世界かんがい施設遺産を訪れよう!
内膳堀の石碑
世界かんがい施設遺産です。
ポツンと有りました。
スポンサードリンク
1704年の歴史、地域の宝!
小島陣屋御殿書院
貴重な歴史ですね🤔
資料館らしいです、日曜日に行きましたが閉まっていました。
稼働していた懐かしい機械。
麓金山金鉱石破砕機
採金をしていた頃に稼働していた機械です。
スポンサードリンク
忠正・忠常・忠時、安らぎの地。
仁田忠常の墓
菩提寺と子孫の方のおうちに囲まれたお墓。
安らかに✨向かって忠正・忠常・忠時の御三方の墓所❇子孫さん宅の敷地内にある❗かんなみ仏の里美術館に忠常役の高岸宏行のサイン色紙がある🎵
源為朝の墓、歴史に触れるひととき。
源為朝の墓
頼朝の叔父・源為朝の墓。
スポンサードリンク
駿府城内へ続く清水湊の川。
二の丸御水門
内堀から中堀へ。
特にコメントは、、、(u003e_u003c)
長屋門の魅力、探究しよう!
旧樋代官屋敷移築長屋門
松永家の住宅です。
もうちょっと付ける場所を考えた方が良いと思います。
スポンサードリンク
修善寺温泉で詠む句、心に響く。
尾崎紅葉句碑
インチキを思い浮かべましたが 、[ なんとか、ぜひ、なんとしても]等々 解釈するようですね 。
850年の大楠、歴史と迫力!
春日神社のクス
ど迫力の大楠。
道路沿いにいきなり現れる巨大なクスの木。
尾藤主膳の墓、歴史を感じる場所。
堀川大将 尾藤主膳の墓
とても寂しい所に。
堀川城から部下10人と共に退却して自刃されたと言う尾藤主膳の墓ですね。
歴史を感じる来宮神社近くの立ち寄りスポット。
ラザフォード・オールコック熱海訪問記念碑・愛犬トビーの墓
来宮神社から宮坂を通り商店街まで行く途中にで立ち寄りました。
Toby is a dog 🐕 kept by Sir Rutherford Alcock KCB, a Diplomat of Briti...
天明四年の舟型合掌民家で過ごす。
双体道祖神
舟型 合掌 北東向き天明四年五月(1784)
修禅寺公園の観音様へ。
修善寺平和観音
♪︎修禅寺.六地蔵尊の脇を進むと「右 修禅寺公園観音道」の道標がある。
ありませんが、近年、石像で再建されました。
武田信玄公の道を辿る。
武田信玄の腰掛け岩
青崩峠まで登る途中で現れます。
27.000の兵を率い天下の難所•青崩峠を越えて、同年12月•徳川家康との「三方ヶ原の戦い」に挑みました。
春日神社の麓に佇む地蔵堂。
地蔵堂
小さな墓地の入口にある地蔵堂です。
看板を見逃すな、隠れ家の魅力。
麦原塚古墳
個人の宅地内で道路からは看板しか解らない。
看板があるが、よくわからん。
舟型の模型、文化十二年の魅力!
水沢の道祖神
舟型 並立 西向き文化十二年三月(1815 )
間宿本市場跡の特別な一皿。
旧東海道 間宿 本市場
間宿本市場跡です。
プレートが1枚のみ。
縄文時代の遺跡を体感!
岡の平遺跡
今は遺跡跡の標識のみで、周辺は民家になってる。
縄文時代後期~奈良時代の遺跡。
美しい流れに癒されるひととき。
丸山遺跡
綺麗な流れに癒されました。
冬に咲く桜、ここで出会う。
来ル海遺跡
2月ですが桜が咲いていました。
縄文時代の縄文土器が出土したよ。
熱海の夏、ロープウェイ眺望!
玄岳ドライブイン 跡
ここから熱海サボテン公園までロープウェイがあったなんて凄い歴史ですよね。
ここから、夏の熱海方面の景色が最高です。
新谷町の歴史を知る楽しさ。
新谷町の町名碑
この町の昔の名前を知ってびっくり。
かつて存在した新谷町という地名の歴史について。
小さな石碑に愛が詰まる。
七面山観音堂跡
小さな石碑が残るばかりです。
お供えの花が絶えません。
舟型合掌、天明三年の情緒。
双体道祖神
舟型 合掌 西向き天明三年五月 (1783)
歴史の息吹を感じる空間。
浜松藩の馬場跡
歴史深い場所でした。
北伊豆最大級、夕陽をバックに!
瓢箪山古墳
北伊豆最大級の古墳らしいです。
夕陽に思わずパチリ!
偶然見つけた素敵な場所。
田中城 大手二之門跡
近くを通って偶然見つけた。
田中城の二の丸の門があった場所です。
歴史を感じる陽当たりの良い国指定遺跡。
休場遺跡
何も無いが歴史は感じる?
鹿のフンだらけですが15000年前の人々が豊かに暮らしてた陽当たりの良い土地ですね。
一里塚跡で味わう歴史のひととき。
鬼島の一里塚跡
一里塚跡のようです。
鬼島の一里塚跡。
西向きの舟型合掌、寛政六年の魅力。
双体道祖神
舟型 合掌 西向き寛政六年四月(1794)
神明社の参道で見つけた"隠れ家"!
だるま石
神明社の参道にポツリとあります。
唯一無二の掛川クワ樹、歩いて見に行こう!
峯貝戸の大桑
車が停められないので かなり歩くことになります。
峯貝戸の大桑(みねかいとのおおくわ)所在地 静岡県掛川市東山1488-1所有者 杉山家静岡県指定天然記念物(昭和33年10月30日指定)クワ...
浜名湖の穴地蔵、心癒す巨石巡り。
穴地蔵
舘山には弘法大師が修行した巨石スポットが多数あります。
洞穴に祀られた地蔵です。
平家ゆかりの六代松碑、心静まるひととき。
六代松の碑
東間門に近い千本松原の中に「六代松の碑」がありました。
何とか病院目安に大通り2つ突き抜け石碑があると住宅街木陰と墓地隣沼津市、麻布十番と名門校繋りとか学閥もあり皆が皆アニメ聖地商法に賛成ではない...
庚申塔も見える中日向の神社。
庚申塔(浅間神社境)
駿東郡小山町中日向にある浅間神社前の庚申塔です。
明和○○と読める。
墓石の麓の目立たぬ道しるべ。
富士山村山道道しるべ(横山)
墓石の麓にたたずむ非常に目立たない小さな道しるべです。
エコパスタジアムの帰りに旧道の趣を満喫。
旧東海道松並木・袋井
保存状態は良い。
エコパスタジアムでのサッカー観戦ついでに立ち寄りました。
安らかにお眠りをあなたのために。
中国人殉難者慰霊碑
安らかにお眠り下さい。
橋のところでバリケードされており行き止まりになる。
香貫山で富士を望み、心あそぶ。
牧水歌碑(香貫山)
It could be really nice if drone where not forbiden. Could become a fa...
若山牧水の歌の碑「香貫山いただきに来て吾子とあそびひさしくをれば富士はれにけり」
スポンサードリンク
スポンサードリンク
