美しい桜の木、ここにあります。
一遍上人誕生地
僕の御先祖様です。
桜の木が綺麗です…
スポンサードリンク
歴史を感じる特別な時間を。
峰山の賦歌碑
景色は良いですが来るまでの道のりが狭いです。
景色は見えませんが、歴史を感じる事ができます。
曲輪と堀切に歴史を感じる。
鹿島城址
城主墓があります。
連郭式の山城で、曲輪、堀切、城主墓があります。
スポンサードリンク
子供が遊べる楽しいアスレチック!
八堂山遺跡
小学生位の子供さんを遊ばすのに良いアスレチック遊具が何種類か1つの場所に設置されています。
遺跡と書いていますが、今は解体されています。
野鳥と古墳、里山の恵み。
五郎兵衛谷古墳群
コンセプトが不明です。
4つしか見つけられませんでした。
スポンサードリンク
八幡浜の昭和レトロ、旧郵便局舎。
旧向灘郵便局
外壁のみ残して住宅にしたのかなぁ?
八幡浜市立白浜小学校の南西にある四つ角に建つ昭和7年(1932年)築の旧郵便局舎です。
迫力満点、見応えのある藤原のイブキ!
藤原のイブキ
なかなか見応えがあり迫力がありました。
藤原のイブキ 2019年7月20日に訪れました。
スポンサードリンク
宇和島の歴史、229度の巡礼。
中務茂兵衛の碑
場 所\t宇和島市三間町道標建立年\t明治42年9月茂兵衛年齢\t65歳巡礼回数\t229度目道標正面の刻字\t施主 大坂府西成郡西中...
松山城の壮大な圧倒感!
二之丸跡
単独でこちらだけ立ち寄ることも可能です。
めっちゃきれい。
仙遊寺から国分寺へ行く道のり。
五郎兵衛坂
仙遊寺から国分寺への道。
第58番仙遊寺から 第59番国分寺への巡拝道。
東温市総合公園からの登山。
岩伽羅城跡
東温市総合公園から登ってます。
支城である布掛城からも登る事が出来ます。
岩肌を辿り村上水軍探訪。
舟かくし
岩肌を西に伝い歩いて、船かくしらしき場所に辿りついた。
村上水軍の名残とのことです。
豊臣秀吉の歴史、今ここに。
龍王城址
豊臣秀吉の四国征伐の際に廃城になりました。
櫓台は登れますが付近は寂れていました。
山中の隠れ家でリラックス!
むくの木
山中の畑や民家の近くにポツンとあります。
道路の真ん中で見つける特別な場所!
極楽橋跡
道路の真ん中にあるので車には気をつけて!
小高い山の頂上、草木の中の冒険。
庄司城址(野中城跡)
道路からすぐに主郭に行けます。
小高い山、急な道を登って頂上。
中世の城館、歴史を感じる。
能磯城跡
中世の城館がありましたが、今は登れないと思います。
通称「城(しろ)」。
気軽に肝試し、夜の散歩が刺激的!
日高鯨山古墳
気軽に散歩できます。
夜は怖いぞ~笑肝試しに行ってみたが怖すぎた((( ;゚Д゚)))
中学校跡地で新たな発見!
野村町立惣川中学校
中学校の跡地。
菅家の栗畑、天神様の名残。
天神様
今では手洗いの石と寄進の人名表が残っているだけである。
レストランついでに立ち寄る価値。
保存民家 細川家住宅
無料で一般公開されています。
8月18日に立ち寄りました。
旧大洲藩主加藤家の歴史を感じる、落ち着ける場所。
旧加藤家住宅主屋
落ち着ける場所。
公園内にある旧藩主家の邸宅。
石室の中を覗こう!
大下田古墳群
中が見えて面白かったです。
きれいに整備されており、石室の中まで見られます。
戦後の造船所跡で味わう濃厚ブリ。
舟くぼ
お魚さんがかなり濃い場所。
たぶん戦後(昭和20年の)に閉鎖されたのかな?
猪追山麓の絶景スポット。
医王山
猪追山(匡王山)山麓の開拓を始めた事に始まるそうです。
道路沿いの今治市の標識横から登り始める。
玉川町から訪れる歴史の旅。
ハナビラ渓谷の慰霊碑
温戸峠から下って訪問しましたが、玉川町からの方が楽です。
ネットの記事を見て場所を確認。
久万中学校前の魅力的な碑。
山之内仰西翁領徳碑
久万中学校前のバス停付近にある碑です。
大洲城天守の下、歴史を感じる下台所。
大洲城 下台所
城の食料庫として当時の姿が残ってます。
愛媛県大州市にある大州城天守の下にある下台所と云う所である。
坂の上の雲と榴弾砲、迫力の展示。
28センチ榴弾砲レプリカ
ドラマ坂のうえの雲に使われた物が小島に展示され場所的にも違和感がない。
ドラマ坂の上の雲で二百三高地の回で実際に使用されたレプリカの榴弾砲です。
中島の城跡で絶景散策。
泰ノ山城跡
やや藪になっており、遺構はよく見えませんでした。
8月にレンタルのクロスバイクで登りました。
ロープウェイで神対応、素敵な一日!
松山城 長者ヶ平
ロープウェイの出発口、お店がある。
民放の日本昔ばなしでも取り上げられた話し!
幕末の庄屋が作った門で町並み散策を楽しもう!
鳥居門
町並み散歩で立ち寄って眺めるといいとおもう。
幕末期に地元の庄屋が作った門。
夕方、古墳で特別なひとときを。
駄場古墳
何気なく普通に古墳がある。
夕方近くがオススメ。
迷いを楽しむ、新しい道へ!
音地地四国
これが穴ヶ滝?
途中で道が分からなくなり遭難したかと思いパニックになりました。
カッコいい石垣と大きな醸造所。
小足谷醸造場跡
石垣がカッコいい。
かなり大きな醸造所があったと思う。
大洲藩主の歴史に触れる場所。
旧加藤家住宅主屋
落ち着ける場所。
公園内にある旧藩主家の邸宅。
高野長英が潜伏した場所。
高野長英の隠家
吉村昭の作品を思い起こす地。
あまり思い入れが無いためか、大した感動はありませんでした。
板島氏の歴史と共に。
板島城跡
城跡とは知りませんでした。
城跡は畑として利用されているようです。
宮内の大下田で驚き発見!
大下田一号窯
説明書きの「宮内の大下田」…宮内?
西条市の隠れた趣、歴史を感じて。
五輪塔(五輪さん)
戦国時代の史跡。
西条市民でも知らない人が多い史跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
