竹林に隠れた古墳の謎。
高塚山古墳
竹林の中にある三角点を見つけました。
ナビ通りに着いたが竹林で何処に古墳があるのか判らない。
スポンサードリンク
桜に囲まれた校舎で楽しむ。
🌸旧:神上中学校
桜まつりで訪問しました。
桜に囲まれた校舎地元のご尽力で維持管理されています。
高旗山南登山の拠点、西山地区へ!
西山簡易水道跡
高旗山南登山ルートの麓、西山地区にあります。
スポンサードリンク
美しい景色とともに、特別な時間を。
奥香肌湖の碑
景色が綺麗です。
シイノキの巨樹群、自然の息吹を感じて。
東平寺の椎の木樹叢
県の天然記念物にも指定されているシイノキの巨樹群。
夜の東海道を照らす常夜灯。
常夜燈
この常夜灯の灯りに勇気づけられたのでしょう。
いなべ市遺跡、城跡の謎を感じよう!
麻生田城跡
城主徳丸右京この地番が城跡と言いますが痕跡がはっきりしません。
神話と歴史を感じる場所。
千田の御池
神宮の駐車場から歩いていきました。
伊雑宮に来た際に立ち寄りました。
源氏山遺跡で歴史探索を!
山城城跡
源氏山遺跡と城跡の解説板あり。
朝熊岳道沿いの国宝発見!
朝熊山経塚群
良いところです。
朝熊岳道から脇道を入ってちょっと行ったところにひっそりとありました。
石標と地蔵堂の静寂なひととき。
元陸軍廠舎跡
石標と地蔵堂がポツリとあるだけです。
伊勢路を散策しよう!
宇治惣門跡
伊勢路を歩きます。
標高193mの絶景と遺構。
下平城跡
西側県道から比高約60m案内標柱が道沿いにあったチョイと登ると堀切♪土塁\u0026堀♪虎口に石積みの跡♬綺麗に削平された主郭は土塁♪に櫓台...
岩屋山古墳の絶景を感じて。
岩屋山古墳
ほぼ山の頂上にあります。
病院の駐車場にある1号墳隣。
保子里2号墳
病院の駐車場の中 1号墳の隣。
一色神社の長寿の木、力強い生命力。
一色神社の楠(長寿の樹)
根元から新芽が出てきて焼けた楠を取り囲むように成長し現在のような大樹になったとある。
一色神社のご神木の楠の木。
和紙工場の隅で見つけた宝。
明治天皇行在所遺址
和紙工場の一角に有りました!
倭姫宮徒歩圏、四季折々の美。
倭姫命宇治山田陵墓参考地
その足で伺いました。
倭姫の陵墓が設営されていると聞いた。
明治の石燈籠が灯す参道の魅力。
尾前神社跡石燈籠
明治7年建立の石燈籠一対が残されています。
内宮の神楽奉納、5日間の特別体験。
旧林崎文庫
内宮の神楽奉納の日程(4/27〜5/1)のみ一般開放,1年間で5日間だけです。
駐車場のトイレ横にひっそりと佇んでいます。
県道740 川丈街道の魅力!
宣旨帰り(せんじがえり)
県道740 川丈街道です。
犬走りで櫓を楽しむ贅沢なひと時。
西之丸玉櫓跡
玉櫓の土台の石垣が現存しています。
お濠がすぐ下にまで迫っているので注意が必要です。
江戸時代の先人の知恵。
和田道標
言わば江戸時代のGPSですね。
現在では必要を感じませんが江戸時代の先人達には必要だったと思う。
高土塁と空堀探訪!
増地氏城跡
高土塁や堀切、空堀などの遺構が楽しめます。
曲輪37とお武家様の館!
笠木館跡
たまたま寄ってみたヾ(*´∇`)ノ曲輪が37もあった..らしいたっくさんのお武家様の館があった..らしいかるーい散歩のつもりがホントに迷った...
人の田んぼの間で見つけた石室。
大名塚古墳
人の田んぼの間を抜けて5分ほど歩きます。
道路から近いところに立派な石室が見学できます。
新魚町の魅力、魚商人の歴史を感じて。
旧町名碑 新魚町
新魚町(しんぎょまち)碑文由来 魚商人が住んでいた魚町に対して、新設された町。
櫓台の上で祈る種生天神社。
小嶽(小竹)氏城跡
虎口脇の櫓台の上に建てられているようです。
松阪市の庵ノ門1号墳、歴史の息吹を感じる。
庵ノ門1号墳
遺跡名:庵ノ門1号墳現在地:三重県松阪市嬉野川北町古代地名:伊勢国壱志郡須加郷現状:川北山の公園に古墳が現存している。
線路際の隠れ整備スポット。
国指定史跡 伊賀国庁跡
気合が入って整備!
日に焼けて文字が薄くなった案内板がポツンと建っています。
菰野藩の歴史を感じる場所。
菰野城跡(菰野陣屋跡)
今は石碑と看板だけがあります。
菰野藩の藩邸後に菰野小学校が建っています。
六体地蔵を目印にぜひ!
七体地蔵
道沿いの標識には、六体地蔵とあります。
秋雨の日にぴったりのひと時。
糠塚山
平日の秋の雨の日に訪問。
板屋九郎兵衛の墓、心が和む参拝。
板屋九郎兵衛の墓
近くに道の駅が有りせっかくなので手を合わせて来ました。
そこに駐車してお参りしてきました。
古くからの地蔵堂、地元の歴史を感じて。
甕釜冠地蔵堂
地元の古くからの地蔵堂。
学校の敷地内で特別な体験!
忍藩大矢知陣屋跡
学校の敷地内なので勝手には入れません。
山奥の変電所跡、冒険心満載!
東青山変電所跡
ぽつんと変電所跡皆さん頑張って行ってみてください〜
山奥にこのような建物があるのは面白かったが建物内が不安定で少し怖かった。
踏切近くの隠れ家、見つける楽しみ。
源治山城跡
道脇にひっそりと佇んでいるので見つけにくいです踏切(電鐘式踏切)の近くにあります。
大海人皇子の足洗井。
天武天皇御足洗井
大海人皇子がこの地の井戸で足を洗われたという伝承がありますそれにちなんで、石碑が建てられ井戸が再現されていました通りの北側から集会所の脇を奥...
分かりづらい場所ですが、一度訪れてみて下さい。
芭蕉も訪れた此山の地。
神宮寺跡
「此山の悲しさ告よところほり 」という句を詠んでいます。
スポンサードリンク
