赤御堂の石碑で交通安全!
赤御堂碑
交通安全を願う赤御堂の石碑です。
スポンサードリンク
龍ヶ崎市の城跡の中でも遺構がかなり残り、見応えがあ...
貝原塚城寄居跡
龍ヶ崎市の城跡の中でも遺構がかなり残り、見応えがある。
さがみ典礼脇の隠れ家へ。
史跡 佛ヶ浜
さがみ典礼脇を入ります。
スポンサードリンク
実物はびっくり!
稀勢の里横綱昇進記念碑
実際に見てみると、ビックリするくらい大きかったですね。
初なの?
虎口が残っておるのじゃ。
笠間城 大手門跡
虎口が残っておるのじゃ。
スポンサードリンク
天保年間の馬頭観世音を体感!
馬頭観世音碑群
天保年間の馬頭観世音でした。
極楽山新善光寺で心休まるひととき。
照明院の板碑群
天台宗の寺院で極楽山新善光寺と号し、阿弥陀如来を本尊としています。
スポンサードリンク
間違って反対側から行こうとしてしまった。
佐自塚古墳
間違って反対側から行こうとしてしまった。
キノコ山で味わう古墳の魅力。
真瀬中道古墳
古墳というよりキノコ山のような雰囲気です。
坂東市正法院で出会う阿弥陀三尊。
幸田辻念仏板碑
坂東市幸田の正法院墓地内に阿弥陀三尊来迎図像板碑があります。
猿田彦の石碑、心癒す隠れスポット。
猿田彦大神
猿田彦の石碑です道路脇にポツンとありました。
ロードバイク休憩、石のテーブルで。
川の一里塚
ロードバイクで行った時に休憩出来るので助かります。
休憩用に石でできたテーブルと椅子があります。
別雷皇大神にある巨木、祈れば願い事がかなうかも。
別雷皇大神御神木
別雷皇大神にある巨木、祈れば願い事がかなうかも?
新利根川の石碑が魅力!
利水豊穣の石碑
新利根川の改修工事を記念して建てられて石碑みたいです。
洞窟の延長は150mにもなるそうだ。
南崖の洞窟
洞窟の延長は150mにもなるそうだ。
矢尻北古墳の道すがら、八千代町の看板を見て立ち寄り...
石造五輪塔
矢尻北古墳の道すがら、八千代町の看板を見て立ち寄りました。
公園の遺跡を探検しよう!
前田村遺跡
公園の中に遺跡の看板がありました。
対を成す二本の木がある。
夫婦木
対を成す二本の木がある。
虎口を越えた特別な体験。
二の曲輪(二の丸)
虎口を登ったところにあります。
水堀陣寺跡で歴史探訪!
水堀陣寺跡
立ち寄りました軽く調べてみましたか、ここに水堀陣寺というお寺があったのでしょうか?
水神塚へ導く、牛久城の案内人。
水神塚古墳
このお宅の御婦人に声をかけられて、水神塚(水神塔)に案内してもらった。
手賀小学校跡
思い出の小学校...
藤ヶ丘公園の丘で出会う特別なひととき。
かがみ塚(ききょう塚)
藤ヶ丘第三街区公園の敷地内にある、丘状に盛られた塚です。
山上門反射炉へ、閑静な散策を!
山上門(ひたちなか市栄町)
那珂湊駅から7〜8分歩いた先にある山上門反射炉の入り口です!
勅使門であった。
『生活即俳道』大竹孤悠先生(昭和54年没)の句碑で...
『かびれ』孤悠句碑
『生活即俳道』大竹孤悠先生(昭和54年没)の句碑です。
樹齢800年、樹高42m、幹周り9mもある、いちょ...
白旗山八幡宮のオハツキイチョウ
樹齢800年、樹高42m、幹周り9mもある、いちょうの巨木です。
手賀氏の城跡、歴史を感じる。
手賀城跡
大掾氏一族である手賀氏の城跡です。
八幡台櫓で歴史を感じよう!
笠間城天守跡
八幡台櫓は真浄寺に移築されています。
東日本大震災の影響で石垣や階段が崩落している所があり危険です。
ソーラーパネルの中で過ごす特別な時間。
神生古墳2号墳
ソーラーパネルエリアの柵の中なので、これが限界でした。
走ってたら見つけた史跡ポール!
神明遺跡
たまたま走っていたら史跡ポールが立っていました。
名前に魅了される、特別な体験!
馬力神
名前に惹かれて。
境内の石に、蟹の絵が描かれています。
木村武山の石
境内の石に、蟹の絵が描かれています。
許我こぐ船に君も逢わぬかも」日本最古の万葉集に収め...
万葉古河の歌碑
許我こぐ船に君も逢わぬかも」日本最古の万葉集に収められた4
八幡太郎義家公の遺跡、鞍掛石に集合!
鞍掛石
「八幡太郎義家公の遺跡 鞍掛石」の看板があるのですぐ分かります。
見つけた人だけの特別な味!
新四国大師道 道標
よく見つけたなという印象ですね。
円形墳散策、看板があれば!
8号墳(大生西部古墳群)
円形墳、せめて看板たてて。
鹿島城本丸の井戸跡でのひととき。
寸府井跡(七つ井)
かつて鹿島城本丸近くにあった井戸の跡の様です。
明治5年の学制発布で日本発の女性教師となった黒澤止...
黒澤止幾生家
明治5年の学制発布で日本発の女性教師となった黒澤止幾の自宅兼寺子屋自宅です。
郷中塚古墳見学の後にどうぞ!
郷中塚古墳群
郷中塚古墳1号墳見学の後に立ち寄りました。
坂東市小山の青石塔婆。
小山庚申塚板碑
緑泥片岩(秩父青石)を加工した青石塔婆です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
