ニニギノミコトが育んだ米、狭名田の長田へ!
狭名田の長田
たまたま通って見つけた『狭名田の長田』!
霧島神宮の神ニニギノミコト(穀物の神)が天照大御神より授かった穀物の種から米(水田)を開き稲作の始めとされています。
スポンサードリンク
江戸時代の異国船監視、津口番所の歴史を感じて!
津口番所跡
手打港近くの津口番所では出入りする船舶の監視や取調べが行われていたそうです。
西南の役の熱き炎。
煙硝倉跡の碑(谷山作硝局跡)
西南の役に政府軍が火をかけて焼き払った‼
火はかなりの範囲に燃え上がった‼
スポンサードリンク
とても良く出来た石橋を体験しよう。
大乗院橋(縮小復元)
とても良く出来た石橋です。
黒田清隆の生家跡、歴史を感じる!
黒田清隆誕生地
看板があるのみで、少し期待外れ。
こちらは画家ではなく総理大臣黒田清隆の生家跡です。
スポンサードリンク
駐車場完備、安心のトイレ完備。
真応上人石室
駐車場あり、トイレあり。
御石山(島津歳久 石塔)
街の伝説跡を巡ろう。
鳥追の杜
街の中に、昔からの伝説の跡が、感慨深い。
徳元寺跡で見つける歴史の池。
徳元寺跡
島津義弘の五男忠清の菩提寺だったそうです徳元寺跡への案内に従って進むと発掘された池の近くに出ます。
ホタルの舞う夜に。
紀年橋
近くにホタルも見れるそうです。
伊佐市曽木の山で出会う。
関白陣跡
関白陣は、伊佐市の曽木というところにある山にあります。
路上駐車でも訪れたくなる魅力!
層塔群
駐車場がないので、路上駐車となります。
明治期の国登録有形文化財で味わう特別な体験。
池田家住宅主屋・石倉
国登録有形文化財(建造物)に指定されている明治期の建物です。
寿昌寺の仁王、迫力満点!
寿昌寺の仁王像
半身とはいえ目を引く仁王!
♦️寿昌寺陣跡 重来神社の鳥居の横に仁王像が上部あり、金剛力士♦️
歴史的マーカー、偶然の発見!
樺山資紀邸跡
中央駅近くの歴史的マーカー(原文)近中央站一個歷史標記。
意外なところで偶然発見しました‼️
震洋のレプリカが待つ文学碑公園へ!
第18震洋隊基地跡
島尾敏雄文学碑公園の奥に震洋の格納壕の跡があり震洋のレプリカが置いてあります。
星空と海を見渡す丘の隠れ家。
ガジュマル
海を見渡せる丘にぽつんとあります。
夜は周りに明かりがないので星空が綺麗です。
一乗院の歴代住職墓、19基の珍しさ。
一乗院墓地(上人墓地)
旧一乗院の裏手の小高い山の中腹にある一乗院歴代住職の墓で19基あるとか。
この数が集中してるこの場所は一度は見学する価値はあると思います。
串木野史跡、歴史の一歩を!
長谷場純孝生誕の地
串木野史跡はじめの一歩です。
尾迫馬場で絶品を味わう!
尾迫馬場
尾迫馬場は「おさこんばば」と読みます。
鶴丸城跡で味わう歴史散策!
庭園跡
西郷隆盛の終焉の地を周る旅(鶴丸城跡の)庭園跡明治5年撮影の庭の風景が素晴らしい!
図書館前の石碑が目印!
薩摩辞書の碑
図書館前に石碑が建っています。
明治初期の廃寺跡、歴史を感じる。
即心院跡
路地の角にあり駐車場はありません。
明治初期に廃仏毀釈で廃寺になって島津氏から町に寄贈された所です。
西郷どんの歴史を体感!
安藤照誕生地
公園の中に石碑があります。
大河ドラマ、西郷どんの記念館、が、出来てましたね。
土手の石碑が語る歴史。
石井手(いしいで)取水堰跡
土手のうえに石碑が建っています。
現在は8/6水害で取水口は流されてありません‼😅
ピンクリボンで登る竹林の道。
阿弥陀山
ピンクリボンがあり上まで登ることが出来ます。
いんのばばで犬と遊ぼう!
犬ノ馬場
犬ノ馬場は「いんのばば」と読みます。
保存状態抜群の仏像、見応え十分!
香積寺跡
見事な仏像が保存状態が良い形で残ってあります。
山ヶ野金山の囚われた歴史を体感!
山ヶ野金山 刑所(牢屋)跡
山ヶ野金山で罪を犯した者が囚えられていた牢屋があった場所です。
和光山見隆寺跡
永林寺の仁王像、歴史を感じる。
大日の仁王像
大日の仁王像この仁王像は永林寺にあったもので廃寺後ここに安置されたと言われ る。
車でラクラクアクセス!
高殿の滝
車でいけます。
南国の悲話、佐念山の峠。
かんつめ節の碑
何とも言えず侘しい雰囲気が情緒を誘います。
石碑を読んでみて楽園のような南国の島にもこんな悲話があるんだなと驚きました。
“日本縦断旅、2003年からの魅力溢れる店舗”
永吉川橋梁跡
2023年夏、歩いて日本縦断の旅で訪れました。
2003年4月に鹿児島交通枕崎線を探索の折に訪れました。
9世紀の歴史を感じる、小苗代薬師。
小苗代薬師堂跡
9世紀初頭 の 創建 と 伝わる。
西之表港で味わうアジの子供!
旧赤尾木港築島
西郷どんの時代に整備された港。
アジの子供ですよね~♪
戦国時代の金山を偲ぶ慰霊碑。
ココロドン
戦国時代にこの地域にあった金山で働いた人々の慰霊碑。
軽自動車ピッタリ!
森殿原の宝塔
道路沿いに一列に並んでおられます今度も案内板は見ていませんので詳しい事は現地で調べてね。
島津一族が眠る歴史の地。
島津墓地(極楽山松峯院西福寺跡)
彼らが眠る墓地です。
隠れ家のような小祠を探せ!
木浦権現
入った先で案内が立っていますその先、水路が脇を流れている門扉を開けて進みます(※農地の獣よけの柵の一部になっているので通行時以外閉鎖です)少...
スポンサードリンク
スポンサードリンク