旧中山道の松と共に。
名残り松
旧中山道を走る目に止まる、立ち止まりたくなる松。
当時を偲ばせる松があります。
スポンサードリンク
歴史のロマンと井戸、石田三成の足跡。
石田三成産湯井戸
今も水をたたえる井戸が残っていて歴史のロマンを感じました。
狭い路地を入ったところにひょっこりと現れる井戸です。
城のお堀の階段を降りて、歴史を感じよう!
広小路御舟着跡
城のお堀に降りる階段があるけど、何だこりゃ。
スポンサードリンク
圧倒の幹、裏の出逢いへ!
蓮華寺の一向杉
直近で見ると圧倒される幹の太さ‼︎
お寺の拝観料を払い、本堂の右の方から裏へ回ると逢えます。
石山寺門前町の心地よさ。
石山貝塚
特になにもない。
現代であろうが、住みやすい所は同じという事でしょうか。
スポンサードリンク
駐車場の横にありました。
登叡成佛石碑
駐車場の横にありました。
番場城、鎌刃城近くの隠れ家!
番場城跡
鎌刃城の近くにあるが別の尾根筋に位置する番場城。
グーグルマップの位置が、間違っていて、迷いました。
スポンサードリンク
旧東海道の宿で歴史探訪。
猪鼻村旅籠中屋跡
特段何もないことから、このように旅籠を設けたのでしょう。
国道1号線から脇にある旧東海道にある 街道集落 江戸より鈴鹿峠を越えて 土山宿までの途中にある 所謂 間の宿なんでしょうか?
公民館近く、便利な駐車場!
鳥居平城跡
地区の公民館(27P6+F47 日野町)に駐車しました。
鉄道越しの特別体験。
大塚城跡
鉄道に分断されています。
中仙道を感じる高札場の傍の小川。
吉身村高札場跡
中仙道を感じる高札場の傍の小川?
琵琶湖疎水トンネルを体験!
第1トンネル入口(伊藤博文扁額「気象萬千」)
琵琶湖疎水の京都方面への流れトンネル開始です。
江戸の足跡、ひと里塚巡り。
大萱一里塚跡
江戸日本橋から120番目の一里塚跡です。
案内板が有道路の対面に道標も設置されている。
古の石垣と土塁の魅力。
後藤館跡
石垣や土塁が残っています。
東側北側に土塁と堀、西には門の石垣。
芭蕉ゆかりの墓地です。
龍ヶ岡俳人墓地跡
芭蕉ゆかりの墓地です。
歴史を感じる道標、天明五年建立。
「左石山寺」の碑
立木観音と岩間寺、石山寺への分岐の道標3つ道標があります。
天明五年(1758)建立の道標「左石山寺」「すぐ宇治/右いわま」と刻まれています。
五友里古墳で歴史を感じる。
五之里古墳
普通のお墓です。
古墳らしさはなし。
宮内庁管理の帆立貝式古墳。
首塚古墳
宮内庁管理の帆立貝式古墳。
戦国の名残、越前朝倉氏の陣。
丁野山城跡
小谷城攻防戦では浅井氏の応援にかけつけた越前朝倉氏の部隊が陣取りました。
戦国時代に作られた空堀や堀切等の遺構が良好に残っている。
羽柴秀吉の遺品を秘める。
信長公本廟
夢幻の如くなり。
羽柴秀吉が織田信長の遺品を埋葬したと伝わる二の丸跡の霊廟。
スギゴケがびっしり生えていて、ふかふか。
崇福寺 弥勒堂跡
スギゴケがびっしり生えていて、ふかふか。
言葉いらないね。
海老塚跡
言葉いらないね。
かつての面影消えた水口宿。
東海道水口宿 西見附跡
水口宿の西の見附跡のようです。
ここから水口宿になる場所です。
南郭の堀切、絶景の冒険。
鎌刃城 七連堀切跡
南郭の先の尾根を遮断するように複数の堀切が作られている城の名前の由来ともなった場所狭い道なので滑落しないよう注意する必要がある。
必ず降りなければならないため、南郭付近から登るのが良さそう。
2つの日時計で時を楽しむ。
日時計
日時計は2つある。
うちこちらの方は日時計というよりも、実用性に欠ける道標?
石碑が語る歴史の深さ。
椿神社 旧社地
石碑だけが残る。
有蓋タイプが楽しめる。
旧陸軍八日市飛行場 布引掩体群 5号掩体壕
有蓋タイプが2基あり、そのうちの一つです。
駒井氏発祥の地、歴史を感じて!
駒井城跡
室町時代初期にこの周辺の地名である駒井沢の元となった駒井氏がこの地に駒井城を築いたという。
建分大明神に駒井氏発祥の地の碑があります。
呉服繊維商だった市田庄兵衛家の旧本宅。
市田庄兵衛家(京町屋風商家)
呉服繊維商だった市田庄兵衛家の旧本宅。
民家の庭先、石碑の魅力。
中山道番場宿本陣跡
仕事で行きました。
民家の庭先に、石碑のみ。
10年の時を超え、再会!
大原中村城跡
10年ぶりかな?
寺の裏の大石家墓地付近から直登した。
妙見山城跡
寺の裏の大石家墓地付近から直登した。
旧東海道の街道沿いです。
横田常夜燈公園
旧東海道の街道沿いです。
行幸御殿の礎石を発見!
本丸跡
行幸御殿があった!
発掘調査で本丸御殿の礎石が見つかっています。
滋賀の特別天然記念物、長岡神社の御神木!
長岡神社のイチョウ
推定樹齢800年以上だそうで、滋賀県の特別天然記念物に指定されてますよ。
とても力強い!
彦根城近くの脇家屋敷跡で特別なひと時!
家老 脇家屋敷跡
彦根城佐口前にある、脇家屋敷跡。
道端に石碑が立てられていました。
鶏塚
鶏塚。
比叡山山麓に生まれた門前町その中でも旧竹林院はイン...
大津市坂本伝統的建造物群保存地区
比叡山山麓に生まれた門前町その中でも旧竹林院はインスタ映えスポットです。
自動車道を見下ろす絶景、岩の上の感動。
鈴鹿山の鏡岩
岩の上からは自動車道を見下ろす絶景が望めます。
景色が良かった。
ビワイチのオアシス、美味しい水!
岡の玉水
とても美味しい水です。
ビワイチの途中、真夏のオアシスでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
