塩津小学校横の登城道散策を!
応昌寺城跡(応正寺城跡)
塩津小学校の横の道から複数の登城道あり。
スポンサードリンク
昭和の懐かしさ、石部宿エリアで。
石部宿 西見附址
昭和の年代としては懐かしさを感じる居心地の良いところです。
ここから西が石部宿のエリア、ということになります。
馬場家住宅(彦根市指定文化財)
白山神社の土塁散策を楽しもう!
保延寺館
白山神社の境内の東側に南北に薄く土塁が伸びる。
最後の所が分かりにくいです。
黒田のアカガシ
最後の所が分かりにくいです。
スポンサードリンク
GoogleMapに表示されているので気になってい...
細川城跡
GoogleMapに表示されているので気になっていた城址です。
やいたの河原
害獣避けの柵を自分で開けてしばらく歩くと見えてきま...
脇坂安治生誕地
害獣避けの柵を自分で開けてしばらく歩くと見えてきます。
その一つがここだそうです。
西池
その一つがここだそうです。
石部城跡で歴史を感じる。
石部城跡 案内板
石部城跡の説明板が設置されてるゼ。
説明板で学ぶ歴史の旅。
山上陣屋跡
説明板のみ、遺構ありません。
普通に道を走っていると通り過ぎてしまいそう。
貴重な建物なので保存宜しくお願いします馬《●▲●》...
上坂城移築城門
貴重な建物なので保存宜しくお願いします馬《●▲●》助ヒヒーン♪
江戸の歴史感じる若狭小浜の地。
小浜藩御蔵屋敷跡
江戸時代に若狭小浜藩の蔵米屋敷があったところです。
日吉神社御旅所
敷地内の地面をコンクリートで固められていて、植木もキレイに手入れされている中に、日吉神社の御旅所の石碑が建っていました。
赤尾城跡
大津~蹴上間で桜と紅葉を!
琵琶湖疏水第1トンネル西口(郭其有容の扁額)
郵船記得要先預約喔.遊客很多。
大津~蹴上間を運航する「びわ湖疏水船」の船が見えました。
徳川家光は上洛の際に柏原御殿を建立し、休泊所とした...
柏原御殿(御茶屋御殿)跡
寛永11年(1634年)、徳川家光は上洛の際に柏原御殿を建立し、休泊所とした。
京都の歴史感じる京極家の郭。
小谷城 京極丸跡
元々浅井家が仕えていた京極家のための居住地と考えられる。
力を失った元主君の京極氏の為の郭?
案内は全くない。
杉谷城跡
案内は全くない。
彦根文化遺産である【湖東焼】の歴史を辿るルーツであ...
湖東焼窯場跡
彦根文化遺産である【湖東焼】の歴史を辿るルーツである釜場のあった場所とされています。
香宗庵 旧跡
中江千別歌碑
車石も見ることができます。
大津算盤の始祖・片岡庄兵衛の碑
車石も見ることができます。
観光施設では無いのですが今回中を見る事が出来ました...
開知学校
観光施設では無いのですが今回中を見る事が出来ました。
浅井長政が、大依山の陣地よりこの地に移動したようで...
浅井長政と陣田
浅井長政が、大依山の陣地よりこの地に移動したようです。
文化三年(1806)建立された道標。
豊満神社への道標
文化三年(1806)建立された道標。
江戸から続く樽番制度の記念碑。
樽番の碑
樽番制度の記念碑です。
帰省で訪れました。
浅井家重臣三田村家屋敷跡斜面に石垣が残っています。
三田村屋敷跡
浅井家重臣三田村家屋敷跡斜面に石垣が残っています。
西方寺遺構
相応和尚の碑で心を癒す。
相應和尚入寂之地
相応和尚1100年御遠忌に合わせて建立された碑。
地元に愛される地蔵の魅力。
浜分の地蔵
地元に愛される地蔵です。
岩間寺ぼけ封じ観音の隣のお店!
原爆の石
岩間寺ぼけ封じ観音の左隣にあります。
子供の頃の思い出、天神の社で。
天神社旧跡
サイクリング中に休憩で立ち寄った。
此処に紐付いた写真は一部間違っていますご注意下さい。
旧道沿いの鴨川堤で憩う。
金毘羅燈籠
旧道沿いの鴨川堤上にあります。
山際の霞が奥行きを幻想的に演出していたので。
藤塚 親鸞聖人御旧跡
山際の霞が奥行きを幻想的に演出していたので。
Ⅲ郭で楽々散策!
鎌刃城 西Ⅲ郭跡
西Ⅰ〜Ⅱ郭に比べてⅢ以降は進むのがやや容易になります。
西近江路旧道にあります。
水尾が崎の万葉歌碑
西近江路旧道にあります。
天狗岩
礎石も見られることから、櫓台があったと考えられてい...
玄蕃尾城天守台
礎石も見られることから、櫓台があったと考えられています。
妓王寺から数分、歴史の跡探訪。
妓王屋敷跡
妓王寺から北へ数分。
トイレがあります🚽
スポンサードリンク
スポンサードリンク