国道293号沿いの看板に惹かれて!
雷神山横穴墓群
国道293号線沿いの看板が気になり訪れてみました。
スポンサードリンク
圏央道近く、豊かな野菜の宝庫!
大蛇伝説 蛇池
圏央道の境古河インターの近く周りは野菜がたくさんあります。
結城市の鐵屋、歴史に触れる。
旧 小西商店(結城市)
「鐵屋(くろがねや)」の昔の商売名がカッコいい‼️事前に調べて🔍👓もっとじっくり見たかった(\u003e_\u003c)2021年11月8日...
スポンサードリンク
薬師古道脇の不動尊、心静まるひととき。
不動尊
少し手前には、一部くり抜かれた巨石がありました。
薬師如来堂に向かう途中の薬師古道脇にある不動尊。
満開のソメイヨシノと校舎の素敵な景色。
旧浅川小学校
昔懐かしい校舎に立派なソメイヨシノが満開で素敵でした。
スポンサードリンク
季節の花が咲き誇る。
ダイダラボウの伝説
なんか新しく見えるなぁ。
特に恩恵は得られない。
偕楽園近くの特別な日用雑器。
囲裏窯跡
こちらの製品は粗雑な造りで主に日用雑器が多く出土されたそうです。
スポンサードリンク
長塚節の碑を訪れよう!
長塚節の碑
長塚節の碑です。
鉄塔の裏の隠れ家、ぜひお越しを!
那賀城跡
鉄塔の裏から巡ってきました。
依上顕義の城址を体感!
依上城跡
現在の城址には土塁や曲輪などの遺構が残っています。
母校を思い出す切なさがここに。
村松小学校の跡
母校に思いを馳せる人が切ない。
雨引観音へ、黒門からの美しい旅。
黒門
楽法寺磴道(とうどう)入口の「黒門」は俗称であり正式には「薬井門」といいます。
車を運転していると黒門の目の前で孔雀が羽根を広げていました。
文化年間の歴史を感じる松岡八景。
二本松の秋月
文化年間(1804年~1818年)に設定された松岡八景の1つ。
香取神社のすぐそば、堀跡の自然探検!
高野浜城跡
堀跡を降って行くと草むらだが堀のような溝がある。
寛政5年の芭蕉碑横で、心静まるひとときを。
芭蕉句碑那珂額田
野仏がひっそりと安置されていました。
数百本の桜が彩る街道へ。
植桜 記碑
大正天皇がご即位の折り、街道に数百本の桜を植えたと。
弘道館散策で感じる文館の歴史。
弘道館 文館跡
文館は、居学・講習・寄宿・句読の4寮のほか、編修局・系纂局・講習別局・教職詰所などがありました。
💮弘道館を見学してから歩きまわりました❗
小美玉市、戦国の歴史を感じる。
堅倉砦跡と城館の歴史
美野里町・小川町・玉里村近隣は室町時代より豪族・士族の小競り合いが続く争乱の場でありました。
樹齢千年の重厚さ、見ごろ到来!
西蓮寺大銀杏2号
樹齢1000年の重厚さに圧倒されます。
まだまだ見ごろです🎵
八千代町で歴史を再発見!
塚山古墳
解説板も見えなくなっており荒れ果てている。
鈴木玄淳の墓所、歴史を感じて。
鈴木玄淳の墓
先輩鈴木玄淳が気になりその墓所を訪れました。
小さなお堂から直登の冒険!
檜山要害城址
西側の麓にある小さなお堂から直登(道は消えている)。
竪破山の謎の石を探せ。
軍配石
竪破山観光案内図に書かれていない謎の石です。
願い事かなう、魔法の場所。
姫宮稲荷神社
願い事かなうと、いいな。
砲術の歴史、嘉永の響き。
神勢館跡
嘉永5年(1852)に徳川斉昭が砲術の訓練場として建設した場所。
歴史を灯す青銅灯篭。
銅造灯篭
家康公の33回忌にあたる慶安3年(1651年)に頼房公により奉納された青銅灯篭。
頼房公が祭神の徳川家康の三十三回忌にあたる1651年に奉納した青銅の灯篭。
旧道に残る道しるべで、あなたを案内!
赤法花の道標
旧道に残る道しるべ。
満州へ旅立ちし青年たちの証。
満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所之碑
満州に渡る青年たちはここで訓練を受けて旅立ちました。
明治天皇ゆかりの御益食体験。
明治天皇岩瀬中泉行在所及御講評所
ここの旧家にて御益食を召され、講評を賜わった。
心躍る西大塚古墳群探訪。
西の妻古墳群(1号墳)
西大塚古墳群の1つ。
4世紀末の前方後円墳、歴史の息吹を感じて。
山方江下山古墳
長さ約28m高さ約3.5mの前方後円墳との事。
古墳の上に立つ愛宕神社の魅力!
吉沼愛宕神社古墳
愛宕神社の本殿が古墳の上に建っているのですね。
偕楽園前で紅葉を楽しもう!
大日本史完成之地
見たけど知識ゼロなのでよくわからない。
光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年も編集を継続して明治時代に完成しました。
森に隠れる大きな古墳探訪。
木崎宝塚古墳
森に隠れるようにして大きな古墳があります。
三塔の二十三夜供養塔と軍馬碑。
二十三夜供養塔
同じ敷地内に、日露戦争時に軍馬を提供したのか、立派な軍馬碑があります。
常陸七井の歴史を感じる。
常井の井戸
常井(茨城町)・加倉井・藤井・上国井(水戸市)・柏井(笠間市)・増井(城里町)・成井(石岡市)、その一つがこの地だそうです。
江戸時代の歴史を感じる二猿庚申塔。
熊野神社の庚申塔
江戸時代初期に建てられた笠付型の二猿庚申塔。
歴史を感じる憩いの場。
常陸国分尼寺跡・常陸国分尼寺金堂跡
跡地には南から南大門跡、中門跡、金堂跡、講堂跡、北方建物群跡と一直線に並んで残されている・・今は市民の憩いの場となっている。
歴史を感じる暇修館。
暇修館
予約してなかったけど、見せてくれました!
暇修館の係の方に案内していただき勉強になりました。
護国延命院で感じる老杉の霊気。
立木之地蔵尊
その霊気に感じ、立木のまま地蔵尊を刻み 堂宇を建立、護国延命院と名付け 近郷五村の守護尊として祭れり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
