飯岡助五郎の伝説を感じて。
飯岡助五郎の住居跡
ここが彼の住居跡とされます。
笹川一家を消滅させた飯岡助五郎は現在の神奈川県横須賀から飯岡に流れてきて定着した侠客でした。
スポンサードリンク
北参道散歩で心も晴れ。
八幡春日神社の森
散歩ついでに参拝ナイス!
北参道が整備されました。
陸軍鉄道連隊の歴史を感じる。
陸軍境界標石
陸軍鉄道連隊の演習線跡にある境界杭です。
スポンサードリンク
神社の入り口で特別な体験を。
真間万葉顕彰碑 (真間娘子墓)
神社の入り口にあります。
柴又帝釈天と矢切の渡し、悠久の時を感じて。
日本の音風景百選
「柴又帝釈天界隈と矢切の渡し」が認定されているそうです。
スポンサードリンク
拝殿の左手奥に碑あり!
正一位干拓稲荷大明神拝殿竣工記念碑
見つけ難いですが、拝殿の左手奥に建てられている碑です。
天保十亥の青面金剛。
庚申塔
天保十亥(1839)十一月に造立された青面金剛の庚申塔。
スポンサードリンク
八幡溜野馬除土手
忠霊塔で感じる歴史深いひととき。
表忠碑・忠霊塔
顕彰または称え続けることを象徴として表す塔であり、多くはGHQの指示で撤去されたが、一時的に土に埋めて隠す等して撤去を逃れたものもあるとされ...
伝統の魅力が感じられる店。
九条塚古墳
近年に手を加えてないような印象。
こっちも九篠塚になっていたので、修正申請した。
七面堂で女神に感謝を!
七面庵
歴史ある石造物がある。
木下街道沿いにある日蓮宗のお寺です。
子安神社の御神体、古墳の森へ。
子安古墳
小さな森になっている。
ともあれ当地には古くから生産力があり、権力者が存在していたことがわかる。
280年前の六地蔵様が待つ。
六地蔵
享保六(1721)丑天約280~300年前に建てられた六地蔵様。
聖徳太子と金定規の町。
聖徳太子報恩記念碑
たまにここで聖徳太子を見かける。
建築の神様として祀られているそうです❗金定規と云えば(^-^)/聖徳太子といわれているそうです。
いにしえの歴史、千葉氏ゆかりの地。
胴埋塚
市営墓地にあります。
墓地の一画にあります。
藩主の足跡、田町門の歴史。
田町門跡・愛宕坂(佐倉城址公園)
田町門は鹿島橋を渡った藩主が江戸から帰城する際に使った平屋門です。
鎌ヶ谷の忠霊塔で心を静める。
忠靈塔
鎌ヶ谷市立初富本町一丁目児童遊園の敷地内に建立された忠霊塔です。
石碑から生まれた像の魅力!
さくらちゃん像
像を探していきました。
石碑なのに像?
みつわ台駅前の古墳で、歴史のロマンを感じて。
大塚古墳
歴史のロマン感じます。
遊び場にすれば良いのにと思っている初老ですとはいえ古を感じることのできる貴重なスポットであることには間違いはないと思います。
美味しい料理が自慢!
利根運河大師第七十三番札所
料理がとても美味しかったです。
指先で示す道、珍しい道標!
「なりたミち」の道標
指先でなりた道の方向を指し示す、珍しい道標です。
中沢貝塚の歴史探求!
中沢貝塚
池のある公園。
考古学的にも全国的に有名な貝塚だと聞きました。
縄文時代の息吹、谷津の調整池を眺めて。
鳴神山遺跡
今は調整池になっている谷津を眼下に望む縄文時代の集落跡。
荘内大服部村百姓仁兵衛の墓石が並ぶ。
荘内大服部村百姓仁兵衛墓
左から2基目に『荘内大服部村百姓仁兵衛墓』と刻まれた墓石が建っています。
菅野駅を作った人を称える碑。
菅野停留場設置紀念碑
【菅野駅を作った人を称える碑】'23.07.12(水)10:30訪問。
ひっそり隠れた名店、目立ち始め!
馬頭観音群
目立つようになりました。
水運の要地、寺台河岸の魅力。
寺台河岸跡
寺台河岸は1900年頃まで栄えた根古名川を利用した水運の要地です。
戦火を超えた千葉工業の歴史。
千葉工業高校跡
千葉工業高校は蘇我の方に移転して跡地は中学校になりました。
昭和14年から戦争で焼失する昭和20年まで千葉工業高校があった場所です。
歴史を感じる陸軍境界標。
陸軍境界標石
主張の強い境界標です。
ふと見かけた「陸軍用地」の指標この場所は当時の陸軍第10飛行師団藤ヶ谷飛行場だったそうでその陸軍境界標石。
柏市の景観建造物で感じる特別な雰囲気。
藪崎邸の長屋門
雰囲気を感じられるのでおすすめですね♪😊
柏市景観重要建造物に指定されています。
心をひきつける独自のオーラがここに!
上奈良輪古墳(長見塚)
オーラがある。
300年の歴史、鰭ヶ崎の六地蔵♪
六地蔵
2023年6月29日㈭お地蔵さん♪
今300年前に鰭ヶ崎に住んでいらした方々が奉納されたものです。
成田街道近くの道祖神。
道祖神
この辺は成田街道が近いので、道祖神が残っています。
銚子市唯一の史跡、古墳探訪!
野尻遺跡
銚子市指定の史跡(2017年10月現在唯一)であるが現地に案内板なども無く古墳であることも判らない。
油田牧の野馬土手 (勢子土手)
この地の歴史を感じよう。
恕閑日浄上人墓所
何故 不受不施なのか?
永代に渡り、管理して居る様々方々様に、感謝申し上げます、。
江戸時代の山登り会記念碑を訪ねて。
藤崎富士講社の富士塚
江戸時代に流行った山登り会の記念碑。
ひっそり庚申塔の魅力。
庚申塔
ひっそりと佇む庚申塔。
成田街道沿いの新発見!
二宮町道路元標
千葉郡二宮町道路元標(ちばぐん にのみやまち)佐倉道(現在は成田街道・国道296号線)沿いに設置されている。
宝寿院の隣、野馬土手散策を。
野馬土手 (二子)
鴨川市二子にある宝寿院の横から裏に伸びている野馬土手です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク