熊野古道の寄り道、伯母子岳へ!
旧五百瀬小学校
管理人さんのご厚意により色々なものを見せていただきました。
三田谷を遡行して伯母子岳へ行った際利用させていただきました。
スポンサードリンク
前方後円墳が誘う歴史の旅。
笹鉾山1号墳
読めない笹鉾山2号墳の説明看板です1号墳の説明看板が無いのは未調査だから?
後円部経約33mの前方後円墳で前方部を東北東に向け元々二重周濠を持っていた事が調査の結果から判明してます。
伏見八幡神社で古墳群散策を!
伏見八幡神社古墳
伏見八幡神社の社殿奥、祠の傍らに石室が見えます。
八幡神社へ参拝ついでに見学できます。
スポンサードリンク
東大寺の歴史を感じよう!
史跡東大寺旧境内 石碑
かっての東大寺がどれだけ広かったか、という証拠の石碑。
気付いたらあった、という感じで。
天理市の縄張図でお城探検。
豊田城跡
下の案内板に天理市教育委員会様が作られた縄張図がありました。
県道から比高約100m西麓の東海自然歩道沿いに案内標識、縄張図付き説明板がある🪧農道から堀底道を登ると堀切♪そして交差する横堀♬にたどり着く...
スポンサードリンク
歌姫街道で願いを込めて。
長屋王歌碑
歌姫街道の大和と山城の国境沿いの神として古くから尊崇されてきた添御県坐神社の境内にある。
「佐保過ぎて 奈良の手向に 置く幣ぬさは 妹を目離めかれず 相見しめとそ」
こじんまりとした安らぎの古墳。
イトクの森古墳
こじんまりとしたかわいい感じの落ち着く安らぎの古墳です。
小さな古墳です。
スポンサードリンク
椿井塚古墳、歴史の深みへ。
椿井塚古墳
椿井塚古墳、奈良県天理市柳本町。
大和天神山古墳の南西にある古墳。
戦利品・大砲で願う平和。
日露戦争戦利品 奉納大砲
日露戦争の戦利兵器として奉納された大砲。
日露戦争の戦利品です。
仕事に寄り添う、いつもの道へ。
横大路
いつもの、仕事に使う道です。
聖徳太子と達磨の出会いの地!
問答石(達磨石)
聖徳太子と達磨大師が出会った所らしい。
あまりにもそっけなく扱いが雑に感じました。
奈良公園・滝坂の道に佇む江戸の灯籠。
伊勢参り燈籠
江戸時代の灯籠。
峠の茶屋もこえて歩いていくとあります。
地元愛溢れる独特の空気感。
大界外相碑
地元の方々がとても大事にされてるのがよく解りました。
独特の空気感。
太田古墳群の魅力、道の駅近く。
小山2号墳家形石棺
道の駅から歩いて行けます。
太田古墳群を構成する古墳のひとつ。
田圃にポツンと古墳探訪。
寺の前古墳
寺の前古墳。
全長30mぐらいの前方後円墳、築造時期は6世紀初頭と推定。
祭祀場の入り口案内板、見逃せない!
阿貴野の照巣(倭姫祭祀跡)案内板
祭祀場の入り口の案内板です。
奈良の神秘、渋谷向山古墳!
上の山古墳(景行天皇陵飛地い号)
普段利用している道路沿いにこんな立派な古墳があったなんて、、、奈良は神秘的な所です♪
4世紀後半の古墳だそうです。
川音と風音に包まれた静かな木立。
黒木御 所跡(大塔宮御遺蹟)
地元の人がキレイにしてくれています。
川音と風音が届く木立に囲まれ、ひっそりと佇む石碑。
日当たり良好な石の魅力。
信貴山道 廿五丁石と石灯籠
こちらは日当たりが良いのか、石の見た目が異なります。
春の佐保川、青柳と歌碑のふれあい。
大伴坂上郎女の歌碑
歌にある佐保の河原の青柳。
生没年不詳)は、『万葉集』の代表的歌人。
宇野峠の歴史、五條から吉野へ。
宇野峠
古くから難所としてしられ、山林王・土倉庄三郎が開鑿に出資したりして改良が施されて来ました。
傷ついた木の下、再生する石仏。
一本松阿弥陀如来石仏
台風21号、24号での被害。
つい2年前は一本の大きな木の下で、とても素敵な石仏でした。
小さな森で歴史探検!
達磨寺 二号墳
直ぐ隣の1号墳は石室を覗き込めけど、2号墳は何もなし。
1号墳の前に小さな森を形成しています。
古事記の地名、和珥坂下で。
和珥坂下伝承地
和珥坂下傳承地。
電線と墓だらけ。
水の流れを聴く、特別な空間。
二見の大ムク
最高でした。
壁が取り壊されています。
自然に囲まれた田んぼの中へ。
上牧銅鐸出土地
跡形、写真パネルです。
自然に囲まれた静かなところ。
帆船と共に過ごす特別なひととき。
平城京羅城跡
船が置いてある帆船。
清らかな閼伽水が湧く井戸!
醍醐の井戸
竹で蓋をしてる井戸からは誰か顔を出してた😃2023/8/27
仏様にお供えする閼伽水(清らかな水)を取水する為の井戸です。
大田皇女の陵へ急げ!
天武天皇妃大田皇女越智崗上墓
こちらがゴールではないと気付いた時の絶望感。
被葬者:天智天皇皇女 大田皇女第38代・天智天皇の皇女である大田皇女の陵と伝えられています。
忠義を尽くした十津川の伝承。
楠木正勝の墓
なんで苗字が楠で木がないの?
古くは壬申の乱(627年)に兵を送り天皇に忠義を尽くした十津川。
葛城金剛山の修行石で心を磨く。
役行者腰掛け岩
帰省の際は、この石に腰を掛け精神修行をされた石と言われています。
垂仁天皇陵の陪冢で新発見!
垂仁天皇陵飛地へ号陪塚
100%削られている古墳です。
垂仁天皇陵の陪冢です。
稲垣氏城の歴史を感じる。
石打城址
登り口を探す事が大変、城の土塁が良く残っていた。
元幼稚園の石打いこいの家からこの石打城跡には行けません。
歴史を感じる、魅力の場所。
藤田家住宅
歴史ある場所です。
歴史を感じる建物です。
旭ヶ丘2号公園で見つける隠れ家。
上中ヨロリ 1号墳 2号墳
2019.12.24訪問旭ヶ丘2号公園内に有ります。
何にもない。
直径15メートルの円墳、古墳探検!
保久良古墳(伝 建皇子殯塚)
この古墳は直径15メートルの円墳で9.5メートルの横穴式石室を持つ。
七泰の滝前でのひととき。
小川の穴あき鉄砲流し跡
七泰の滝の前にあるダムの前に鎮座しています。
新鮮な食材が揃うさんがじょう!
三箇城跡(今井城跡)
さんがじょう。
隠れた彼岸花スポット。
古宮土壇
彼岸花の時がオススメです。
Nice place / quiet /Although view pollution like most places in Japan....
先人達の息遣いを感じて。
旧参道
先人達の息遣いがうかがえる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
