稲村神社の麓で堀と土橋!
山脇古城山城跡
分岐案内板を中心に、北、東、南面に堀や土橋が確認できます。
稲村神社の麓に駐車場あり。
スポンサードリンク
恐ろしく良い山城、整備された石垣へ。
小堤城山城跡
六角氏の家臣永原氏の居城だが石垣が多用されている城の入り口の案内図に石垣の残存している場所が表示されているのでそれを見ながらまわるとよいこの...
北側から登ったが登山口までに一ヶ所だけ迷いそうになったのが森楽校の矢印の所でまっすぐ登って正解だった。
文化財・茅葺き建物、公開中!
不断光院表門
立派な茅葺きの建物である。
道沿いの信号機🚥の横にあります。
スポンサードリンク
江戸時代の名所 高宮宿散策。
中山道 高宮宿
中山道は彦根を展示通らずにこの高宮を通った。
江戸時代の名所図会のままの町なみが凄い。
壺笠山城の魅力、眺望は木々の中。
壺笠山城跡
クルマではここまで。
ワォ、コレはいいぞう。
スポンサードリンク
多羅尾四郎兵衛光俊の歴史を体感。
多羅尾城山城跡
削平された中腹まで到達するのがやっとでした。
ありがとう御座いました❗️
歴史感動!
草津宿 黒門跡
かつては草津宿の入口に当る場所に門があったようです。
歴史って感動ですね!
平井丸と池田丸の歴史散策。
観音寺城 伝落合丸
觀音寺城一部份的建築遺跡。
スペース的には狭い様に感じます。
余呉川の桜と菜の花、春の圧巻コラボ!
余呉川の桜
写真は撮れなかった。
余呉川の桜。
戦国時代の遺構散策!
中島城跡
登城道が整備されてる👍️曲輪には縄張図付きの説明板🪧👌横堀♬土塁♬堀切♬虎口凹み♬などなど遺構が良く残ってた🙌お気軽に散策🚶♂️できる城跡で...
石垣などはなさそうです。
本堂の下、山裾で出会う。
天智天皇の石切り場
ご本堂への階段を登らずに真っ直ぐ進むと、山裾側にあります。
本堂の下にあります。
有力僧院の跡がある広さ!
六坊遺址
ココもなかなかの広さ。
ここには有力僧院の出張所があったそうです。
貴重な城跡、住吉神社の魅力。
浮気城跡
浮気城(ふけじょう)滋賀県守山市浮気町152浮気城は佐々木・六角氏の家臣である浮気氏の居城として知られています。
地味だが貴重な遺跡。
大津宮錦織遺跡で歴史探訪。
史跡近江大津宮錦織遺跡第8地点
第1地点の内裏南門の一部ではなかろうかと云う事です。
住宅街の空き地です。
急がば回れの語源地へ。
やばせ道 道標
綺麗でした。
チコちゃんに叱られるで、初めて知りました。
古代ロマン漂う紫香楽宮跡。
紫香楽宮跡碑
その昔、ここに寺があったという。
政庁は少し離れた場所でもし紫香楽の宮が完成してても恭仁京みたいに町家は別の場所でないと土地が狭すぎですね。
住宅街で感じる歴史の息吹。
穴太遺跡 南川原地区
現在は住宅街に成ってる。
発掘調査は終了、現在は宅地開発されてます。
美しい桜に出会える池。
弁天池
東海道、中山道の道中にあります。
綺麗にされています。
観音寺城の遺跡で湧き水体験。
観音寺城 太夫井戸伝承地
觀音寺城的一部分遺跡。
今も水が湧いています。
美しい紅葉と切込接ぎの石垣。
多羅尾代官陣屋跡
切込接ぎの石垣が素晴らしい。
10月1日〜11月末まで限定で公開しています。
小堀遠州築城の静寂美。
小室城跡
特に遺構を見出だせず城址碑を撮影、静かな所でした。
ここは庭園の造園で有名な小堀遠州が築城したお城です。
歴史の面影を感じる城跡碑。
肥田城跡
威風堂々たる城跡碑です。
石碑と説明板、周辺に土塁など残っています。
貴重な遺産を感じる体験。
旧南郷洗堰看守場
貴重な遺産がこんなところでお目にかかるとは…当時の方々の生活をイメージしながら周りを撮影してきました。
赤尾屋敷跡で語る浅井長政の壮絶。
小谷城 赤尾屋敷跡
ここで自害したそうです。
小谷城 赤尾屋敷跡✏️
道の駅鏡の里からの絶景。
星ヶ崎城
石垣か素晴らしいです。
去年の10月頃に訪問。
田中城の天主台で絶景発見。
田中城跡 案内板
田中城登山口にある案内板です。
倒木も有るので注意が必要。
彦根道で歴史探訪、タイムスリップ気分!
中山道・彦根道 分岐道標
彦根道と中山道の追分です。
歴史を感じます。
40にして迷わず、山崎丸の魅力!
小谷城 山崎丸跡
曲輪内部に鉤形状の仕切土塁がナイス!
40にして迷わず。
駐車場満杯の名所、櫟野観音道。
東海道 山中一里塚跡
櫟野観音道(いちのかんのんみち・大原道)道標と東海道一里塚跡を移設した公園です。
何気なく行ったら、駐車場がいっぱいの時でした。
夜のライトアップが華やか。
矢倉橋
夜のライトアップがとても派手。
史跡という認識はなかった。
旧長浜領境界碑で歩む歴史。
旧長浜領境界碑
石碑がありました。
秀吉によって特別に町屋敷の年貢の三百石を納めることを免ぜられた。
古道南口の石垣を歩いて発見!
深坂問屋跡
古道南口からしばらく歩くと左手に石垣が現れる。
磨針峠の絶景、歴史に浸る。
摺針峠望湖堂碑
人生で必要な歴史を深く学ばせてもらえます。
磨針峠の出入口にあるモニュメントです。
立派な石垣を守る安土城。
二の丸南帯曲輪跡
安土城二之丸的一個防禦建築。
二の丸南側の石垣横の階段状の細長い曲輪です。
豊臣の威光、石積みに迫力!
豊臣秀次公 居館跡と石垣群
豊臣政権の貴重な遺構です。
石垣と竹藪 くらいしかありません。
青地氏の歴史感じる城跡。
青地城跡
青地氏14代にわたる平山城。
真田戦記青地城跡滋賀県草津市青地町873栗太武士このほど観音正寺で青地氏ゆかりの甲冑が発見されました。
朝倉金吾の歴史を探訪。
小谷城 金吾丸跡
金吾というと小早川の方を思い出すが朝倉の方らしい。
六角氏と結んだ朝倉軍(朝倉金吾)が陣を敷いた場所番所からすぐ近くにあります。
ヴォーリズ作品に包まれて。
旧安曇川郵便局
安曇川郵便局。
古い建物のギャラリーです。
お盆の季節、権現の杉が圧巻!
佐波加刀神社の権現の杉
お盆の季節に行って来ました。
りっぱ。
美しい煉瓦積みと水の絶景!
琵琶湖疏水第1竪坑
煉瓦積みの円筒が美しい!
レンガが気になるー😆💞車はキツイのでもう1回見にくるぞー🐘💪
スポンサードリンク
スポンサードリンク