白水溝渠
スポンサードリンク
近くに保育園が見える場所に大きな御神燈が奉納されて...
中大路の御神燈
近くに保育園が見える場所に大きな御神燈が奉納されています。
丸山の常夜灯
スポンサードリンク
下味野の大神宮灯籠
長谷川塊記の記念碑、心に刻む。
創立百年記念碑(醇風小学校)
卒業生で郷土を代表する偉大な彫刻家長谷川塊記の製作した記念碑(醇風の子よ)が西門付近に建っています。
スポンサードリンク
右手は軽く足の上に置き首を右に90度傾けて湖上の対...
ブロンズ像(湖女)
右手は軽く足の上に置き首を右に90度傾けて湖上の対岸を眺めています。
椋波の金毘羅灯籠
堤城跡
平野は駟馳山峠を下る県道328号線沿い最初の岩美町...
平野薬師堂
平野は駟馳山峠を下る県道328号線沿い最初の岩美町内の細長い集落です。
大小の道標で新しい発見を!
正蓮寺の道標(みちしるべ)
二つの大小の道標です。
立見の金毘羅灯籠
征清殉難碑
800年の杉が息づく、特別な空間へ。
秀衡杉
樹齢800年を越える杉。
岩倉城跡
楠城の常夜燈
坂ノ上1号墳
国道53号線を叶方向より源太橋方向へ進むと左側に松...
倉田神社の御神燈
国道53号線を叶方向より源太橋方向へ進むと左側に松林の参道が見えてきます。
大山寺圓流院のお隣で。
弁慶の駒つなぎ跡
大山寺 圓流院へあがるところにある。
あまり石組みが見えませんでした。
御屋敷
あまり石組みが見えませんでした。
長瀬城跡
嘉仁親王(皇太子)御手植之松
伏野の笠上狛犬御神燈
長野城跡
小河内の金毘羅灯籠
東今在家の石像
雁金山城跡
相撲の立浪文次郎
北尾の金毘羅灯籠
米里の金毘羅灯籠
七尾城跡
丸山町の美しい歩道でお待ちしています!
丸山の石碑
丸山町交差点から十六本松へ向かう道路沿い歩道は大変きれいに行き届いています。
赤松八幡宮跡
西大路の御神燈
不入岡遺跡
今から331年前の元禄2年(1689年)に建てられ...
元禄の石碑(浜坂)
今から331年前の元禄2年(1689年)に建てられた石碑とその時から52年後の寛保(かんぽう)元年(1741年)の廻國塔とが道沿いに並びます...
吉田の金毘羅灯籠
本高の道標(みちしるべ)
筒地神社の金毘羅灯籠
高橋の金毘羅灯籠
松泉寺の古木が青空へ!
六地蔵(今市)
今市集落のほぼ中央にお寺が(松泉寺)あり境内から古木が青空へ向かい聳え立っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク