一宮町の歴史を感じる丸いお墓。
加納久宜公墓所
一宮町の昔の有名な町長の丸いお墓。
2021年9月27日(月)に一宮町の街歩きで見かけた。
スポンサードリンク
歴史を感じる小金原公園。
貝の花貝塚
小金原の住宅街、小学校の裏にある公園。
貝の花貝塚の保存と公園の建立に御尽力なされたと聞いております。
可愛い亀と桜が出迎える。
黄金の亀
ここは散歩がてら夏の猛暑日以外は何度も訪れています。
ゴールデンタートル🐢 みんなに触られてツルツルしてる気がします。
スポンサードリンク
太宰治ゆかりの夾竹桃。
太宰治の植えた夾竹桃
きちんと残って管理されていることに驚きました。
夾竹桃はきょうちくとうと読みます。
洞窟で異世界体験、幻想的な写真を!
沖ノ島 地下壕(沖ノ島公園)
旧日本軍の基地らしい こんな狭い洞くつ生活は大変だろうな。
映えスポットとの事で立ち寄ってみました!
スポンサードリンク
隠れた魅力、6世紀末の古墳。
弘法寺古墳
わかりにくいけどやっぱり古墳です。
がけ崩れで一部崩壊している。
貝の化石が語る、地球の歴史。
小食土隧道
手掘りの時は来たことありませんが補強されていました。
集落の間を繋ぐ今も普通に通れる隧道ですぜひ末永く今の状態で保存して欲しいです。
里見氏ゆかりの白浜城、秘境の展望台!
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
初代里見氏の最初の居城だったそうです。
細い道の先に、7世紀の古墳。
上福田岩屋古墳
石室を見れました。
特異な石室、残りの良い分、大事にしてほしい。
歴史深き千葉の煉瓦橋梁。
榎戸新田橋梁
住宅地の公園脇にこんなの史跡があるのは興味深い。
明治に造られたJR総武線の煉瓦橋梁です。
金杉十字街近くの歴史的トマト!
金杉城跡
おいしいよ、😄😄金杉十字街の手前、左だよ。
中世の城郭跡です。
成徳書院跡で歴史を感じて。
成徳書院跡
成徳書院跡の石碑があります。
県立佐倉高校の前身である成徳書院があった場所です。
北柏の城跡、遺構探訪の楽しみ。
根戸城跡
以前は勝手に立ち入ることはできなかった。
遺構は意外と残っている。
高台からの美しい眺望。
取掛西貝塚
この辺りで一段高くて眺望がきく所だということに気付きました。
周りがどんどん開発されています。
田園の中の美しき弁天様。
物井弁財天
個人で造った神社です。
非常に大事にされているのが伺える神社です。
明治天皇も訪れた歴史の地。
明治天皇船橋行在所【千葉県指定史跡】
千葉銀行の入り口の脇にあります。
千葉銀行の建物の区画内にある史跡。
志摩城址で歴史を感じる散策。
志摩城
千葉氏宗家千葉胤直終焉の志摩城でもあります。
地形からして興味深いところですね。
国重文の旧尾形家住宅、四季折々のお花に包まれて。
旧尾形家住宅
藁葺き屋根は綺麗なのですが、維持は大変そう。
2023/3/17
成宗電車の隧道で異国情緒を満喫。
成宗電気軌道第二トンネル
町中にぽっとある煉瓦造の隧道。
この雰囲気いいね。
江戸時代からの息吹、但馬家の情景。
旧但馬家住宅(佐倉武家屋敷)
武家屋敷の中で2番目に家格の高い家だそうです。
但馬家は3棟の中で唯一当時のままの位置にある武家屋敷です。
東鉄砲塚古墳群を大切に。
東鉄砲塚古墳
住宅街の一画にある。
幕張本郷駅の鉄炮塚跨線道橋。
土橋城址への誘い、歴史の階段。
土橋城跡
概ね理解出来ます。
それを取り囲むように土塁が巡っております。
登りたくなる配水塔の魅力。
栗山配水塔
見ているだけで癒されます❗駅から上の部分だけど見えててあまりにも気になって近くまで見に行きました🎵
松戸市の一部、葛飾柴又とかだったら何処でも見える。
古墳めぐりは草刈り必須!
稲荷山古墳
全体像が分かりづらい。
草刈りして山頂に向かいましたわ!
マンションの壁際に秘めた記念碑。
旧松戸宿本陣跡地
旧松戸宿本陣跡地になります。
マンションがあるせいか、見つけるのに手間取ったw
頼朝の宿所、石碑が語る歴史。
鷺沼城
古墳の跡に城を作ったらしいが、城の遺構は見当たらない。
2019/2/21この場所は頼朝が千葉から鎌倉へ向かう際に宿所として鷺沼源太満義なるものが提供した場所らしく立派な石碑もある。
大津ケ丘前原公園で古墳の面影を感じる。
権現古墳
石塔にイタズラしない方がいいよ。
大津ケ丘前原公園の敷地内にある、石塔が目印の古墳です。
住宅地に眠る前方後円墳!
油殿古墳群
もう子供が走り回る事は無いと思われ一面草が生えています。
住宅地に残る巨大前期前方後円墳。
圧巻の迫力、千葉の素掘りトンネル。
砂田隧道
舗装された生活道路となっており、車で通り抜けられます。
素掘り感高いです周囲に未舗装路があるのでバイクの場合はご注意下さい。
真名カントリークラブの美味。
上人塚
ここに来て、やっと分かったんだよ。
とても美味しい!
大多喜城の薬医門、歴史を感じる。
大多喜城 二の丸御殿薬医門
大多喜城にあった薬医門です。
平日学校がある日でも気軽に来られるのかなーと言う疑問。
明治の風情、斉藤邸の静かな時。
旧齋藤邸
古き良き古民家。
国の登録有形文化財に指定されている古民家。
マンサード屋根の魅力、待たずに体験!
旧椎名村役場庁舎
いつ訪れても待ち時間なしで用事が済ませられるとても便利な所。
マンサード屋根の2階建て洋風建築が残されています。
野原に埋もれた歴史の碑。
下総国分寺跡石碑
原っぱの中にあるので、見つけたら気になります。
野原でもここにありしか大和の礎人里に埋もれ立つは碑。
軍都・習志野の遺構を発見!
旧陸軍演習場内圍壁
たまたまオーナーが居て壁の中側も見せていただけました基本的には公開はしていません。
中国に侵攻する際の訓練のために建設した建物の遺構です。
河川敷で花火観賞!
川の一里塚(矢切の渡し)
葛飾区花火を見に行く、すごいね。
駐車場、ベンチを整備して観光名所として力を入れているのが感じられます対岸の寅さん観光~矢切の渡し~野菊の墓と組み合わせて訪れたら1日遊べそう...
江戸時代の民家で愛犬と散策。
旧御子神家住宅
令和7年4月現在工事中です工期は令和7年10月31日までとなっていました。
現在の南房総市にあったものを移築したとの事です。
朱雀門で感じる神秘の里。
朱雀門(赤門)
赤い立派な門。
弘法寺本殿の左側にある赤い門の朱雀門。
霞ヶ浦の夕景 見ながら走る。
芽吹大橋完成記念碑
なんもないよ。
歩道と車道がわかれてて走りやすい安心感あります。
昭和のディーゼルに触れる静かなひととき。
田島停車場(旧木曽王滝森林鉄道ディーゼル機関車)
探しました。
雰囲気ありますよね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク