追悼碑に横たわる歴史の重み。
プリアムーリエ号火災事故犠牲者追悼の碑
駐車場の片隅にひっそりと設置されている追悼碑。
客船火災にしてはネット上に何の情報も無いという。
スポンサードリンク
樋口小児科前の特別なひととき。
田口姫墓(小山墓)
樋口小児科の前にあります。
道明寺すぐ近く、志ぎ山の静けさ。
【奈良街道】平野東一丁目道標
大峯山上」「すぐ 玉つくり、左 天王寺」(弘化二年)
スポンサードリンク
細い木材の階段で辿る、魅力の山城。
山辺城跡
うまく辿れば頂上まで行ける。
山、山、山で城跡と私個人は気づかなかった。
南桃谷町の空堀商店街へ。
旧町名継承碑『南桃谷町』
旧町名継承碑、南桃谷町。
松屋町筋から東へ空堀商店街の坂を上がってくると南桃谷町です。
スポンサードリンク
天然記念物のイチョウで秋を満喫。
白山神社のイチョウ
毎年、秋を感じさせてくれるイチョウが、色づいてきました。
大阪府の天然記念物に指定されている。
歴史ある古い道標を探そう!
あまの街道の道標
古い道標です。
スポンサードリンク
光善寺近く、素敵な場所で!
光善寺 蓮如上人腰掛けの岩
光善寺より少し南にあります。
能因法師が詠んだ水の豊かさ。
花の井(山下水)
今では涸れて石積みだけが残っています。
大阪市電3012で新しい発見を!
ロンドンバス大阪市電置場
こちらの場所に移転されました。
大宮小学校西側の隠れ家。
旧淀川堤防堤跡
大阪旭区大宮小学校西側壁にある表示盤だけです。
梅田芸術劇場前の蕪村句碑。
蕪村句碑
句碑とは無関係の口コミです。
大阪市北区茶屋街〔梅田芸術劇場〕前の植込みに現代アート風(実際にアートなのかも知れない - リングと円錐の組み合わせ)の蕪村句碑が建っている...
難波大道を感じるひととき。
難波大道跡
いにしえの道。
難波宮へと通ずる『難波大道』の跡地とされています。
味わい深い、畑の恵み!
淡輪遺跡
案内の看板があります。
畑があるだけです。
旧町名継承碑で西皿池町の魅力発見!
旧町名継承碑 『西皿池町』
旧町名継承碑、西皿池町。
主郭東側の内堀跡を探索!
若江城東内堀跡
市の発掘調査により、この辺りが主郭東側の内堀跡になる。
道沿いで見つけやすい!
服部川42号墳
道から見える場所にあり、簡単に見つけることができました。
大阪城青屋口で堀と花火を楽しむ。
北外堀
根據大阪城自己的櫻花情報,北外堀是城內最晚開花的地方,如今連這裏也滿開了,開花速度遠比預測的快。
地盤が弱いため、他と比べて石垣が低いらしい…
石段を登れば見える記念碑の魅力。
山王神社跡
基礎の石組みが残っていました。
吉田兼好ゆかりの地で歴史散策。
吉田兼好の歌碑
南北朝時代に吉田兼好の庵がこの辺りにありました。
源義経ゆかりの判官松跡。
判官松の碑(判官松之跡)・新千船橋親柱
九郎判官義経(くろうほうがんよしつね=源義経)がこの地に一本の松の苗木を手植えしたという話に由来する「判官松」の跡の碑です。
隠れ家的な魅力、特別な体験へ。
上田秋成隠棲の地 正法寺郷学校跡
わかりにくい場所にある。
戸立行者堂の記念碑へ、歴史を感じに。
花折奥之池記念碑
戸立行者堂の下段、境内にあたる場所に建てられた記念碑。
中高野街道沿いの狭山神社近く。
中高野街道と狭山神社 立看板
中高野街道と狭山神社に関する説明が記されています。
ホテイアオイが勢いよく増殖中!
金魚池
ホテイアオイの繁殖力は凄い!
巽村の歴史を胸に感じる。
田村亦三顕彰之碑
この辺りの地域を『巽村』と制定した田村亦三の顕彰碑です。
泉北ニュータウン散歩のついでに!
陶邑窯跡群
泉北ニュータウン建設時に発見されたとこのあたりは昔陶器作りが行われていたと特に目を見はるものではないが近くに住んでいれば散歩がてら訪れてみて...
歴史を感じる看板が魅力!
暗越奈良街道 説明文
ただの歴史を説明する看板です。
五世紀の須恵器窯跡へ、歴史探訪!
野々井遺跡
五世紀頃の須恵器窯跡が発掘されました。
主郭内堀の歴史が息づく。
若江城西内堀跡
市の発掘調査の結果、この辺りが主郭内堀にあたる。
源頼信の墓へ行く途中の隠れスポット。
大僧正隆光墓
源頼信の墓へ行く道すがらにポツンとあります。
高台の芝生で特別なひとときを。
後期朝堂院東第二堂跡
芝生の中に一段高い芝生という感じです。
歴史が息づく土木遺産!
1号暗渠(第40号拱渠)土木学会選奨土木遺産
歴史的な土木遺産!
橋の上から眺める特別な景色。
共同荷揚場の碑
鍵がかかっていて近く迄はいけませんが橋の上から眺めることならできました。
箕面カラクリ公演で楽しむ。
新稲の庚申塔と一本杉
箕面カラクリ公演の演目の一つ。
西国三十三所巡礼の道標、穴太寺へ!
巡礼者供養の道標
日蓮宗の霊場・能勢妙見山(能勢町・兵庫県川西市)を案内する道標です。
昭和15年創建の航空史記念館。
旧陸軍大阪航空廠通用門の門柱
軍事用の飛行機の組み立てや修理・整備などを行う施設として建設されたらしい。
駐車場奥の隠れ家発見!
嶽山窯跡群
駐車場の奥にひっそりと看板が立っている。
明治天皇行幸のみゆき橋。
みゆき橋跡
ここにみゆき橋という橋が架かっていた。
古墳の上に城跡、歴史感じる散策!
丹下城跡
古墳の上に建てられた城趾です。
城跡と言っても宮内庁管理の古墳の上に造られた物らしいので、立ち入れない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク