滝沢馬琴の静かな景色とカワセミ。
潤井戸堰(うるいど里山広場)
滝沢馬琴の小説の舞台になった場所らしい。
静かですね、鳥の声もにぎやかですねぇ。
スポンサードリンク
弥生時代の人骨発見地。
洞窟遺跡(安房神社)
太古の遺跡です。
本殿うらに、ひっそりとあります。
千葉大学周辺 七天王塚巡り。
七天王塚1号塚
凄くパワー?
千葉大学内にもありますが、何か落ち着きます。
スポンサードリンク
清澄山で初心を思い出す。
大山倍達の碑(極真空手発祥地)
初心に帰る気持ちです。
清澄山の清澄寺手前にあります。
畑の奥、期待以上の古墳体験。
山室姫塚古墳
大きいけど、考古学者なら興味有るかも、倒木が積んであった。
畑の奥のほうにあるため、ややわかりにくい。
スポンサードリンク
江戸時代の牧歌的風情、光が丘で!
小間子牧野馬捕込跡
八街駅よりふれあいバス南回りに乗り『光が丘』バス停下車徒歩5分くらい。
現在は公園になっています。
広場脇の階段で秘境探訪。
甚平穴
比較的簡単に行ける川廻しの洞窟です。
入口がわからずやっとの思いで到着。
住宅地の隠れ池で沼体験。
鹿島堀跡
今となってはただの沼!
水堀跡だがここが掘跡だと言われなければただの池だと思ってしまう。
旧水戸街道の歴史、玉屋で感じる。
玉屋
地元の史跡。
外から眺めるだけです。
鈴ヶ森と首塚、歴史散策!
関宿藩処刑場跡(納谷の首切
鈴ヶ森、千住などの刑場跡地も残ってますね。
刑場跡というより首塚ですね。
青面金剛に出会おう!
青面金剛石像(庚申塔)
鳥居がありますね。
下総国分寺に参拝した後、近所をぐるっと散歩しました。
多聞寺近く、鯉泳ぐ池。
葛飾湧水群 二子藤の池
多聞寺の南側の千葉街道を挟んだ向かい側に位置。
近所の方達が大切に守っていきます。
神秘的な切通しを堪能。
台方季美の森線切通し
おじゃが池のもう一つの駐車場をGoogleマップ上で見つけたのでそこに向かう途中の道でしたすごく良かった✨非日常でした‼️運転手さんに感謝✨
この切通しは一見の価値ありです。
藪の中に眠る城跡探訪。
大井城跡
麓には城跡に詳しい方が住んでるとのこと..けどお会いできなかった南東から道が付いてて登れるナカナカのヤブの中に堀切♬残し土橋♪切岸♬が残って...
すごい藪だった。
海岸近くで浮世絵の歴史を感じる。
菱川師宣誕生地 (県指定史跡)
昼間と夕方に寄りました。
海のすぐ近くの史跡記念碑と説明書の看板がありました近くの海岸から見る景色も穏やかで最高でした。
藪の中でポケモンGET!
ジャジャシキの石造五輪塔
地元の方で丁寧に守られているようです。
鬱蒼とした藪の中にポツンとあります。
歴史を感じる東金高校跡地。
東金御殿跡
看板のみ?
一度来てみたかったので、見られてよかったです。
土山の富士塚で味わう、クルミの思い出。
高柳富士塚
土山の富士塚です。
近所の人に聞いたらクルミの木があるそうな?
印西の月影の井で歴史を感じる。
月影の井
写真撮るときに他所様の家が映り込まない様に気を使う(笑)なんか重みのある井戸でした♪
福島県二本松の「日影の井」とともに「日本三井」のひとつに数えられています。
庚申塚で歴史を感じる休憩!
矢喰村庚申塚
ここは一緒くたに色んなのが祀られてて興味深い。
ちょっと休憩するにはちょうどいいです。
江戸幕府の馬の歴史、下総中野牧の跡地!
