北条早雲も見た風景、歴史散策へ!
興国寺城 本丸跡と土塁
以前から何度か訪れたことがあったが一向に整備が進んでいない雰囲気なので最近は立ち寄ることがなかった。
地形は残っていてきれいにしてありました。
スポンサードリンク
古墳跡の解説板を訪れよう。
門前坪古墳跡
今は祠が有るだけで特に痕跡は見られません。
幹線道路より少し入ったお寺への道右手側に古墳跡が有ります。
直径7メートルの円墳を探索!
虚空蔵社古墳
直径7~8メートルの円墳です。
円墳。
スポンサードリンク
香集寺脇で感じる無線の始まり。
船舶無線電信発祥地記念塔
令和7年2月3日 無線の始まり?
登ってくるのが、結構大変。
大名持神社の常夜灯で灯る、不思議な秋の魅力。
久保の秋葉山常夜灯
久保の秋葉山常夜灯所在地 掛川市久保2丁目(大名持神社門前)訪問日 2024/2/2大名持神社の鳥居前に変わった形の秋葉山常夜灯があったので...
スポンサードリンク
深い空堀で歴史を感じる。
興国寺城 大空堀
素晴らしい遺構です。
綺麗に形が残っておるのじゃ。
駿府城の歴史を感じる。
在番組頭屋敷跡
昔ここに在番組頭屋敷跡が有ったら事は分かります。
元和五年(一六一九)以降は幕府直轄の番城となり、寛永十年(一六三三)からは城代が置かれ管理されました。
スポンサードリンク
見付宿北本陣跡、歴史の跡が魅力。
見付宿北本陣跡
看板のみが置いてあり、当時の跡は伺えない。
見付宿北本陣跡磐田市見付2575-4ここにあった事が解るだけでも価値がある。
呼子坂を巡る歴史散策。
呼子坂
清岩寺の正面入り口前の坂。
富士の史跡 旧跡とパワースポットを巡る さわやかウォーキング⓸ 31.4.21呼子坂狭く急な坂道です‼️説明板もありました(^^)
立派な像に感謝、一休みを!
二宮尊徳先生像
2024年5月20日㈪立派な像。
感謝です。
古墳の魅力を超えた場所。
若松崎古墳群
古墳がある感じがしません。
旭姫のお墓で歴史探訪。
旭姫の墓
別れさせられて、まもなく亡くなるのは気の毒です。
既に他の人と結婚していたが家族の少ない秀吉の意向で離縁して家康の正室として嫁いだひと。
静岡の天然記念物、1,200年の古木!
富知六所浅間神社の大クス
凄いパワーを感じます!
静岡県指定天然記念物読み:ふちろくしょせんげんじんじゃのくす樹高:15m幹周:13m樹齢:1,200年。
増田五郎右衛門を讃える石碑。
増田五郎右衛門「義人碑」
田中藩の殿様に直訴して処刑された地元の英雄増田五郎右衛門の功績を讃えた石碑。
駅前で漁船発見!
さくら丸
さくら丸(新蒲原駅)
駅前に漁船。
源氏ゆかりの地で歴史を感じる。
興国寺城 二の丸跡
それなりに整備はいき届いています。
2023.6跡なので、何があるというわけではないです。
謎の構造物、神社遺構の秘密。
旧金桜神社社殿跡(金櫻神社跡地)
突如として現れる神社の遺構のような人工物。
謎の構造物があるよ。
徳川家康の犬居城攻め伝説。
嫁田とおこよの松
徳川家康の犬居城攻めの裏話に悲運の地元娘の伝説あり。
松、枯れて折れていたヤツかな?
大正天皇ゆかりの川遊びスポット。
大正天皇 川遊び跡
大正天皇が子供時代に川遊びに来られたことを記念して建てられた石碑です。
義経硯水で恋物語を感じて。
源義経硯水
わかりやすい場所になっており、説明板も設置されています。
源義経と浄瑠璃姫の恋物語の史跡時代は、源平合戦のころです。
三重の空堀、歴史の深さを感じて。
小山城 三重堀
名前の通り、3重に掘られた空堀。
個人的にはこちらのほうがオススメです。
江戸時代の道を辿る舟運散策。
富士川舟運 蒲原河岸(船溜)
味のある街並みです。
栄えていた時を偲び周囲を歩くのは楽しかったです😁
梶原山龍泉院で感じる歴史の息吹。
梶原堂
元々は梶原山龍泉院という梶原景時公を本尊としてその一族を祀るお寺があった場所になります。
地元寒川町また各地に有りますが此処の石碑は最近のある時期まで碑文が読め、景時嫡男景季次男景高もう一つは不明また今上天皇の訪問記念樹有りました...
カーブ近くの隠れ家スポット。
馬頭観音
カーブ付近の上段少し目立たないところにある。
日本最初の小学校、代戯館の歴史。
日本の近代的小学校発祥の地碑
日本最初の近代的小学校である。
珍しい?
有度の道標で新たな発見を!
有度の碑
有度(うど)の道標です。
国の重要文化財、阿弥陀如来を訪ねて。
徳川慶喜謹慎之地
徳川秀忠生母、於愛の方が葬られた宝台院。
最後の将軍はどこで何をしていたのだろう……?
滝の音で心安らぐ。
松葉峡
よく分からない。
滝が落ち着く。
由比の一里塚跡、歴史散策へ!
由比の一里塚跡
由比の一里塚跡のようです。
由比の一里塚跡。
井戸の深さに魅了される体験。
ちまきの井戸
井戸の深さが気になります。
梅山聞本禅師の墓所、静かなひととき。
大洞院 開祖•2祖の御廟所
大洞院 開祖•2祖の御廟所所在地 周智郡森町橘249(大洞院本堂裏)訪問日 2024/2/3大洞院の勧請開山をした「梅山聞本禅師」と開創•第...
明治天皇の訪れた歴史の地!
明治天皇御駐輦阯
全国各地にある明治天皇御駐輦阯と同じです。
「めいじてんのう ごちゅうれんあと」小さな石碑があります。
西行の句に癒される景色。
笠懸の松
笠に辞世の句を書き、松に懸け亡くなりました。
それに従い脇道へと進みます。
古墳が隣に、歴史を感じて。
夏梅木古墳群6号墳
円墳の石室が覗ける。
これが古墳かぁという感じ(ひっそりとたたずんでいる感じ)
朝霧高原のもちやへようこそ!
富士の巻狩り史跡
朝霧高原もちやの駐車場にありました。
掛川市の文化財、木造建築で。
仰徳学寮(旧有栖川宮熾仁親王邸侍女部屋)
雰囲気のある木造建築。
土曜日の朝に習い事が行われている様です。
古墳期の石室をご覧あれ!
大沢原古墳群
古墳期の石室を見ることができます。
たぶん崩れたドルメン剥き出し。
整備された広大な本曲輪へ。
諏訪原城 本曲輪
旧東海道の石畳(悪路)経由で徒歩30分でアクセスする。
ひろーい曲輪。
散歩中に見つけた石碑、民芸茶房で心温まるひととき。
ヨットによる単独無寄港世界一周達成の港
周辺を散歩していたらこの石碑を発見しました。
伊東駅からの自転車旅!
稚児ヶ淵
伊東駅からレンタサイクルで行きました。
伊東駅から歩いて小一時間掛かりました🚶
スポンサードリンク
スポンサードリンク
