土台だけが残されています。
北山本門寺 五重塔跡
土台だけが残されています。
スポンサードリンク
製造No.等が読み取れます。
旧海軍防護巡洋艦秋津洲砲身(盡忠戰士之榮塔)
製造No.等が読み取れます。
話の流れを読むと清水二郎長の話をきちんと読んでみよ...
遠州都田の吉兵衛の供養塔(清水の次郎長 都鳥)
話の流れを読むと清水二郎長の話をきちんと読んでみようとなる説明看板。
スポンサードリンク
江戸から和歌山みでの約590Kmを約七里(28Km...
由比宿御七里役所跡
江戸から和歌山みでの約590Kmを約七里(28Km)毎の宿場に中継ぎ役所を置いて運用したものです。
戦没者慰霊公園所在地 掛川市萩間67訪問日 202...
忠魂碑・慰霊碑 平和への道標
戦没者慰霊公園所在地 掛川市萩間67訪問日 2022/11/3原野谷ダムの向いの山にあります。
スポンサードリンク
興津一里塚跡で歴史散策。
興津一里塚
興津一里塚跡のようです。
こんもり盛り上がった3つの小さな山。
大淵片倉古墳群
こんもり盛り上がった3つの小さな山。
スポンサードリンク
現在個人宅のようです。
原宿 渡邊本陣跡
現在個人宅のようです。
お堂
お堂鎮座地 周智郡森町(大日山登山道脇)訪問日 2022/11/25大日山登山中に見つけたので紹介します。
旧東海道踏破の疲れを癒す!
藤枝宿 道標
旧東海道踏破チャレンジ足が痛い!
本興寺公園南側の発見!
護國塔
国道301号線の西側、本興寺公園の南側に有ります。
島田掛川信用金庫の歴史を感じる。
松尾芭蕉句碑
島田掛川信用金庫の外に、石碑と説明書きが有ります。
縄張見ながら三ノ丸との位置関係を見ないとわかりにく...
山中城 三ノ丸堀
縄張見ながら三ノ丸との位置関係を見ないとわかりにくいかも。
上野平観音堂
上野平観音堂(うえのたいらかんのんどう)鎮座地 周智郡森町三倉1949訪問日 2022/11/19道路沿いにあったので紹介します。
ドッグ跡と地元の人は言っています。
下田船渠跡
ドッグ跡と地元の人は言っています。
2回目(10月)で発見しました!
沼田新田の一里塚
2回目(10月)で発見しました!
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
大兼地蔵・大兼天神様
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
桜ヶ池公園を少し降りた辺りにポツンとある案内板。
渥美源吾朗供養塔(首切り坂)
桜ヶ池公園を少し降りた辺りにポツンとある案内板。
伊東市では毎年8月に「三浦按針」による日本初洋式帆...
日本初 洋式帆船建造の地
伊東市では毎年8月に「三浦按針」による日本初洋式帆船の建造が伊東市で行われた事の記念碑。
藤枝市の波月を感じて。
田中波月句碑
藤枝市に生まれ、島田市に在住し活躍した俳人です。
農林改変あるある~個人的には城跡遺構か。
長蔵寺の城山跡
農林改変あるある~🤣個人的には城跡遺構か?
ここで休憩されたそうです。
明治天皇御小休所跡
ここで休憩されたそうです。
藪に覆われて分かりにくい。
春耕道しるべ第六号
藪に覆われて分かりにくい。
道路から田んぼ越しにスダジイが見えますが人の家の敷...
千福のスダジイ
道路から田んぼ越しにスダジイが見えますが人の家の敷地内にあるので近づけません。
出丸に存在していたと思われる御馬場の跡。
山中城 御馬場
出丸に存在していたと思われる御馬場の跡。
西口古墳石棺は、郷土資料館の前に、設置されています...
楽寿園西口古墳石棺
西口古墳石棺は、郷土資料館の前に、設置されています。
石仏堂所在地 周智郡森町葛布訪問日 2022/11...
石仏堂
石仏堂所在地 周智郡森町葛布訪問日 2022/11/5若宮八幡宮の近くにありました。
葵文庫石碑
洋書調所、開成所、さらには昌平坂学問所、箱館奉行所関係等の旧蔵書の一部を指し、 これらは慶應4年8月徳川氏(家達)の駿府移封とともに静岡に移...
庚申堂
庚申堂(こうしんどう)鎮座地 掛川市丹間15-1訪問日 2022/11/3通りがかりに見つけたので立ち寄りました。
通り過ぎた歴史、石碑の魅力。
駿河国府跡・国分寺跡
毎日ここを通って高校に通っていたのにこの石碑には全く気が付かなかった。
街の中、道路際に古墳が有ります。
大門大塚古墳
街の中、道路際に古墳が有ります。
県道沿いにあります。
平山庚申塔
県道沿いにあります。
看板の前の広場を使えば車は何台かは駐車できます。
深山城跡
看板の前の広場を使えば車は何台かは駐車できます。
静清信用金庫安東支店の軒先に記念碑が建立されていま...
駿府薬園趾
静清信用金庫安東支店の軒先に記念碑が建立されています。
静岡市葵区栃沢の栃沢町内集会所・栃沢老人つどいの家...
栃沢不動尊
静岡市葵区栃沢の栃沢町内集会所・栃沢老人つどいの家を兼ねる建物の傍にあります。
推定位置の尾根に行ってみました。
茶畑城山
推定位置の尾根に行ってみました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
