和歌山へと繋がる自転車道!
太平洋岸自転車道起点モニュメント
チーバ君、和歌山市まで頑張って!
チーバくんが綺麗でした。
スポンサードリンク
見染の松、夕日が映える!
見染の松
初夕日の写真です。
見染の松(鳥居崎海浜公園)〒292-0831 千葉県木更津市富士見3丁目7-25訪問日は2024年8月15日。
柏飛行場の歴史を散策!
東部105部隊(航空隊)営門跡
陸軍東部百五部隊の門が当時のままの場所で遺されています。
散歩中に見つけました!
スポンサードリンク
佐倉の隠れた共同井戸巡り。
共同井戸
佐倉市の武家屋敷巡りの街歩きで発見した共同井戸です。
説明板に風情があります。
歴史の生きた展示機関車D-51
蒸気機関車 D51 609号機
運転席に座ったり機関車の上によじ登ったりも出来ました。
2019年9月7日訪問🚂成田空港ではなく成田駅が最寄り🚉栗山近隣公園で綺麗な状態で保存されています🚂
スポンサードリンク
美しい赤レンガの遺構。
佐原三菱館
ひときわ目立つ煉瓦色。
見る価値あり。
座頭市の故郷、驚きの発見!
座頭市物語の碑
座頭の市さんが、天保水滸伝にも関係しています。
目立たない...(;^_^A
九十九里の夢二歌碑で教え合う。
真忠組志士鎮魂碑
釣りをしていた方が寄ってきていろいろ教えてくれました。
九十九里の維新碑隣りに並ぶは竹久夢二歌碑。
沖縄の平和を刻む、戦士の碑。
海軍中将 大田實顕彰碑
前から行きたかったので、高2の息子を連れて訪問。
沖縄県民斯ク戦ヘリ県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ数年前の御盆の時期のテレビで上記の電報(電報の一部)の言葉を知り感銘しました。
千年の銀杏、秋に輝く!
千葉寺ノ公孫樹
県指定天然記念物です。
秋はキレイそうです。
幕末の志士ゆかりの宿地で味わうふっくらの一品。
旧今井家住宅(駿河屋)
良い雰囲気の辻行灯が、少々傷んでいる様だ。
当時宿があったという佐倉のこの場所を訪れていた事に、不思議な感じを覚えました。
荻生徂徠の歴史に触れる場所。
荻生徂徠勉学の地
荻生徂徠 (おぎゅうそらい)中々難しい読み方ですね。
普通の民家に囲まれた場所です。
歴史を感じる岩名古墳。
岩名古墳
遠い昔を感じる古墳!
危険だったかなそんな感じの理由で塞がれてしまいました。
江戸川の黄昏、富士山とスカイツリー!
江戸川の「常夜燈」
江戸川沿いにある貴重な休憩地。
行徳で見た常夜灯と似ていた。
薮に囲まれ静けさが魅力。
館山藩陣屋跡
え?
なにもすることないですよ。
江戸時代の史跡を体感!
三義民刑場跡
いつも近所の人たちにより綺麗に保たれています!
綺麗にしてもらってる。
伊能忠敬生誕地で歴史を感じる。
『伊能忠敬出生地』の碑(伊能忠敬記念公園)
江戸時代に本格的に正確な日本地図を歩いて作成した伊能忠敬の出生地に建てられた公園です。
伊能忠敬記念公園内の一角です。
成田山新勝寺へ、煉瓦の歴史散歩。
成宗電車第一トンネル
「せいそうでんきてつどう」時の貴重な遺構です。
成田市が誇る駅チカ「土木遺産」。
江戸川サイクリングの癒しスポット。
川の一里塚(樋野口)
あんなことあんあん、こんなことあんあんできました。
公園と言うより江戸川サイクリングコースの休憩所の一つとした方が適当。
成田山書道美術館隣の涼音。
水琴窟
書道美術館の脇にあり、澄んだ涼音を楽しめます。
いつまでも聴いていたい清らかな音色✨
小さな城の神秘、月見里。
山梨城
かつての曲輪の状況は分かりません。
北斗山金剛授寺尊光院(現千葉神社)の主祭神 「北辰妙見尊星王(妙見菩薩・明治元年神仏分離令後に天之御中主大神)」の分霊が祀られています。
高滝湖を望む迫力の銀杏。
本郷の大イチョウ
とても立派な銀杏の木でした。
銀杏は散り際でしたが、立派でした。
手賀沼の文学的坂道、夜の雰囲気。
天神坂
坂には自動点灯する足元ランプあり。
雰囲気は最高です😸自動的に点灯する外灯もあり夜歩く時などは助かりますね。
帯曲輪からの難攻不落!
帯曲輪跡
帯曲輪から下を見ると攻略の難しさを感じます。
本丸から出丸に降りる途中の中段は細長い帯曲輪となっていた。
国史跡・山野貝塚で縄文時代を体感!
山野貝塚
見たらただの空き地ですが説明の看板もありますので縄文時代を想像してご覧下さい。
この様なところに貝塚があるとは少し驚きました。
門の痕跡、歩いて見つけよう!
二の門跡
二の門は東側から二の丸に入る位置に設置されていた。
歩いて回りましょう!
伊藤佐千夫生家、歴史と共に。
伊藤左千夫の生家
伊藤家を維持するため複雑なご一家となったのか?
入館料140円で歴史民俗資料館と伊藤佐千夫生家に入場できる。
柏市の穴場、河津桜発見!
松ヶ崎城跡 河津桜
柏市内の花見場所としては穴場中の穴場。
駐車場は10台ちょっと分入り口がわかりにくく、道がすごく狭い。
最後は鳥取で最期を迎えたらしい里見氏の地に贈られた...
里見桜(城山公園)桜の由来
最後は鳥取で最期を迎えたらしい里見氏の地に贈られた桜の木。
古墳群の魅力、情緒あふれる景色。
北ノ作1・2号墳
お墓の先に古墳とは。
情緒あふれる景色。
柏市の魅力、染谷家住宅。
染谷家住宅
元武家屋敷で後に農家となり周囲の街の中心に。
こんなに古いものを残していけるなんて本当に素晴らしい。
姉崎古墳群で歴史を体感!
姉崎天神山古墳
大切に維持保存されて欲しいところです。
きちんと管理されてないなら草刈りに行きますよ。
印西市の庚申塚で三猿発見!
本佐倉の庚申塔
鳥居に向かって左側。
普通の庚申塚です。
富津市に眠る女型巨人伝説。
姥石
来歴の良く分からない人工的な巨石。
女のダイダラボッチが落として行った石臼の片割れと聞いた巨石です。
犬成城の壮大な遺構。
犬成城跡
場所がとってもわかりにくい。
馬出し構造の郭に着く。
歴史感じる波打つレンガ塀。
内匠堀跡(たくみぼりあと)
昔の用水路後です。
鎌ヶ谷から浦安の当代島まで,約15kmにわたって水路が開かれていました。
佐倉で感じる蔵の魅力。
山口家住宅店蔵
中も見てみたいけど入れませんでした。
蔵と民家が寄り添っているような雰囲気を感じる市の登録有形文化財に指定されている住居🏠佐倉市内の中では町屋の良い例として残されているらしい🌿🌿...
波乗りパーキングで新鮮魚体験!
地曳網像(一宮PA)
ピチピチした魚まで、造形。
海に面したパーキングで土産売り場の一角にはラーメンなどの軽食が食べられるコーナーも有ります。
鎌倉殿の足跡、平松城。
平松城跡
直進して竹林をさまよいました。
大河ドラマ鎌倉殿の13人(6話)を見てマップで調べてきましたw諸説あるとは思いますがここまで頼朝がきたと思うと感慨深いものがあります。
ヨット⛵のドックで不思議な痕跡を探そう!
松岸河岸跡
今は工事中です。
現在はヨット⛵のドックです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク