辰ノ口門の記憶を訪ねて。
満興寺山門
移築した辰ノ口門はもう無くなりました。
スポンサードリンク
平安遺跡で土師器体験!
青木遺跡
平安遺跡現況:畑遺物概要:土師器。
縄文の魅力、古代遺跡探訪!
根無藤遺跡
縄文(早期 晩期)/古代遺跡。
スポンサードリンク
古墳と平安遺跡の魅力体験!
伊古田B遺跡
古墳/奈良/平安遺跡。
地下鉄富沢駅近く、六反田遺跡の魅力発見!
六反田遺跡
六反田遺跡は,市の南部にあり,地下鉄富沢駅の北東に位置する。
スポンサードリンク
西南戦争弔魂碑の歴史を感じる場所。
西南戦争弔魂碑
西南戦争弔魂碑。
JR長町駅近くの一塚古墳、歴史の香りを感じて。
一塚古墳
一塚古墳は,市の南部にあり,JR長町駅の西北西約0.9kmに位置する円墳であったが,早くに削平されてしまった。
スポンサードリンク
しるべの石で出会う、塩竃の歴史。
しるべの石 (塩竈九石)
塩竃九名石の一つ、しるべの石です。
高さ10mの立石と共に。
笠島の立石
ここの地名の起源になっています。
標柱だけの特別な魅力!
鶴尾館跡
標柱のみです!
実家近くで癒やしのひととき。
孫沢城跡
実家が近い。
明治三陸地震の記憶を刻む供養碑。
海嘯遭難死亡各霊供養碑
明治二十九年の明治三陸地震津波犠牲者の供養碑。
縄文遺跡を畑で体験!
横川D遺跡
縄文遺跡現況:畑。
松尾芭蕉ゆかりの地、鹽竈神社参拝後に松島へ!
芭蕉船出の地
このあたりから松島に向けて出船したそうです。
縄文遺跡を巡る旅、歴史と出会う。
手代木B遺跡
縄文遺跡(早期 後期)。
歴史に触れる東山道の旅。
東平王塚古墳
東平王塚も様々な説が有る
『逢隈川の舟より下りて 行く道の辺りに 一つの塚あり 往来の人の所為と覚えて あたりの木に詩歌など多数書き付けた...
散歩で見つけた神秘の横穴。
土ケ崎横穴墓群
横穴は全く見当たりません😅もともと横穴はお墓の様なのでお寺さんの敷地にあってもおかしくないですね。
鹿折地区津波記憶石の魅力。
鹿折津波記憶石 ~未来への伝言~
気仙沼市鹿折地区錦町にある鹿折地区津波記憶石。
貞享年間の歴史ある山門。
大宮寺山門
茅葺、天井上げの中門風山門です。
長沼湖畔の貝塚で特別なひとときを。
深沢B貝塚
長沼湖畔に複数ある貝塚の1つです。
扇畑忠雄先生の歌碑を訪れよう!
扇畑忠雄先生歌碑
歌人、国文学者の扇畑忠雄先生の歌碑です。
円墳の魅力、歴史を感じて。
王ノ壇古墳
古墳(円墳)。
古墳群で歴史を感じる。
三神峯古墳群
古墳後期-古墳群(円墳2)。
塩竃神社の別当寺で心癒す。
法蓮寺跡
塩竃神社の別当寺。
大じしんの波、心つなぐ!
横沼震嘯記念
『大じしん それつなみ』と記されている。
明治津波の記念碑、歴史を感じる旅へ。
浄福寺海嘯碑
気仙沼市本吉町圃の沢の浄福寺にある明治津波の記念碑。
震災の歴史を刻む場所。
昭和八年三月三日 大震嘯災記念
『大地震 どんと沖鳴り そら津波』裏面に当地区の死者数や被害額など記されている。
明治二十九年の歴史を感じる歌津中山へ。
明治二十九年震嘯記念碑(歌津中山)
歌津中山地区にある明治二十九年の三陸大津波の記念碑。
昭和八年の津波を想う。
唐桑町上川原大震嘯災記念
唐桑町上川原の道路沿いにある昭和八年の津波の記念碑。
1300年前の古墳時代を感じる横穴墓群。
八ツ穴横穴墓群
今から約1300年前の古墳時代後半に作られたと考えられている横穴墓群です。
蔵王町で桜の木を楽しむ。
水神龍桜
蔵王町の桜の木です。
伊達政宗ゆかりの歴史を感じよう。
支倉六右衛門碑
伊達政宗の家臣。
上沼小学校の歴史に触れよう!
上沼小学校「金屋敷」
上沼小学校の数百年の歴史が書かれてます。
発掘のあとには新たな魅力!
仙台郡山官衙遺跡群
発掘後は更地になっていました。
弥生の土器と須恵器、古代遺跡の魅力!
原遺跡
弥生/古代遺跡現況:畑遺物概要:弥生/古代-水田 溝 土坑 土師器 須恵器 弥生土器。
気仙沼町の安政四年の味を堪能!
鮎貝盛徳像
安政四年(一八四七年)陸奥国本吉郡気仙沼町生まれ。
尾上慶二氏の石碑に感動。
尾上慶二翁頌徳の碑
尾上慶二氏を称える石碑です。
昭和八年の三陸津波の記念。
昭和八年三月三日大震嘯災記念(波板)
昭和八年の三陸津波の記念石碑。
美しいもみじの木を楽しもう!
若林のもみじ(ぬまこのもみじぬき)
確かに、立派な「もみじ🍁の木」ですが?
息子たちとの思い出が詰まる糠塚第一排水機場。
糠塚第一排水機場
糠塚第一排水機場は私の息子たちとの思い出の場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
