津山藩の歴史と共に。
国信小路
石碑があります。
津山藩弓矢生産のに関わった矢師の国信九郎左衛門宅に続いている道であることが由来。
スポンサードリンク
総社の町を一望できる特等席!
磐座
磐座がどれか分かりませでした。
総社の町が一望出来ますよ。
戦士の記憶を刻む、忠魂碑へ。
沖元地区忠魂碑
忠魂碑って事は、戦死した人の為の石碑かな。
スポンサードリンク
長谷内の城跡へ、車ですぐ!
比丘尼城跡
長谷内側の林道を車で城跡の側まで行ける。
一本杉が見守る古墳の神秘。
森山古墳
県内最大規模をもつ帆立貝式古墳。
古墳の上に大きな杉の木が生えているのが印象的でした。
スポンサードリンク
弔 梟首台の自然石、魅力発信!
晒し場(梟首台)
「弔 梟首台」と彫られた自然石の後ろに二基の梟首台があります。
梟首台の石があります。
戦闘機の歴史を感じる山!
亀島山地下工場跡
360 Panorama South KURASHiKI 一望に臨める!
とてもいい山です。
スポンサードリンク
蘭頭原の滝、沢の神秘を体感。
越畑の滝
滝と言うより大きな沢のような感じでした。
吉岡銅山跡の美しい沈殿池。
沈殿池跡
吉岡銅山跡に残る沈殿池であるがブロック作りで頑丈に造られた上に沈殿物で押し固められたのか綺麗に姿形が残っています。
河川に抗廃水を放流する前に金属や鉱物を沈殿させる施設です薬剤を投与し水質を改善させてから放流していたそうです階段や排水溝跡が現存しています。
仙人塚古墳の素晴らしさを体感!
長福寺裏山2号墳
仙人塚と呼ばれる古墳。
素晴らしかったです!
江戸時代の鉱夫たちの長屋跡地、歴史を感じる空間。
鉱夫長屋跡
今はとくに何もないです。
銅山の労働に従事した鉱夫たちが住んでいた長屋の跡です。
塚の丸山で絶景の海を!
外浦越峠
登ったら、視界が開けて海が見えます!
塚の丸山へ行く道中にあります。
吉備津彦神社前の灯籠、迫力満点!
安政の大石灯籠
【2022(R4)4】吉備津のサイクリングコースには吉備津彦神社の真ん前を通るようになってます。
大きな灯籠で迫力があります。
天守閣裏手の魅力、二重櫓に寄り添う。
腕木御門跡
天守閣の裏手にある。
2012/12/01来訪。
笠岡諸島の英霊を刻む。
古城山公園忠魂碑
2021/8/8来訪。
笠岡諸島を含む笠岡地区の英霊の名が刻まれた芳名碑があります。
石段を上れば、特別な空間が待ってる!
六十一雁木門横の石塁跡
前面草皮適合🈴️睡午覺不適合打戰…….
上門からの石段を数えると約二十二段。
映画とんびの祠前、神社の海岸!
浜の住吉社
昔この神社前の海岸?
映画「とんび」に出てきたあの祠ですね!
犬養毅が揮毫した歴史の地。
新本義民碑
2018年は300年目の節目。
第29代内閣総理大臣犬養毅の揮毫です近くの西明寺には義民3人の墓があります。
山田方谷の奇妙なオベリスク。
方谷園(旧小阪部陣屋跡)
山田方谷のための立派なオベリスクを見るために来ましたが、とても奇妙。
史跡巡りなどで興味があればどうぞ。
鬼ノ城南側の神籠石、歴史を感じるひととき。
神籠石状列石
西門から少し奥に進んだ位置にある神籠石状列石。
鬼ノ城南側に位置する列石です。
日清戦争招魂碑で、郷土と平和を祈る。
明治廿七八年之役招魂碑
明治29年12月に建立された日清戦争招魂碑です碑の側面には同地区の戦没者名が刻まれています英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇り...
宮太茂の歴史が息づく場所。
宮 太茂 医院跡
◎不明確な史跡!
笠岡で開業した「宮太立」の子「宮太柱」の甥の「宮太茂」の医院跡と推定されます。
正八幡神社近く、訪れる価値あり!
昭和天皇御大典記念注連柱
正八幡神社、春日神社に続く車道両脇に建っています。
未知の歴史が山頂で待つ!
三星城跡
知らなかった歴史を教えて頂いています❗今後も探して追っかけまっせ‼️
スリルある山で山頂からの眺め最高😃⤴️⤴️
大正11年の歴史を感じる旧帝大正門。
岡山大学医学部 門衛所
旧帝大の正門は、こんな感じのが、普通にありそう?
大正11年(1922)に旧岡山医科大学の門衛所として建築された。
津山城址への近道、千石坂を散策!
千石坂 石碑
帰りに気づきました。
この坂の下に千石取りの家老屋敷があって千石坂と呼ばれるようになったらしい。
亀甲岩が見守る町の歴史。
亀甲岩
ひっそりとどっしりと町を見守っている岩だった!
亀甲の地名の所以です、弘法大師にまつわる奇譚が伝わっています。
戦国大名宇喜多一門の供養塔。
宇喜多一門供養之塔
どれが宇喜多能家のものか、わかりません。
戦国大名宇喜多一門の供養塔。
日露戦争の歴史を感じる独特の石柱。
海軍中将杉政人誕生の地
石柱のみ建てられ、内部は見ることが出来ません。
武家下屋敷 大杉病院の東の通 並びに数軒武家屋敷があります。
明治の秘宝、完全形陶棺発見!
野寺山古墳
明治時代 この山の持ち主の豊福さんが開墾していたら ここより完全形の陶棺を発見した。
祇園天王磐座近く、道案内も安心!
ストーンサークル
祇園天王磐座、日向石神社からすぐです。
祇園石天王(日向石神社跡)から左へ!
火事から守った土蔵で教材保管。
旧閑谷学校 文庫
2021/4/18来訪。
学校の教材等を保管した場所で火事から教材を守る為に土蔵になっています。
英霊に感謝、山頂の静謐。
有田地区戦没者供養塔
ときわ学園と教積院東側境目の山頂にあります英霊に感謝を込めて参拝しましょう。
ときわ学園と教積院東側境目の山頂にあります
英霊に感謝を込めて参拝しましょう。
松尾芭蕉句碑近くのよい雰囲気。
連歌師宗祇休石
よい雰囲気。
松尾芭蕉句碑と同じ場所にあります。
堀城跡で待つ、豊かな歴史のひととき。
堀城跡
案内板等整備していただけてるのはありがたいです。
堀城備前守護代浦上氏の家臣 島村氏の平常時の居館跡。
6世紀の歴史を感じる、りっぱな石棺。
金子石塔塚古墳
別名「奥場2号墳」。
内部には石棺が置かれています。
お墓に包まれた特別なひと時。
備前・備中国境標石
今日は娘の運動会です。
まわりはお墓にかこまれてます。
英霊碑で平和と郷土愛。
英霊之碑
住宅街の公園に建つ英霊碑です英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
竪に入る桜、特別な美しさ!
竪皮桜【市指定特別天然記念物】
普通の桜は 筋が横に入るが 此処の桜は竪に入る。
砥石城跡へ行こう、見晴らし抜群!
紅岸寺城跡
宇喜多家本拠砥石城跡の裏側で砦か館跡が有ったのか?
木がなければ見晴らしがいいので詰所みたいなところだったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
