パワー感じる立派なご神木。
粟鹿神社の御神木
立派なご神木です。
鳥居の北側の駐車場から50メートルとあります。
スポンサードリンク
明延鉱山の昔を体感。
第一浴場
当時この地区には、6ヶ所の共同浴場が有ったそうです。
駐車場はありますが、誰もいませんでした。
立派な土塁と空堀の見どころ。
広田城跡
帯郭などなど見どころ多し公園化しても良いかもと思いました。
三好党の中田氏もしくは広田氏の居城と言われています。
スポンサードリンク
“水の選び方、極めてみません”
大師池
円融寺の横を通って行きます。
水はたまたま?
大型円筒分水を体験!
六ヶ井堰円筒分水
この円筒分水には初めて来ました。
かなり大型の円筒分水です。
たつの市の龍野藩、歴史と共に旅を!
龍野・家老邸宅跡
バイク二人旅。
説明板があります。
神戸空襲の歴史を感じる。
神戸の壁
何故展示するのかと考えるとあまり意味がないと感じました。
神戸空襲や阪神淡路大震災で焼け残ったものです。
姫路駅近く、驚きの地味さ!
日本郵政公社跡地
姫路駅からほど近い道の歩道にある日本郵政公社跡地の記念碑。
まあまあの跡地かなぁと感じました。
屋台の魅力、祭りで体感!
八家屋台蔵
祭りの時にまた見に行こうと思います❗
屋台見たいです。
古墳時代の大型横穴式石室。
升田山15号墳
立派な古墳でした✨
軽自動車、約三台位しか停めれません。
360°の絶景、登山道整備完璧!
八幡山城跡(有年山城跡)
駐車場、案内看板、登山道あります。
登りは岩盤側から登城。
歴史的トンネルからジャンボすべり台へ!
須磨離宮公園 隧道
須磨離宮公園の離宮エリアと植物園エリアを繋ぐトンネルで離宮の建造当時から残る物非常時の避難通路として設けられたとされている。
噴水から東側にあるトンネル。
アールデコの情景が残る、文化財の宝庫。
新港貿易会館(旧新港相互館)
ずーっと残して。
アールデコ建築が各所に見られる建物です。
まままぐままのまぐつ体験。
上ヶ原 県西古墳
ネットの隙間を狙って撮影です。
まままぐまままぐつ。
三ツ矢サイダー発祥の地、歴史を感じる炭酸の味!
三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)
素敵!
跡地近くのコーナン駐車場の排水溝から鉱泉が噴き出してました 鉄分多いのか赤錆びてました。
山頂からの絶景、観福寺裏山で!
川原砦跡
山頂より南側の眺望広がる。
観福寺の裏山にある。
淡路島の秘宝、私トンネル!
長澤の手掘りトンネル(素掘り隧道)
崩れて危険なのか侵入出来ません。
一部崩落していて、柵がありました。
青木の素麺と魚屋、歴史を味わう。
魚屋道の出発地点
神戸市東灘区青木2丁目にある商業施設サンシャインワーフの近くに石碑がありました。
ひとつの碑で、ととやみち、青木の素麺、青木の魚屋が記載してある。
行基に触れる御原塚古墳の魅力。
行基菩薩像
御原塚古墳の北側にある、行基菩薩像。
御願塚古墳があります。
五十段階段の趣ある石仏群。
石仏群
何とも趣のある素掘りの切通しです。
亀石方面に行く際に見かける石仏群です。
妙見山へと誘う一の鳥居。
能勢妙見山 一の鳥居
妙見山への山道の一の鳥居です。
能勢電鉄一の鳥居駅から離れた場所にある。
神社への道を探して。
守部十三重塔
道路から神社への全ての出入り口を当たってください。
室町時代の 史跡がぽつんとあります 尼崎 教育委員会の 説明書が付いてるので 詳しく知ることができます 神社の脇にあります わざわざ来て 見...
2019年初詣、盛り上がる祭りと美しい銀杏!
大宮八幡宮大鳥居
大変立派な鳥居です。
いつもの散歩コース。
北神戸の歴史を体感しよう!
新兵衛石
昔の苦労を感じました。
北神戸の史跡です。
三木鉄道で歩く香の小径。
香の小径
JR八神神と三木鉄道記念公園の間にある三木鉄道の地下を歩くのは素晴らしい体験です。
It’s an excellent experience to walk through the basement of Miki Rail...
英賀神社の土塁跡 探訪の旅!
英賀城土塁跡
拝殿裏に土塁残存。
英賀神社本殿北側にあります公園までが城跡だったようです。
三木露風の銅像、感動のひととき。
三木露風銅像
2021/11/28来訪。
晩年の三木露風の実物大銅像です。
生田川の碑で安くて美味しい!
旭通 西国街道の石碑
立呑み旨娘 安くて美味しい小さな居酒屋!
生田川、西国街道西詰にある碑。
足立氏の根拠地、ヒル注意!
山垣城跡
ヒルに注意して下さいね!
関東から移動した足立氏の根拠地です。
宮本武蔵生誕の地で感慨深く。
宮本武蔵生誕地碑
宮本武蔵、伊織誕生の地の碑があります。
住宅地の中に突然現れる宮本武蔵生誕地碑。
明石の古墳、歴史の息吹!
松ヶ丘古墳
ちょっと怖そうな原始人2人の人形?
多聞古墳群の一つ、昭和41年(1966)現在地に移された模様です。
洒落たバス停、竹ノ内で出会う。
一里堂
江戸時代に一里づつの目印だそうです。
田舎あるあるの洒落たバス停かな?
旅人を守る塞神の碑。
塞神碑・塞神の松跡碑
碑だけでなく、ベンチなどあり整備されている。
なにもない。
消えぬる引原の里のあはれな風景。
引原ダム記念碑
すすむ世のためとてあはれささなみのそこに消えぬる 引原の里 と書いてあるのかな?
弥生時代の大発見、歴史の息吹を感じる。
舟木遺跡
弥生時代後期の集落遺跡。
この遺跡のすごさはわかる人にはわかります。
伏兵の城攻防を体感しよう!
北勢隠
ひみつの名所!
(17/12/07)ここからはよく姫路城が見えません。
大石頼母助ゆかりの地で歴史探訪。
大石頼母助屋敷門
大石頼母助の屋敷跡です。
大石頼母は大石内蔵助の叔父にあたる人物で赤穂藩の家老職でした。
小柳公園で出会う、可愛いトーテムポール。
マオリのトーテムポール
経年で黒ずんでしまって模様が大分見辛くなっています。
小柳公園のマスコットキャラクターの可愛らしいトーテムポール三体です。
信忠築城の地で歴史探訪。
明石道峯構付城跡
と考えられている、と資料に書いてました。
スゴいですね、地味ですがナカナカ興味深い史跡。
西野カナのように震える傾斜!
男山の階段
大人でもかなり怖い傾斜。
ランニングの修行のため、週一で10往復してます。
スポンサードリンク
