歴史の息吹を感じる一里塚。
藤塚一里塚跡
主にエノキが植えられたとか…。
世の木を植えようとしたところ間違えてエノキを植えた。
スポンサードリンク
花見塚神社の静かなひととき。
勾当内侍の墓
ひっそりとした目立たないところにあります。
花見塚神社境内、勾当内侍と新田義貞の供養塔。
新田郡の歴史に触れる。
国指定史跡 上野国新田郡庁(郡家)跡
ただの広場みたいですが、ずーっとこのままです。
発掘調査もされており素晴らしい。
スポンサードリンク
本丸の裏側に秘めた石垣。
金山城 石垣
石垣は地味で興味がない方には特筆することは余りない。
本丸の石垣が残存している山城跡です。
歴史を感じる本陣跡。
倉賀野宿勅使河原本陣跡碑
公的旅行者への宿舎の提供が課せられていました。
高札風案内版と石碑のみ。
スポンサードリンク
桐生天満宮近くの重厚な蔵。
旧曽我織物工場
昔からある蔵のような建物でした。
桐生天満宮に行く途中で立ち寄る。
桐生六郎の館跡で歴史を感じる。
梅原館址
わずかに土塁と空堀。
カンナ咲く🎵ハナミズキ朱く染まる🎵
月イチカレー食堂、懐かしい文化財!
旧本間酒造店舗兼主屋
毎月1回カレー食堂やってます大人200円子ども100円おまけ付きです🍛
こんなところに人知れず国登録有形文化財があるんですね^^。
初めての驚き、御荷鉾山南登山口。
大鉾
御荷鉾スーパー林道の西御荷鉾南側登山口の駐車場の直ぐ上にあります。
西御荷鉾山の南登山口駐車場目の前に立派な鉾ときれいな東屋があります。
歴史を感じる文化財体験。
鼻毛石天神の五輪塔
文化財です。
桜満開、古き良き町並み。
養蚕農家群の町並み(群馬県甘楽町小幡)
古い街並みが素敵でした。
たまに車が通るのでお気を付けください。
箕輪城の魅力、土橋を渡ろう!
箕輪城 大堀切
二の丸から少し下った所で高低差があります。
途中の傾斜は緩やかなので歩きやすいスニーカーで大丈夫です(あえて厚底やヒールでも可。
参勤交代の歴史、竹の襖絵で訪問。
上豊岡の茶屋本陣
中山道の高崎宿と板鼻宿との間に設けられました。
立派な建物がいまも残されており、群馬県史跡。
前橋城の遺構、ひっそり発見!
厩橋城(前橋城)車橋門跡
群馬県庁からまっすぐ東に300メートルくらいでしょうか?
何年前に訪れました。
上信越自動車道の静かな遺跡。
国指定史跡 中高瀬観音山遺跡
何もありませんが景色は良い。
現在は草が生い茂っており、何があるのかもよく分からない。
藤岡市の史跡で心癒される散歩。
土師の辻
散歩コースですが昔懐かしい気持ちになり癒されます。
群馬県藤岡市にある史跡です。
赤城大鳥居北の桜満開!
小暮一里塚の碑
ここから赤城山登りが始まるってことなんですね?
赤城大鳥居のひとつ北の信号付近。
神保古墳群で柿の実体験!
多胡村113号墳(一本杉古墳)
神保古墳群に属しています。
1958年に発掘調査で八角形墳の可能性ありとされた。
勝海舟の揮毫が響く下仁田。
高崎藩士戦死之碑
下仁田歴史資料館の駐車場から階段で降りて行けます資料館で下仁田戦争の歴史を知った後の方が感ずるものがあるかもしれません石碑の揮毫が勝海舟なの...
