古城マニア必見!
鮎河城跡
堀切♪に挟まれた主郭があったかすかに切岸下に腰郭付き♪さらに尾根を進むと堀切2丁♪それぞれに遺構表示板も建ってる親切整備 👍️ナイスデスヨ...
道がない!
スポンサードリンク
NHKヒストリアが紹介、異なる銅鐸の魅力。
伊勢遺跡説明板
東海と近畿の異なる銅鐸の形状が統一されここに祀られたとの説がある。
伊勢遺跡までまだ先の所に説明板が設けてあるのが不思議です。
近江国分寺跡でポケ活を楽しもう!
瀬田廃寺跡
あちこち移った近江国分僧寺跡のひとつ。
ポケストップ。
スポンサードリンク
日向山麓の古墳探訪。
日向山古墳
古墳の山に六体地蔵尊と墓地がある。
墳丘部分の草刈りは行われているが石室は鍵が掛かっているのと草刈りが行われておらず内部は見ることが出来なかった。
鎌刃城で琵琶湖の絶景を!
鎌刃城跡 大櫓跡
主郭の手前になるが鎌刃城で最も眺望に優れており琵琶湖を一望できる。
見張り台の様なものが組まれていました。
スポンサードリンク
本丸を目指して、春のシャクナゲに会いに!
水口岡山城 二の丸跡
本丸から進んだ先に二の丸があります。
三の丸から5分程で到着郭自体は特に何もないが本丸との間に大きな堀切があった。
米原市上野で詠む、芭蕉の句碑。
野頭観音跡
歩くのに最高の場所(原文)Ótimo local para passear
米原市上野〔野頭観音堂跡〕に芭蕉句碑が建っている。
お茶が沸騰する石仏の不思議。
茶沸観音
白石峰分岐より竜王山に向かう途中にある石仏。
お椀にお茶を入れたら沸騰したって、本当だろうか…
田んぼの中、心和むひととき。
一夜伏塚遺跡
まわりは田んぼ。
言葉いらないね。
車1台分の特別なスペース。
仙禅寺跡磨崖仏
近くに車1台を停められるスペースがあります。
磨崖仏の保存状態が悪く、ほとんど形がわからない。
圧巻の安土城石段体験!
大手道跡
、、よくこんなん造ったな、、、😅一段一段が高い💦もちろんバリアフリーの場所なんて皆無足腰が元気なうちに訪れて下さい。
一直線2023年5月上旬に行きました。
碑が語る、当時の感動。
愛知川一里塚跡碑
当時を偲ばせます。
跡の碑が有るだけでもありがたい。
水口宿脇本陣跡でええ雰囲気。
水口宿脇本陣文右衛門跡
ええ雰囲気です。
本陣跡を見つけられませんでした。
田んぼの中の灯籠と大木が魅力!
将軍塚古墳
田んぼの中に灯籠と手水鉢があります。
古墳の近くまで行けるルートが見当たらず少し離れた場所から眺めることしかできませんでした一面田園の中に大きな木が立っているのでとても目立ちます...
乙女池の橋、湖面に映る美しさ。
乙女ヶ池の万葉歌碑
地味な場所だけど橋の形が素敵ですよ朝凪夕凪時は湖面に映り、なお良きです。
在前往白鬚神社時經過的乙女池可以下來在棧木橋上走走。
住宅地にひっそり巨木が!
王街道の欅
車で行けてすぐわかります巨木です。
私は76才ですがこの欅は吾が輩が物心ついた頃から大きさは枝が少し減った位で太さ等は全然変わらないと思います。
歴史を感じる450年の松。
信長馬つなぎの松
東近江市甲津畑町1130に織田信長馬つなぎ松があります。
樹高:6m 幹周り:245m 樹齢:450年(伝承)
石田三成が汲んだ井戸、歴史を感じる場所。
石田三成 水汲みの井戸
少しわかりにくい場所にあります。
寄るのを忘れた。
旧中山道の背比べ地蔵。
背くらべ地蔵
信号のある交差点で見守ってくださるお地蔵様です。
旧中山道沿いに建つ鎌倉時代の石仏「背くらべ地蔵」。
江戸時代からの味、常夜燈の歴史。
苗鹿常夜燈
毎日通る道にある常夜燈です。
湖上安全目的だそうです。
鈴鹿の自然が生んだお金明神。
お金明神
場所は、ちょっと分かり難い場所でした。
大変でしたが、自然の造形美に感動しました!
