群馬県の天然記念物を満喫しよう!
西広寺のツバキ
群馬県指定天然記念物。
スポンサードリンク
勘場木遺跡の綺麗な保存。
勘場木石器時代住居跡
管理がしっかりしていて綺麗な保存であった。
地元では、勘場木遺跡とも呼ばれています。
国道18号の大鳥居、目印に!
八幡宮 一の鳥居
国道18号からも見える大鳥居。
スポンサードリンク
赤穂四十七義士石像と共に。
忠僕元助出生之地記念史跡
元助さんの事は赤穂四十七義士石像のところで書きました。
地元に愛されるひっそりとした記念碑。
群馬満蒙拓魂の塔
地元の方が大切に管理してくださってます。
ひっそりと佇む記念碑。
スミレ橋近くの絶品お豆腐!
松尾芭蕉句碑
左に「お豆腐屋さん」、その向いにあります。
夕陽が美しい舟橋で感動的なひととき。
佐野の舟橋跡
舟橋は、舟を並べてその上に板を敷いた橋のこと。
离车站不远,骑自行车可以去到。
高崎市の重要文化財で歴史を感じる!
養報寺の鬼城句碑
高崎市指定重要文化財。
上泉信綱の顕彰碑、歴史を感じる。
上泉信綱の墓石
上泉信綱(伊勢守 1508年?
立派な顕彰碑とともに、墓石らしきものがありました。
毎年1月14日、田遊びで田植えの予祝!
倭文神社の田遊び
現在は軽トラでの簡素なお祭りになっています。
毎年1月14日に田植えの予祝行事「田遊び」が行われます。
榛名山を眺める贅沢時間。
時沢の仁王と多宝塔
ここから榛名山が見えて綺麗ですよ♫♪♩♬。
350段の山道を越え、神々しい観音様に出会う。
聖観音菩薩
階段が続く始めは約350段途中は山道に、又階段が約150段、枯れ葉や枝、流された泥、しかし登りきると、神々しい凛とした 観音様がノンノン有り...
三基の板碑が織り成す歴史の空間。
福持寺文永の板碑
板碑が三基建てられている。
臨江閣で無料文化財体験!
臨江閣 茶室
臨江閣の一番奥にある。
手入れも行き届いてキレイで貴重な文化財にも関わらず無料とは群馬太っ腹!
碑の周りは草刈り済み!
旧狩宿茶屋本陣
只今、保存、復元、活用について検討中です。
しっかりと碑の周りを草刈りをしてありました。
思わず二度見!
群馬県指定史跡 櫃石
えっこれなのという感じで、何か思ったのと違いました。
なんのへんてつもない、小さな岩。
二郭南虎口で特別な一歩を!
名胡桃城 ニ郭南虎口
二郭南虎口は一段高くなっている。
こぐちとは出入り口のこと。
みどり市沢入の指定文化財。
木造薬師如来坐像
みどり市沢入にある指定文化財です。
直径36メートルの円墳、歴史を感じる!
峯岸山12号墳
元は直径が36メートルもあった円墳でした。
石造物が集う神秘の地。
中井の石造物
庚申文字塔、青面金剛?
青面金剛像、道祖神、天神宮などの石造物が集まっています。
武者屯りから帯曲輪にかけて展望も良く、秋は紅葉が綺...
帯曲輪
武者屯りから帯曲輪にかけて展望も良く、秋は紅葉が綺麗です。
甘楽町の聖観音像、心を打つ石の美。
崇福寺の石像聖観音坐像
町内産の天引石(砂岩)を用いて垂直の舟形光背に聖観音坐像を厚肉彫りした石仏である。
中央の石仏が甘楽町指定重要文化財。
コンクリート階段の先に未知が待つ。
公田の渡し
コンクリートの階段しかない。
曼珠沙華の美しさ、心を癒す。
白山神社古墳
元白山神社でしょう。
曼珠沙華が綺麗に咲いていました。
鳥啄池跡で過ごす特別なひととき。
鳥啄池跡(とりばみのいけあと)
鳥啄池跡(とりばみのいけあと)。
重監房資料館徒歩圏内の隠れ家。
重監房跡地
2025/07/30(水)重監房資料館の帰りに訪問駐車場なし路駐不可重監房資料館から徒歩15分ないくらい?
富岡市の歴史を体感!
最興寺山門
富岡市指定重要文化財。
昭和九年のひっそり道標。
今市の道標
昭和九年建立の道標。
今は当地に移設されてひっそりとしています。
南部公民館内の小さなほこらでポケモンGO!
祠
南部公民館の敷地内にある小さなほこら。
とても小さな祠なのに「ポケモンGO!
お爺ちゃんもお婆ちゃんも安らぐ場所。
由良成繁の墓
お爺ちゃん、お婆ちゃんも眠って居るところです。
市役所前の不思議な石像。
石川翁檮造
市役所の前にある石像です。
安中榛名駅近く、長閑なひととき。
芭蕉句碑
安中榛名ニュータウンに至近なものの隔絶された長閑な雰囲気にいやされます。
新幹線駅「安中榛名駅」に近い。
こっそりと案内板が立っています。
新町宿高札場跡
こっそりと案内板が立っています。
発掘調査でわかる歴史の秘密!
下郷古墳群
上信自動車道の建設に伴って発掘調査が行われました。
赤橋から神社への道、今すぐ行こう!
赤城神社神社石灯篭柳沼ボデー工場
神社への赤橋は未だとうれません、此処まで出来て居ますよ!
町の文化財で特別な時間を。
龍得寺の五輪塔
町指定の文化財です。
秋の青空に聳えるユリノキの巨木!
旧岩氷小学校校庭のユリノキ
公民館の建物に寄り添い、秋の深く高い青空に向かって、超然と聳え立っている。
歴史感じる空間で特別なひとときを。
地蔵峠のお地蔵様
歴史を感じる事ができます!
もうすぐ広瀬川、川の東でお待ち!
伊勢崎河岸の石灯籠
もうすぐ広瀬川になる、川の東にあります。
浅間山と白根山、一望の絶景!
入山世立のシダレグリ
なんとこの場所から浅間山と白根山が一望できる最高の場所です。
オバケのような木が目に入って興味を惹かれた。
スポンサードリンク