戦死した高崎藩士を慰霊する石碑。
美しい水堀に囲まれた城跡。
大室城跡
大室公園の西に有ります。
多分隣が公民館かなんかだと思うので、そちらへ。
入野碑が語る歴史の道。
入野碑
R254を通るたびに、入野碑があるので気になっていました。
高速の脇道を入り歩いて登っていきます。
歴史感じる女工館の魅力。
富岡製糸場 女工館
富岡製糸場 女工館。
世界産業遺産登録の地。
江戸時代の思い出、石垣の隠れ家。
山田家の喰い違い郭
甘楽町指定重要文化財。
隠れた所と云われています。
覚満淵で詠まれた歴史の歌碑。
昭和天皇の歌碑
覚満淵の赤城山ビジターセンター側から道路を跨いで入場するとします。
せっかくなら春の全山ツツジの赤城山を見ていただきたかったよなぁ〜、と見るたびに思う。
ツーリング途中の恐竜発見!
恐竜の足跡案内所
崖の穴が足跡だそうです。
バイクのツーリング中に見かけてそのインパクトから思わず立ち寄る。
文化遺産を楽しむ寄宿舎。
富岡製糸場 榛名寮
古くからの文化遺産を後世に残す再生工事がされていました。
首長館西側に隣接して建てられた女性従業員の為の寄宿舎のうちの1棟。
前方後円墳を見渡す長閑なひと時。
朝子塚古墳
2023年5月訪問。
旧354号線にある朝子塚古墳の前方後円墳頂上の雷電神社の社が新しくなったと噂を聞き久しぶりにお散歩してきました❗。
荒砥川の傍ら、増田重政の城。
新土塚城跡
さえぎる物がひとつとしてない巨大な竹藪が大きく波打つている…。
碑があるのみ。
嵩山の山頂、石仏の景観。
嵩山城跡
中之条町のシンボルとして君臨する嵩山に存在した城跡です。
私は東登城口から登り、表登城口に降りてきた。
緑豊かな古墳、八幡二子塚の魅力。
八幡二子塚古墳
かたちがはっきりと残っている立派な古墳。
八幡二子塚古墳は六世紀前半?
中川小校庭の隅で出会う、カロウト山古墳の魅力。
カロウト山古墳の石棺
小学校の校庭の隅にあり 許可を貰って入らせていただきました。
中川小学校の敷地内にあります。
歴史を感じる新田義貞公像!
新田義貞公像
海の神様にお願いして海岸から鎌倉へ侵入して、倒幕をはたした故事に基づく銅像です。
歴史資料館の前で出迎えてくれます。
アプトの道を歩く、思いを馳せる。
碓氷峠鎮魂碑(群馬県安中市松井田町)
碓氷線の工事にかかわるといわれている鹿島組の招魂碑です。
ひっそりと建つ招魂碑横軽開通のために500人が亡くなったという…永く横軽を見守ってきたが廃線後はアプトの道を歩く人々を見守っている…アプトの...
きのこの山、雨後の筍のように!
城之内の百庚申
城之内の百庚申。
2019/02/10 訪問。
法神流剣法、琴女の伝承。
法神流剣士 中澤琴 生誕地
そして法神流剣法についていろいろ調べているところです。
中澤清さん和雄てす、穴原に毎月行っています、会いたですね。
六世紀初頭、八幡霊園の歴史探訪。
若田大塚古墳
八幡霊園内にあるコナラなどの大木に覆われた円墳。
案内板が見付からなかった。
歴史の息吹感じる天神山。
岩鼻代官所(陣屋)及び岩鼻県庁跡
日光例弊使街道の起点があります。
元々は古墳であり、また戦国期には武田信玄書状に出てくる岩鼻砦だと推定されているそうです。
静かな隠れ家で再発見。
松本古墳群
一年ぶりに訪れた。
可能な限り探してみてきました。
源平史跡、魅力の小城址。
磯部城跡公園
二の丸三の丸の草の刈り込みしてあって見学しやすいです。
お勧めできるレベルではないかなただし遺構が見られない事と築城年を鑑みれば致し方なしここは城と名が付いても砦に近かったのでは推考してみる当時に...
古墳でタイムスリップ体験!
人物・動物埴輪群像(保渡田八幡古墳)
埴輪と石棺の展示が素晴らしい。
タイムスリップ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク