國塔とが道沿いに並びます...
残る石像、語る歴史。
日野小学校跡
学校自体はありませんが、石像は残ってます。
舞鶴の赤レンガ倉庫の魅力を体感!
森本レンガ工場跡
京都府舞鶴にも赤レンガ倉庫が現存していますし神崎地区でも造られていたようです。
大山寺圓流院のお隣で。
弁慶の駒つなぎ跡
大山寺 圓流院へあがるところにある。
ここは町浦富交差点です。
旧但馬往来道標・御制札場跡 (町浦富)
ここは町浦富交差点です。
大きな石碑(道なき道)は駅南地区 扇町に建立です。
石碑(道なき道)
大きな石碑(道なき道)は駅南地区 扇町に建立です。
行平塚
散歩コースには、良いかも。
相撲は若者の一番の娯楽だったそうです。
稲荷山和三郎の相撲塚
相撲は若者の一番の娯楽だったそうです。
戦没者慰霊碑
戦没者慰霊碑は(美保大正会)により平和祈願として今から(令和3年から)半世紀以上前の昭和四十三年四月吉日に建立です。
国宝 伯耆安綱の地で。
伯耆安綱伝承地碑
Here it is said that a national treasure "Houki-Yasutsuna", one of Jap...
稲葉神社の宮司さんが作付けしていたと言われる古苗代...
古苗代の跡碑
稲葉神社の宮司さんが作付けしていたと言われる古苗代の跡の碑がこんなところにありました。
近くの林道で線路探し!
国有林と森林軌道跡
自分は見当たりませんでした。
駐車場完備の体育館利用に最適!
日置谷小学校跡
近くに駐車場もあり体育館利用にはもってこいです。
歴史を感じる御神燈、167年の旅。
高住の御神燈
御神燈は嘉永七年(1854年)に建てられ今年で167年目を迎えています。
国道53号線を叶方向より源太橋方向へ進むと左側に松...
倉田神社の御神燈
国道53号線を叶方向より源太橋方向へ進むと左側に松林の参道が見えてきます。
尾崎放哉の碑林
公共施設、公園など主な場所に(放哉の句碑)が著名な書道家による表現で新たな生命が吹き込まれて建っています。
壷が発掘された場所で出会う!
角田遺跡
壷が発掘された場所。
長谷川塊記の記念碑、心に刻む。
創立百年記念碑(醇風小学校)
卒業生で郷土を代表する偉大な彫刻家長谷川塊記の製作した記念碑(醇風の子よ)が西門付近に建っています。
広々とした大きな空間で楽しむ。
三度舞大将塚
大きいです。
大小の道標で新しい発見を!
正蓮寺の道標(みちしるべ)
二つの大小の道標です。
三上八幡宮の由来は歴史にあり。
三上八幡宮跡
後に新井の道竹城城主となった、但馬の山名一族の三上兵庫頭豊範の名前から来ています。
平野は駟馳山峠を下る県道328号線沿い最初の岩美町...
平野薬師堂
平野は駟馳山峠を下る県道328号線沿い最初の岩美町内の細長い集落です。
松泉寺の古木が青空へ!
六地蔵(今市)
今市集落のほぼ中央にお寺が(松泉寺)あり境内から古木が青空へ向かい聳え立っています。
わからん…いくら調べても「明倫教育」ってのがわかり...
明倫教育発祥の地碑
わからん…いくら調べても「明倫教育」ってのがわかりません。
右手は軽く足の上に置き首を右に90度傾けて湖上の対...
ブロンズ像(湖女)
右手は軽く足の上に置き首を右に90度傾けて湖上の対岸を眺めています。
あまり石組みが見えませんでした。
御屋敷
あまり石組みが見えませんでした。
山全体をお祀りする神秘的な空気感。
岩立の道祖神
空気感が違う山全体をお祀りしてる感じです。
国道9号線を西進し白兎トンネルを過ぎると右側に小沢...
護国宝塔
国道9号線を西進し白兎トンネルを過ぎると右側に小沢見(こぞみ)集落が見えてきます。
800年の杉が息づく、特別な空間へ。
秀衡杉
樹齢800年を越える杉。
見晴らし抜群の狐塚古墳へ。
狐塚古墳
狐塚古墳海が、見晴らしよく見える大型古墳。
丸山町の美しい歩道でお待ちしています!
丸山の石碑
丸山町交差点から十六本松へ向かう道路沿い歩道は大変きれいに行き届いています。
近くに保育園が見える場所に大きな御神燈が奉納されて...
中大路の御神燈
近くに保育園が見える場所に大きな御神燈が奉納されています。
スポンサードリンク
