見晴らし最高!
見田・大沢古墳群
見晴らしはええですよーなんもないけど。
路Pから300m徒歩、登り口はほぼ消えている。
スポンサードリンク
歴史を感じる遺跡の説明。
西田中瓦窯跡
素晴らしい遺跡でした。
歴史の説明用パネルがあり分かりやすい。
住宅街に残る昔ながらの風景。
箸尾城跡
住宅街の一角に石碑と説明板があります。
水堀の名残りがあり、石碑があります。
スポンサードリンク
昔の人の知恵が息づく!
おいの池伝承地
昔の人はすごいですね。
空堀と土塁が息づく場所。
野原城跡
空堀と土塁が残っています。
スポンサードリンク
ゴージャスな薬師如来様の威光。
薬師堂(和福寺跡)
薬師堂というお堂のすぐ横にきれいなお顔の阿弥陀如来様が祀られていました。
2017.12.30.(土) 12:30 初参拝 (奈良斑鳩人)
昼食に近くのラーメン屋に行き ココの隣の
神社に年末のお礼のお参り後 ...
小山からの絶景、心癒される場所。
国津神社鎮座跡
車で行くには狭い道。
周囲の村落や田畑を一望出来る小山にあります。
スポンサードリンク
隠れた名店、車での冒険。
小笠原和夫の句碑
車で行くのは大変な場所にあります。
家持の歌と共に、庭でスモモを。
大伴家持の歌碑(万葉の森・スモモ)
庭を眺めていた家持がスモモ・李の歌を詠みました。
歴史感じる狐井城山古墳。
狐井城山古墳
狐井城山古墳(きついしろやまこふん)。
柵と外堀に阻まれ、古墳にアプローチできません。
四苦八苦の先に待つ、葛城氏の館跡体験。
極楽寺ヒビキ遺跡
葛城氏の本拠地とされる南郷遺跡群の南に位置する祭儀や政務を行っていたと推測される遺跡です。
ここはアクセスが難しく、見に行くのに四苦八苦しています。
古墳の魅力発見!
弁天社古墳
古墳時代後期築造の墳形不明の古墳で、封土は流出し崩壊。
弁天社古墳、奈良県桜井市茅原。
平城宮跡の美しい散歩。
内裏と井戸跡
第二次大極殿の後ろに広がる巨大内裏跡。
遠くから井戸を眺める程度。
歴史を感じる、間伐の美。
菅野城跡
しっかり間伐はされている様子です。
中央分離帯のお地蔵様、御参り必見!
歌姫街道地蔵堂
ありゃー、ここにも中央分離帯にお地蔵様が!
御参りしました。
歴史が息づく葦池の伝承地。
吉ヶ池
二上山眺望地である。
その壬申の乱での当麻の戦いが行われた場所「葦池」の伝承地になります。
安康天皇遥拝所へ急げ!
安康天皇 菅原伏見西陵 拝所
第20代 安康天皇(あんこうてんのう)菅原伏見西陵(すがわらのふしみのにしのみささぎ)
この遥拝所にセットしないと一周回ることになります。
明治天皇を感じる特別な空間。
明治天皇遥拝所
明治天皇を拝むための場所だったらしい。
今井町並みの江戸時代を体感!
山尾家住宅
重要 伝統的 建築物群 保存地区に選定されている。
江戸時代後期の大規模町屋。
こもうけ石探しの冒険!
子もうけ石
是非行って下さい。
どれが「こもうけ石」か分かりませんでした。
ここだけの時間が過ごせる。
栗原寺跡
見るべき史跡では無いです。
天香久山の巨石群で月を感じる。
月の誕生石
天香久山にある謎の巨石群。
ここから月が生まれ、上っていったそうです。
大和古墳群の壮大さ、体感せよ!
下池山古墳
大和古墳群前方後円墳全長125m
4世紀前半に築造されたとみられる全長約120mの前方後方墳です。
しっかりした遺稿で心温まる。
水間城址
しっかりとした良い遺稿。
マップにでてきたので寄ってみたのですが……すみませんよく分かりませんでした ...
高松塚古墳のついでに!
紅の赤裳万葉歌碑
高松塚古墳下の広場から少し登った高台にあります。
古墳のついでにどうぞ。
平安時代の魅力を体感しよう!
菅田遺跡
遺構は皆無。
平安時代末期から近代に至るまでの集落跡が確認されている。
市尾宮塚古墳で石室点灯体験!
市尾宮塚古墳
なんと石室がセンサーで点灯します!
築造時期は6世紀中頃と推定。
吉村虎太郎の岩根、歴史を感じる場所。
天誅組吉村寅太郎原瘞 (げんえい) 處
吉村虎太郎が葬られた最初の場所(原瘞處)。
文久三年九月二十七日に藤堂藩から銃撃を受け死亡した虎太郎の首なき遺体を村民の手によってこの岩根に埋葬される。
薬師寺式伽藍跡の歴史探訪。
地光寺旧跡
薬師寺式伽藍と四天王寺式伽藍の遺構が確認されている。
笛吹には渡来系工人の多くが住み、四天王寺式伽藍配置の寺や薬師寺式伽藍配置の寺跡が発見されています。
古墳の神秘、石室の美。
ビワノ木古墳
私有地(畑)の奥に無ければ近付けるのですが・・・
現在の墳丘は崩壊(封土流出)しており、石室石材のみが露出。
懐かしの狐井塚古墳。
陵西陵墓参考地
古墳が何かわかっていないからねえ…
顕宗天皇とする説も、あります。
亀石が見守る、特別な体験を。
亀石
入口階段横にあります。
その上に亀の形をした石を置いたという亀石。
ハイキングの不思議な出会い、三叉路近くで!
弘法の井戸
ハイキング路の案内図が在る、三叉路の直ぐ近くです。
初回はかなり探しました不思議な場所です、是非一度訪れて下さいバイキング道のすぐ下にあります。
削平地の魅力、郭の風情を楽しもう。
平田遺構
郭のような削平地、土塁、切岸などに見えます。
田圃に隠れた古墳、肉匠寿善の目の前。
九僧塚古墳
田圃のなかに擬態してしまっている古墳です。
肉匠寿善の真ん前。
1265年の地蔵、縁切りの願いを。
尼ヶ辻地蔵石仏
1265年の造立で奈良市の指定文化財になっています。
この地蔵の前で俗世と縁を切ったという説がある。
寛政12年創建、廿五丁石を訪ねて!
信貴山道 二十五丁石
灯籠と一緒に寛政12年(1800年)に建てられた廿五(二十五)丁石があります。
大谷自然公園前で楽しむ!
大谷1号墳
大谷自然公園の駐車場の目の前に有ります。
大谷自然公園内にある。
歴史の息吹感じる大塔の地。
大塔宮遺跡
現在は西教寺付近で中に入ることはできなかった。
大塔の地で郷士戸野兵衛の助けを得て安堵の日々を送ることとなりました。
東殿塚古墳の神秘を体感。
東殿塚古墳
築造時期は3世紀後半~4世紀初頭と推定。
案内板も何もないので迷いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