忠太郎の像と自転車旅。
中山道 番場宿
会社の大先輩とカラオケに行くといつも聴かされる「瞼の母」で有名な忠太郎の像が最近建てられたそうです。
宿場の風情はほとんどありません。
180度の絶景、伊吹山と鈴鹿山脈。
水口岡山城 三の丸跡
二の丸からさらに進むと三の丸があります。
二の丸から空堀を挟んで東側。
九里半の街道へ旅しよう。
九里半街道起点
今津と小浜の距離が九里半であることから名づけられた街道の起点だそうです。
小浜・今津間の距離が九里半あったことから名付けられました。
琵琶湖畔で常夜灯に癒される。
石場津の常夜燈
お仕事で行ったよ!
大きな常夜灯。
城跡巡りの起点、歴史を感じる!
望月青木城跡
近辺の城跡巡りの起点とした。
曲輪、切岸、堀切があります。
歴史博物館の表で体験!
若鷲の碑(大津陸軍少年飛行兵学校跡碑)
もう歴史博物館の裏ではなく、表に移設してほしい。
大津市穴太の高穴穂神社。
高穴穂宮趾碑
近江の國の志賀の高穴穗の宮においでになつて天下をお治めなさいました。
一件もコメントないの?
明治の洗堰、眺め最高!
旧瀬田川洗堰(南郷洗堰)
残っているのを最近知りました。
明治の時代に建設された洗堰が部分的に残っています。
日風寺へ続く味わい深い街道。
水口宿鵜飼本陣跡
水口宿本陣跡のようです。
そこに行くまでの街道筋は味わい深いです。
民家の中に隠れた屋敷跡の魅力。
國友城跡
屋敷跡がよくわかりました。
民家の中に有ります。
日吉大社西本宮で歴史を感じる。
七本柳
明智光秀が居ます。
大己貴神は大和から琵琶湖を渡ってこの地に上陸されたという伝説があります。
旧中山道で獅子舞を楽しもう!
武佐宿中山道公園
旧中山道武佐宿で獅子舞を見学しました。
いっぷく処綿屋が、有ります!
比良山系と水鳥の絶景。
粟津の晴嵐
この辺り静かです落ち着きます石碑は日本精工の前辺りにあります大津なぎさ公園内です対岸の景色近江大橋 比良山系たくさんの水鳥最高のロケーション...
騎腳踏車環湖會經過 天氣好會非常曬。
銅鐸博物館の古墳に眠る歴史。
宮山二号墳
「弥生の森歴史公園」内に古墳が有ります。
▪「銅鐸博物館」敷地内にある古墳。
民家の隣、隠れた名店へ!
摺針一里塚跡
車で探したら通り過ぎてまうくらい、民家のヘリにある😄
安土で相撲の歴史を感じて。
力士の像
安土で相撲を取らせたということで力士の像が駅のロータリーにありました。
良い力士ですよ。
住宅街で感じる歴史の息吹。
穴太遺跡 南川原地区
現在は住宅街に成ってる。
発掘調査は終了、現在は宅地開発されてます。
樹齢400年のさいかちが彩る。
さいかちの木
昔ここら辺にはたくさんサイカチがあったらしい。
田村までの湖岸には「さいかち」の木が数多く生えていました。
丘城の魅力、土塁と井戸跡。
櫟野大原城址
4つの郭を持つ丘城です。
土塁、虎口、堀切、井戸跡など)をハッキリくっきり確認することができますよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク