百合若大臣の伝説、不思議な鬼の物語!
鬼ヶ島伝説モニュメント
百合若大臣を知っていますか?
鬼って本当に居たのかね⁉️(笑)
スポンサードリンク
圧巻の機械室、針尾送信所へ!
針尾送信所 電信室跡
針尾送信所の施設の一部。
特に機械室が圧巻です。
神秘的な丘の上、長崎の歴史を感じる城砦!
鶴城跡(城の古址)
丘の上に、ひっそり立っててなんだか神秘的。
「長崎」の地名の由来になったと云われる長崎甚左衛門純景の城砦があったとされる場所です。
スポンサードリンク
面白い造りの古い橋。
元平橋
アーチ型の石橋良いですね!
古い橋です、造りがちょっと面白いでした。
長崎街道の歴史を感じる。
渡鳥塚
長崎街道がこの道だったことを偲ばれる石碑です。
当時の蕉門俳人が、芭蕉翁120回忌、去来110回忌に当たり、馬町墓地に建立したもので、蕉風俳諧の祖松尾芭蕉の句「めにかかる雲やしばしのわた...
スポンサードリンク
跡地で出会う新たな魅力。
長崎往還 南茶屋跡
説明板的なものが見当たらなかった。
跡地でアパート建ってます。
対馬の貴重な石積み遺跡!
樫ぼの遺跡
ここだけはそれがなく探すのに苦労しました。
深さ1.5mの石積みの江戸時代以前の、貴重な遺跡です。
スポンサードリンク
島原市の隠れキリシタンの魅力。
隠し十文字入地蔵
背面部には十字が明確に彫られています。
島原市内にある隠れキリシタンの信仰の跡。
幣振坂の階段で筑後愛を感じる!
筑後町幣振坂看板
こちらの幣振坂は階段になっています。
同じ筑後出身者として、すこーし親近感湧きます。
平戸城の美しさ、心に残る。
常燈の鼻
よく分からないけど平戸城は綺麗に見えます。
2021年の5月に行きました。
竹田黙雷の教えを感じて。
竹田黙雷 生家
竹田黙雷は臨済宗建仁寺派第4代管長です。
昭和23年の校舎で素敵な展示。
旧神代村立神代中学校校舎
可愛い校舎でした〜展示に工夫がされていて素敵。
無料で公開されています。
武将の姫が自害した地。
姫御前塚
元の襲来時、当時の武将の姫様が自害した場所です。
江戸の海岸線を感じる波止場跡。
南蛮船来航の波止場跡碑
南蛮船来航の波止場跡碑があります。
ここが波止場跡ですから 江戸の頃は海岸線になります。
壱岐海産組合の情熱!
日露戦役軍食品供給記念碑
田河村、渡良村、香椎村の有志の努力をえて、「壱岐海産組合」を組織し、自からが組合長となり、姉婿の勝本浦泉屋・篠崎武吉を納品代表者として、集荷...
田河村、渡良村、香椎村の有志の努力をえて、「壱岐海産組合」を組織し、自からが組合長となり、姉婿の勝本浦泉屋・篠崎武吉を納品代表者として、集荷...
林の向こうにひっそりと隠れた大墳丘。
人羅古墳
道路から林の向う側に大きな墳丘が見えました。
先ず判らないと思われる場所にある。
壱岐電灯の歴史が息づく場所。
壱岐電灯発祥の地
壱岐出身の電力王で電力の鬼と呼ばれた松永安左衛門の協力を得て「壱岐電灯株式会社」を設立しました。
出島花畑の歴史、ケンペル碑。
ケンペル・ツュンベリー記念碑
ケンペル・ツュンベリー記念碑があります。
エンゲルベルト・ケンぺル(1651〜1716)はドイツ北部出身の医師、博物学者です。
龍神社近くで古墳群探訪。
玖島崎古墳
龍神社から歩いてすぐです。
大村湾に突き出た岬に遺る古墳群。
旧長崎街道の始まり、神社散策の後に。
長崎街道ここに始まるの石碑
ここから旧長崎街道(シュガーロード)の起点です。
早上這裡有市集逛完神社可以來走走。
横瀬浦公園で楽しむ、船と釣りの賑わい。
南蛮船来航の地
時の領主大村純忠と交渉のうえ開港したとのこと。
飲食店もあるので賑やかでした。
国片神社横裏の静けさを感じて。
壱岐国分寺跡
とてもとても静かでした。
国片神社の横裏にあります。
1274年の戦跡を巡る旅へ。
文永の役新城古戦場 新城千人塚
戦跡を巡ります。
1274年蒙古襲来(多くは高麗軍)と防人 平影隆戦った場所🐰
桜舞う悟真寺墓地、歴史散策の魅力。
唐人墓地祭場所石壇
長崎の重要史跡。
桜の季節はすばらしい!
何百年の時を超えた隠れ名所。
山領の鬼石(伝・空仙鬼)
観音様の像をしたマリア様でした 写真に撮ったんですけど暗くてダメでした。
何百年も前の記録に出てくる、隠れた名所ですよ。
喜々津川沿いの六地蔵へ!
河原の六地蔵石幢 喜々津
喜々津川の東側路傍にあった六地蔵です。
馬名『龍化』の魅力を体験!
龍化の墓
龍化(りゅうげ)とは馬の名前です。
龍化(りゅうげ)とは馬の名前です。
郷ノ浦の志原で出会う、スダジイの美。
志原のスダジイ
郷ノ浦から石田に向かう国道沿いから少し入ったところにある志原のスダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹です。
郷ノ浦から石田に向かう国道沿いから少し入ったところにある志原のスダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹です。
対馬のモンサンミッシェルへ足を運ぶ!
女連の立石
道中は足元に十分気をつける必要がある。
対馬のモンサンミッシェル?
南島原市で歴史を感じよう!
キリシタン墓碑
南島原市一帯に点在。
歴史は学べるゾ。
キリシタン弾圧の深い思いを。
首塚跡
기도드립니다
キリシタン弾圧の酷さです。
断崖から見る埋もれた遺跡の謎。
下本山岩陰遺跡
埋めてあるので見て解るのは断崖だけです。
危険な道を越えての一歩。
芋崎砲台跡
行こうとしましたが行くまでの道がとても危険です。
崖っぷちの古墳、探検してみよう!
丸尾古墳
どこからどこまでが古墳やら判りません。
色々な意味で崖っぷちの古墳です😆
大きなアコウの木に囲まれて。
松山のアコウの木
狭いので車は途中で停めて行くことをおすすめします。
とっても大きなアコウの木です。
中世の魅力、細部まで不明な体験。
本浦城跡
山の上にあったようで眺めはよいです。
時代は中世ですが、細分不明 。
天正の歴史を体感しよう。
福田城跡
天正3年(1575年)に福田大和守忠兼が築いたとされるお城の跡地です。
貝殻が彩る無人の民俗文化財館。
地蔵坂櫓
居高臨下 海與港灣在下 遠眺或近望皆迷人。
無人の民俗文化財資料館二階には何故か貝殻が展示している…
岳崎古墳の帰りに歴史を感じる。
里田原支石墓
歴史資料館の裏に幼稚園があってそのわきを通っていけば判る。
岳崎古墳に寄る前に歴史民俗資料館に寄った。
歴史感じる家老松平勘解由邸跡。
家老 松平勘解由邸跡
家老松平勘解由邸跡があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