下総小金中野牧跡 (捕込)
江戸幕府の馬産は放し飼いでした。
こちらは下総 中野牧の捕込跡です。
つわものどもが夢の跡、歴史を感じるひととき。
小弓城と森台貝塚の碑
北条と里見の係争地も、今や畑地。
ここに史跡があったという石碑が残っているだけで周りは、畑でした。
佐倉城址公園で貴重な戦争遺構を発見!
旧佐倉連隊脂油庫
上の道にあった『車道の碑』と姥が池に少し下がったところにあった『脂油庫』を今回初めて知りました。
小銃、機関銃の手入れをする油を保管していた倉庫です。
百合が隧道でタイムスリップ!
木生坊隧道
映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。
百合がタイムスリップした防空壕。
多古町商工会から3分、陣屋の石垣探訪。
多古藩陣屋跡
陣屋の石垣が遺るほかに石碑のようなものがあります。
何となくの痕跡は見られます。
紫陽花が映える笹川繁蔵跡。
笹川繁蔵最期の地 碑
ちょうど紫陽花が綺麗な日に来ましたよ。
きれいに手入れされています。
下総層群で貝化石採集!
瀬又の貝層
貝化石がたくさん取れます。
行けば確実にトウキョウホタテなど多くの種類を採集出来る貴重な産地。
戸田谷隧道で感じる、100年の美!
戸田谷隧道
100年後の2023年に補修された…๛(๑•́ו̀๑)補修前の在りし日の姿と記憶をここに残す。
アクセスは未舗装(田んぼの畦道)ですのでご注意下さい。
古墳群で感じる浪漫の高台。
椎名崎古墳
保存された古墳群です。
古墳か〰浪漫ですね。
歴史ある堅牢な戦争遺構。
旧陸軍高射砲第2連隊照空予習室
謎な出っ張りがある戦争遺構です。
消防署として使われていたようです。
江戸時代の野馬土手体験。
小金原の野馬除土手跡
広い道路よりは脇道の方が土手を感じられる。
放牧場から馬が逃げないようにするための土手です。
林忠崇公の歴史再発見。
請西陣屋跡(真武根陣屋跡)
最近、御城印の収集に興味が湧いてしまった一環で訪れました。
「最後の大名」の林忠崇の真武根陣屋。
手賀沼の古墳群で心地よさを。
船戸古墳群
とても着心地のいい場所。
中に現在入れません。
車道沿いのひっそり記念碑。
土地改良記念碑
意識してないと見落とすかな。
行く苦労します、
懐かしさ漂う青菅分校、文化財の魅力。
旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎
青菅・先崎地区の児童が通学、昭和20(1945)年後半から志津地区の人口増加に伴い、昭和30(1955)年に『志津村立志津小学校第二分校』と...
佐倉ラベンダーランド手前にあります。
草木に囲まれた駐車場。
菊間陣屋跡
中央は忠魂碑です。
草木の生い茂った中に駐車します。
千葉公園で歴史を感じる散策。
ウィンチ台跡(千葉公園)
説明板もあると、理解しやすいかなと思います。
Great place to take a quit walk
異次元空間へようこそ!
清水代隧道
見た目の美しさで言ったら上位に入ると思います。
トンネルを抜けた先は別の世界が広がっているんじゃないかと期待をさせる空間です。
昭和28年建築、歴史感じる木造校舎。
旧弥富小学校
校庭や周辺をプレハブで囲まれてしまい、その雰囲気を感じるまでには至らず。
旧弥富小学校跡です木造2階建ての貴重なレトロな校舎です昭和28年に建築されたそうです時の流れと長い歴史を感じます昔の学校ってこんな感じだった...
小高い丘からの絶景を満喫!
米蒔も罪ぞよ鶏がけ合ぞよ(小林一茶)
ちょっとした高台。
小高い丘になっているので眺めは良いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク