堀に守られた町の美しさ。
田丸城 外堀
保育所、中学校などがあり、堀に守られているかの様相。
綺麗な外堀だねー。
スポンサードリンク
専正寺境内で歴史を感じる。
蛤墳
専正寺さんの境内にあります。
江戸時代から大正にかけての歴史と営みの一部に思いを馳せる良い機会になると思います。
保育園裏の三重天然記念物。
市木のイブキ
保育園の裏にある三重県の指定天然記念物です。
スポンサードリンク
芭蕉が過ごした小庵で憩う。
釣月軒
芭蕉翁生家の中の一番奥にあります。
芭蕉が過ごしたと伝えられる小さな庵。
国の重要文化財!
諸戸氏庭園 御殿玄関
国の重要文化財!
スポンサードリンク
巨大な石造り地蔵尊、一見の価値あり!
経塚と大檜(おおひのき)
石造り地蔵尊の大きさの方に驚きました。
一見の価値あり!
初瀬街道ハイキングの途中に!
八町坂改修功碑
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
スポンサードリンク
歴史を感じる昭和の一本。
1928年製コンクリート電柱
目立ちませんが歴史を感じます。
昭和3年23本建設されたもののうち一本を残されたものです。
阿坂城で歴史探訪しよう!
阿坂城跡(椎ノ木城跡)
阿坂城は北郭にあたる椎ノ木城と南郭にあたる白米城から構成されています。
こんもりとした丘?
近鉄線西側の常夜燈が魅力。
嬉野津屋城常夜灯
近鉄線を渡った西側に、同じ名前の常夜燈がありました。
吉野高野道と伊勢参詣道。
道標『左 よしのかうや道/右いせさんぐうみち』
左 吉野高野道右 伊勢参詣道合ってますか?
松阪市の忘井之道、歴史を感じる石碑!
忘井之道の碑
三重県松阪市市場庄町に有る石碑です。
ここには忘井之道の碑がありますが忘井は少し東にあります。
二之丸橋東側のお堀です。
桑名城 二之丸堀
二之丸橋東側のお堀です。
徳川陣屋跡で憩いのひととき。
松坂城 二ノ丸跡
眺め良し、ベンチや売店があり、憩いの場になっています。
徳川陣屋跡があります。
2024年08月15日(木曜日)に訪れました。
伊勢参宮街道の道標
2024年08月15日(木曜日)に訪れました。
神は大氷雨を降らし失神してしまう。
志知の宮池(倭建命足洗い場)
神は大氷雨を降らし失神してしまう。
國束寺跡で歴史を感じる。
國束寺旧本堂跡
昔の人は毎日登ってたのかなって昔の大変さをしみじみ感じました(⌒▽⌒)ここから、山頂まで、少しなので、そちらもよって下さい(⌒▽⌒)スニーカ...
観音堂の基礎と、庫裡・客殿の石垣が残されています。
オシャレな噴水。
諸戸水道「共用栓」モニュメント
オシャレな噴水。
若松漁港開港記念碑
早朝ツーリングルートの時間でしたので、それほど暑くもなく、撮影させて頂きました✨😌✨御盆の時期でしたので、氏子さんだろうと思いますが、飾りつ...
熊野古道を探してみました。
熊野古道道標
熊野古道を探してみました。
清流と静寂が迎える安堵の場所。
伊勢本街道 多気宿
カラダを休めた場所。
物静かな場所で清流が流れる場所。
神服機殿神社の道標、歴史を感じる旅へ。
道標(神服織機殿神社、神麻続機殿神社)
三重県松阪市稲木町に有る史跡です。
伊勢街道から神服機殿神社と神麻績機殿神社への道標両社とも皇大神宮(内宮)の所管社です。
初瀬街道ハイキングの休憩に最適!
照皇宮神明社の石燈籠
初瀬街道ハイキングで立ち寄りました。
建造物等綺麗に維持・管理されています。
伊勢湾台風30年碑
建造物等綺麗に維持・管理されています。
樹齢千年の楠と石灯籠。
黄泉平坂日初様
地元では日初講があり毎年お祭りをしていたが、明治40年頃クスノキは伐られ、祠も取り払われ、現存するのは日初地名と石灯籠だけです。
竹に巻いてある赤いテープを目印に進みます。
天然記念物の樹、感動の瞬間!
青田の大カシ
天然記念物とのこと。
今回やっと拝見出来ました。
ガソリンスタンドの横にあるから醜いかも。
采女一里塚跡 標石
ガソリンスタンドの横にあるから醜いかも。
三重県の大楠、圧倒的な存在感!
引作の大楠
大楠のデカさに感動。
三重県を代表する大楠。
八風街道の三叉路、目印の道標。
八風街道の道標
八風街道と県道621号(永井保々停車場線)交わる三叉路角に道標は建立されています。
大きな川のそばで自然を感じる。
上川小学校跡
養蜂箱がありミツバチがいますので通る際は注意して下さい。
'23.05訪問。
蟾島岩(ビキ島岩) ...
蟾島岩(ビキ島岩)
蟾島岩(ビキ島岩) 標高 644m地点にある大岩 大人平山668m〜玉置山777m〜白倉山736m〜...
丸華公園入り口にある史跡です。
JC綱領
丸華公園入り口にある史跡です。
四代の大名のお墓、静寂の壮観を体感。
松平定綱および一統之墓所
誰もおらず静か。
ここだけの静寂の中でじつに壮観。
八重坂から垣内へと至福の道。
初瀬街道 八重坂(垣内側)
八重坂を使って垣内へ下って来ました。
伊勢本街道で心癒すひととき。
文化庁選定「歴史の道百選」伊勢本街道―飼坂峠越
伊勢本街道ハイキングで2025年8月に通りました。
日本武尊の伝説地杖衝坂の中ほどにある芭蕉の古碑。
芭蕉句碑四日市釆女杖衝坂
日本武尊の伝説地杖衝坂の中ほどにある芭蕉の古碑。
国道一号線沿いにある。
参宮國道碑
国道一号線沿いにある。
ご主人の案内で心の中へ。
旧喜多藤
ご主人に中を見せて案内して頂きました。
入田古墳で歴史を感じる旅。
入田古墳
国道165号線改修事業にともなって昭和40年に発掘調査されました。
神山一乗寺の本堂から案内図があるので見ながら進みま...
神山城跡
神山一乗寺の本堂から案内図があるので見ながら進みました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
