御代参街道、親玉本店前で発見!
御代参街道 道標
御代参街道は親玉本店前で折れ曲がる。
スポンサードリンク
外観の美しさを堪能しよう。
旧柳原学校校舎
現在は外観のみ見ることが可能です。
季節ごとの美しい風景を楽しむ。
酒波寺のエドヒガンザクラ(行基桜)
春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色、良い風景が見られます。
スポンサードリンク
安閑神社参拝後の一息。
鶴塚
近くに安閑神社参拝用駐車場があり、そこに停めて徒歩数分。
大宝公園で芭蕉の句碑に触れる。
芭蕉句碑(へそむらのまだ麦青し春のくれ)
大宝公園の遊具の傍の片隅に、ひっそりと松尾芭蕉の句碑が建てられています。
スポンサードリンク
中山道120番目、一里塚の歴史を感じて。
法士一里塚跡
中山道の江戸日本橋から120番目の一里塚が有った場所です。
箕作城址からの絶景体験。
箕作城跡
日曜に瓦屋寺からの流れで登山。
少し石垣が残っていました。
スポンサードリンク
わかりやすい案内板で安心!
吉武城跡
案内板がありました。
田んぼの真ん中水辺の宝物!
井崎の淵
田んぼの中に一辺10m足らずかと思われる小さな水辺を見つけました。
恐竜が出迎える特別な町!
勝山
いたるところに恐竜のいる町。
天満宮近くの新保氏の館へ!
新保館跡
天満宮付近に新保氏の館があったとされる。
奥津嶋神社へ上がる道案内。
沖島頭山城跡
奥津嶋神社から上がることは出来ました。
立派なケヤキと美しいお庭。
雨森芳洲庵のケヤキ
お庭がきれいでした。
とても立派なケヤキ。
明瞭な堀切に出会う!
頓宮城跡
東側には明瞭な堀切が残っています。
東光禅寺に駐車した。
国道1号線の謎、鳥居と常夜燈。
鳥居と常夜燈
国道1号線沿いの側溝に埋もれる謎の鳥居と常夜燈。
特別な体験、ここにあります!
宝篋印塔
これが見たくて今日はここに来ました。
八日市の自然ランドマーク、ムクノキ!
昭和町のムクノキ
センテニアルツリー(原文)Árvore centenária
カッコいい住宅街の中にポツンとありますエノキとの見分けが難しい。
駐車場なしでも安心、楽しいひととき!
上御殿遺跡
駐車場なし!
魅力いっぱいのパンフレット!
下丹生古墳
パンフレットがあります。
竜王山頂からの絶景特集。
金勝寺八大龍王本殿
景色も良く小さいながらも良い感じでした😌
大野神社の境外社、天之水分神が祀ってある竜王山山頂から近い。
母型の先祖を思う場所。
下戸山古墳
母型の先祖のお墓。
\(^o^)/
地名の由来を知れば、魅力倍増!
旧土橋町
説明板を読むと、地名の由来に納得。
江戸深川の驚き、水音の魅力。
芭蕉の池
この句は貞享3年(1686)の春に江戸深川の芭蕉庵で催した蛙の発句で詠んだものそうです。
石碑を読ませて頂き、ここがそうなのかと驚きました。
名物田楽を味わう幸せ。
田楽茶屋 古志ま屋址
当地の名物が田楽だったとか。
雪に包まれた美しき山城。
男鬼入谷城
雪の日🏔️に登ると車は冬季通行止🚫で落合から歩くことになった🏃♂️比婆神社⛩️を通りすぎ山陵を渡って行くと遺構にたどり着いた曲輪に切岸♬土塁...
日吉神宮寺跡で歴史探訪!
日吉神宮寺跡 / 日吉神宮寺遺跡
平成十六年東京の法華山王清浄講社が 神宮寺の顕彰を日吉大社に呼び掛けられて賛同し、史跡整備の一環として平成十七十八年度に遺跡 全面発を行った...
住宅地の中の隠れ家。
石造宝篋印塔(米原市指定文化財)
住宅地の中にポツンとあります。
なんて事ない日常を楽しもう!
越川城跡
なんて事ないです(^_^;)
シンプルな城跡。
693年の歴史、醴泉の魅力。
悠久の醴泉
湧き水湧いてませんでした。
醴泉(味のよい泉)が湧き出たそうです。
珍しい抜け穴、探してみませんか。
音羽城 抜け穴跡
珍しい抜け穴。
斜めの石柱が魅せる、独特の美しさ!
大久保忠隣公幽居之址
石柱が斜めになっています。
姉川の戦い、土塁の魅力。
国史跡「北近江城館跡群」三田村氏館跡
村全体が要塞のようになっていたのだろうと思う。
土塁がしっかり残ってます。
戦国時代の道を歩こう!
武者隠れ道
ユニーク^ ^
黒壁行くため、コインパーキング停めてから歩く道。
善隆寺の地所、石部城址を感じて。
石部城跡
城跡は善隆寺となっています。
遺構は確認できませんでした。
朝鮮使節の歴史感じる黒門。
黒門
宗安寺の黒門、赤門手前にある。
朝鮮使節がこのお寺を宿舎として使用する際にこの門から料理の食材なんかの搬入をしてたんやと!
日吉古墳群と紅葉の絶景。
日吉古墳群(2号墳)
日吉2号墳(ひよし)日吉古墳群は広大な日吉大社境内に広く分布する約70基からなる古墳群です。
日吉大社の紅葉も見もの。
彦主人王の家臣を感じる場所。
田中36号墳
彦主人王の家臣が埋葬されてるみたいです。
桜舞う環濠で子どもと遊ぼう!
下之郷遺跡
復元されま環濠と土塁がありました。
桜が綺麗に咲いてました。
帝尺寺の歴史感じる場所。
田井の庭川
室町時代には帝尺寺という寺院が建っていた場所。
発掘された歴史の三重奏。
近江国府跡 青江遺跡(国指定史跡)
掘立柱から礎石建物へ建て替えられた3つの時期の建物跡が発掘された。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
