常総市の樹の下で愛を誓う。
鹿小路のタブノキ
この樹の下で愛を誓った人同士は固く結ばれると言われてます。
常総市の天然記念物です。
スポンサードリンク
龍ヶ崎市の坂を楽しもう!
足袋屋坂
若柴町から佐貫駅方面に抜けることができる細道の坂。
龍ヶ崎市には色々な坂があります。
園部川の歴史を感じる。
佐竹義政の首塚
地塗られた歴史恐ろしや~
園部川の川岸にあります。
スポンサードリンク
宇都宮の歴史感じる案内石碑。
水戸工兵隊跡碑
群馬・栃木・茨城の北関東出身者を中心に組織されてました。
附属中の角に小さな案内石碑が。
大地の上の林で花火大会前の空を体感!
お伊勢山古墳
ぜひ大地の上の林に分け入って直接見てみてください。
花火大会前の空🌈
スポンサードリンク
陣屋の遺構が残る雰囲気。
龍ヶ崎陣屋跡
竜ヶ崎第二高校が城址にあります。
城のあった山が削られてしまっています。
徳川光圀公が愛した桜。
小幡千貫桜碑
桜の木の勢いがあまり感じられなかったです。
茨城東高校は甲子園に二度出場したことはしられていないと思う。
スポンサードリンク
地蔵堂で新たな発見!
地蔵堂
とりあえず地蔵堂と認識して新規登録しました。
見学ツアーで歴史を感じる。
木葉下金山跡
上杉・伊達に次いで三位だったそうです。
木葉下と書いて「あぼっけ」と読む
数多くの坑口は民地内なので確認できないが不定期で見学ツアーが開催されてるようです(水戸市森林公園HPの催事...
江戸崎城跡の石碑を訪れよう!
茨城県立江戸崎高等学校発祥之地
石像が建てられているだけ、目印の様な物です。
江戸崎城跡とされる高台に石碑がありました。
代田地区の大人形、今年も健在!
ダイダラボッチ
例年のように確認に来ていますが、今年も健在です。
代田地区の大人形。
樫山の丘で静けさを満喫。
下圷館跡
2024/7/13案内板から森に入り坂を登ると墓地となっている。
館跡の場所は小高い丘となっており、別称を樫山という。
恋瀬川の歴史、二子塚古墳探訪!
二子塚古墳
古墳群の中では管理が行きどどいていない。
丸山古墳(丸山1号墳)の東方30mに位置する。
江戸時代の流行、御当地八景を体感!
新河岸の渡し舟
小川八景 その八「新河岸の渡し」新河岸結軽渡舟(新河岸を結ぶ軽渡舟)この碑からは,のどかに流れる園部川の対岸に,天満宮の鳥居が見えました。
江戸時代の中頃に御当地八景が流行ったことがありました。
稚児行列の魅力を再発見!
麻生陣屋跡
見所とか新発見など何にも無いんだけどなぁ…暇なら是非とか言えませんわ。
稚児行列で伺いました。
法華門徒の聖地、参拝必須!
日弁上人の墓所
流派を超え 法華門徒なら必ず参拝しなければ。
観音寺で最強の土塁体験!
小幡城跡
最強の土塁のお城!
2022/10/30とにかく観音寺が素晴らしい。
三国橋近くの歴史散策はいかが。
河口信任屋敷跡
渡良瀬川に架かる三国橋近くに河口信任屋敷跡はあります。
説明があります。
古墳の歴史に触れる体験!
古墳の森
古墳がありました。
藪の中の隠れ家、贅沢発見。
平沢2号古墳
藪の中で確認し辛い。
小学生時代の懐かしい場所へ。
噫愛馬大田原號之霊
小学生時代の通学班の集合場所でした。
案内板はありません。
江戸時代の羽生家住宅、歴史の名残。
旧羽生家住宅棟門
惜しくも平成5年に焼失し、重要文化財の指定が解除された。
小美玉市の埋蔵文化財、花野井の霊園近くで発見!
愛宕山古墳群
小美玉市の埋蔵文化財です。
入るのが難しい特別感。
殿塚古墳群1号
人の土地なんで入れないし、案内板もない。
宮地区の畑地を支える。
完成記念碑
宮地区畑地協業基盤整備事業。
茨城の前方後円墳へ!
天神山古墳群
前方後円墳1基、円墳1基とされる。
霞ヶ浦の丘に眠る、直径30mの円墳!
山王山古墳
本来、もっと大きな古墳では?
墳丘としては直径約30m・高さ約3.5mの円墳。
丘の上に佇む、興味深い石像たち。
岩谷古墳
石像が多数並んでいて本来の状況がつかみづらい。
丘の上にある小さな墓、とても興味深い場所。
雨引観音道の碑で孔雀に会える!
雨引観音道碑
運が良ければクジャックが見れます!
孔雀は食べますがニワトリはちょっと無理みたいでした(笑)
第138震洋隊の訓練の歴史。
特攻艇格納壕跡
渡邊剛州・少尉として訓練基地があったようです。
小美玉市の素敵な公園で、家族と友人とリラックス!
妙見山古墳
小美玉市内の埋蔵文化財のひとつです。
素敵な公園..家族や友人とリラックスするのに最適な場所(原文)ice park .. good place to relax with fa...
雨情記念館近く 大きな横穴墓。
尾形山横穴群夢窓窟
結構大き目の横穴墓が10箇所くらいありました。
雨情記念館でちょっと紹介されていて、こちらを見に来ました。
白い柱で未来を示す、大岡古墳群の謎。
大岡古墳群
古墳の位置が分かりません。
古墳の魅力、円墳を探索!
茨城古墳
古墳に関する看板がないのが残念です。
大きな円墳です。
茨城最古級の古墳、歴史探訪!
長堀二号墳
こんなところにも。
築造年代は古墳時代前期後半であり、高友の丸山古墳(前方後方墳)とともに、茨城県では最古級の古墳になっている。
忘れかけた大切な設備、見つけに来て!
坂手村元標
よく探さなければ見つからない状態になっていました。
整備された山道での新発見!
北南茂呂稲荷塚古墳
確かに山にはなっているが、整備されておらず分かり難い。
薬師町古墳
右側の被い屋の下に古墳の石室が有ったことには、気づきませんでした。
2020年3月25日撮影。
斉昭直筆の謎に迫る!
偕楽園記碑
好文亭の近くにある偕楽園造園の記念碑です。
斉昭の直筆で記されています。
樹齢350年の巨木、圧巻の存在感!
大御神木
推定樹齢約350年、樹高約13m、幹周約6.1mの巨木。
最近見たご神木の中では最も大きなものでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
