商店街入り口の歴史、道路元標!
粉濱村道路元標
商店街入り口にある、保存状態の良い道路元標。
スポンサードリンク
道路からは分かりにくい古墳です。
大窪・山畑20号墳
道路からは分かりにくい古墳です。
嘆きの壁を越えると未来へ続く時を刻めると云われる…...
あべの大時計
嘆きの壁を越えると未来へ続く時を刻めると云われる…。
スポンサードリンク
本照寺東門前で、心を癒す碑の美。
富寿栄の松天然記念物碑
高槻市、本照寺東門前にある碑。
昭和初期に聖蹟として建立された石碑。
明治天皇聖躅碑(舊大阪府廰)
昭和初期に聖蹟として建立された石碑。
中之島内 散策するといろんなものみることが出来ます...
大阪通商会社為替会社跡
中之島内 散策するといろんなものみることが出来ますね‥
住吉大社を中心とした「住吉地区」における名所と旧跡...
名所旧跡案内図
住吉大社を中心とした「住吉地区」における名所と旧跡の案内図です。
真田幸村ゆかりの茶臼山。
茶臼山
通天閣や天王寺動物園からすぐの場所にあります。
公園と古墳と歴史、と水辺が楽しめるスポットです。
今でも道標横の寂れた地蔵に花が捧げられている。
奈良街道道標
今でも道標横の寂れた地蔵に花が捧げられている。
桜門をくぐると、圧巻の蛸石!
桜門枡形の巨石
大阪城の桜門をくぐったさきにある石垣に使われている巨石。
本丸玄関口の桜門を抜けると正面の石垣に巨大な石が存在する。
歴史薫る茶臼山、静かな小旅行。
茶臼山
なかなか楽しめるエリア♪丘の様な山を登ると茶臼山のてっぺん(笑)歴史を感じながらの小旅行気分♪デートコースとしてもなかなかです♪
標高26mの「山」である。
宿野城跡は宝林寺の敷地内にあります。
宿野城跡
宿野城跡は宝林寺の敷地内にあります。
歴史を感じる堺の白い灯台。
旧堺燈台
実は良い穴場観光スポットです。
本当に心惹かれる場所でした。
元々谷町にあった墓碑がこちらに持って来られたとの事...
芳沢あやめの墓碑
元々谷町にあった墓碑がこちらに持って来られたとの事。
春の桜で癒やされる狭山池。
狭山池
飛鳥時代に築かれた日本最古の溜池です。
2025年5月20日 季節に応じた良い散歩コースですね。
灰原池で見る日の出の美。
灰原池縮小整備事業記念碑
日の出がよく見えるスポットだと思います。
千代田中学校建設のために灰原池をやむなく縮小整備したことを記念したものです(昭和51年7月)
飯盛山からの絶景、歴史を感じる。
飯盛城跡
大東市の野外活動センター、キャンピィ大東から、登りました。
雨上がりの午後に行きました!
鉄格子波丸についての史跡(歌塚)。
鉄格子波丸歌墳
鉄格子波丸についての史跡(歌塚)。
上赤坂城の本丸直下に帯郭があります。
上赤坂城 帯郭跡
上赤坂城の本丸直下に帯郭があります。
懐かしいボストで心温まる体験。
大阪みどりの百選 幹線用水路の桜
懐かしいボスト。
七夕ゆかりの珍しい像を見よう!
牽牛像
ちょっと珍しい、七夕ゆかりの像。
河合寺城跡楠木正成が黄金を埋めたとの伝説があり、石...
黄金塚
河合寺城跡楠木正成が黄金を埋めたとの伝説があり、石碑があります。
安倍晴明の母とされる。
葛之葉姫図
安倍晴明の母とされる。
五条河原の歴史を感じて。
五条宮址道標
この辺りにあって栄えたいたが水害などにより現在地に移ったと言われているそうです。
その、西側に畑の一角に塚の様な場所がそうらしい。
鶴見イオンモール東南交差点南側にある碑。
剱街道の碑
鶴見イオンモール東南交差点南側にある碑。
かつての今宮村)を象徴『あいりん総合センター』の東...
大阪市営萩之茶屋第2住宅 跡地
かつての今宮村)を象徴『あいりん総合センター』の東側にあります。
阿倍野交差点の地図案内、立ち寄る価値あり!
熊野かいどう石碑
阿倍野交差点で町内地図案内板見掛けて立ち寄りました!
歴史を感じる大手門からの旅。
大手門
大阪城へ行くには先ずここから!
大阪城の正面玄関。
旧町名継承碑、東今船町。
旧町名継承碑 東今船町
旧町名継承碑、東今船町。
永田貞柳 狂歌中興の人。
中尾墓所
永田貞柳 狂歌中興の人。
古地図にある大坂城惣構え平野虎口跡と思われる路であ...
大坂城惣構 平野口跡
古地図にある大坂城惣構え平野虎口跡と思われる路である。
真っすぐに道路が延びています。
穴太の仮滑走路跡
真っすぐに道路が延びています。
赤煉瓦の塀に囲まれた古い共同井戸です。
若松町1丁目の辻井戸
赤煉瓦の塀に囲まれた古い共同井戸です。
三叉路に挟まれる古墳です。
一須賀J13号墳
三叉路に挟まれる古墳です。
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があ...
「傳 龍田神社本宮趾」碑
三郷方面からの道はいいのだが、本宮跡自身は石碑があるのみ。
畑地の間の細い農業用。
光明石 (光明皇后照田光田伝説)
畑地の間の細い農業用?
平野区南部にある道標石碑。
道標石碑
平野区南部にある道標石碑。
協和町団地内にある石碑。
家原文殊道
協和町団地内にある石碑。
鉢伏山南峰古墳
終末期7世紀中頃築造の古墳墳墓:直径約13mの円墳埋葬施設:横口式石槨古墳開口:南向き石材:安山岩石槨部:内寸2.12m・幅0.7m・推定高...
スポンサードリンク
