遺構とともに走る門跡。
姫路城 鵰門跡
漢に二言は無い。
それを敢えてそのまま残した遺構。
スポンサードリンク
歴史を感じる谷大膳の墓へ!
谷大膳の墓
神鉄大村駅から歩いて7,8分の場所にあります。
戦国時代の武将の墓。
江戸時代の現存遺構、長屋門で散策を。
柏原藩主織田家旧邸長屋門
柏原藩主織田家旧宅の長屋門。
織田一族である初代藩主織田信休が1714年に築いたもので、現存遺構です。
スポンサードリンク
阪急山本駅近くの4世紀古墳。
長尾山古墳
阪急山本駅から北進にある、公園にある古墳。
斜面に前方後円墳が有ったようですが埋め戻されていますので特に思いを伏せる様な何かが有る訳ではありません。
波々伯部氏の歴史旅、遺構が素晴らしい!
淀山城跡
よく整備されていて、道や遺構はわかりやすいです。
明智光秀による丹波攻略の際に帰農。
スポンサードリンク
1560年代の遺構と桜、眺め抜群!
柏尾山城跡
1558年から1570年の間ではないかとも。
標高452.9mの大嶽に築かれた山城です。
姫路城へ続く飾磨津の門跡。
飾磨津門跡(説明板)
おもかげはなく、説明板があるのみです。
姫路城から飾磨津へ向かうもんがあった跡。
明石原人発掘現場、散歩道沿い!
明石原人腰骨発見地
明石市大久保町海岸線、散歩道沿いにある明石原人発掘現場。
明石原人おったど〜!
圧巻の石垣、静寂の城門。
清水門跡
うわぉ、って叫んでしまいたくなるぐらい立派な門跡だね。
立派な石垣が迫力有ります。
美しい坂越湾と忠魂碑。
忠魂碑
美しい坂越湾を望む事が出来ます。
少し高台にある。
明石城山里郭跡で歴史を感じる。
山里郭
今は陸上競技場になってます。
明石城山里郭跡。
明治の歴史、里程元標でひと休み。
兵庫縣里程元標
信号待ちにパシャリ!
兵庫縣里程元標。
山中腹でシバザクラと揚げたて天ぷら。
ヤマサのさっちゃん
揚げたての天ぷら☺️があります🎵
芝さくらを毎年行かせて頂いてます良く手入れされておりますとても綺麗で見応えがあります!
眺望抜群、香下寺前から登山へ!
香下城跡(羽束山)
道に迷わず登山できます頂上付近からは、三田市が一望できます。
香下寺前の駐車場🅿️から比高 約248m登山道が整備されてて快適⛰️自分が下りてきた時も掃除してる人がいた m(._.)m お疲れ様です城跡...
帆立貝式古墳に触れる旅。
マンジュウ古墳
由来が知りたい…
丘でもない?
網干の歴史を感じる門。
丸亀藩網干陣屋跡
中に入る事は出来なかった。
水運の要所として栄えていたようです。
赤穂城の厩口門、歴史を感じる!
厩口門
厩口門は別名台所門とも呼ばれていました。
赤穂城の本丸厩口門です。
城山公園からの絶景へ。
比延山城跡
結構険しい場所もありました😊
城跡よりも奥の三角点からの展望の方が見晴らし良いです、、
物騒な名前の腹切丸で冒険!
帯の櫓 腹切丸
階段で降りていきます。
物騒な名前ですね。
小松原城跡を訪ねて歴史探訪。
小松原城跡
神社境内に小松原城跡の石碑がありますが遺構はありません。
遺構は見当たりませんでした。
室町時代の湧き水、播磨十水の清流。
播磨十水 小柳の清水
戦国時代前期(室町時代後期)の播磨の守護大名・戦国大名赤松義村が定めた播磨国内の清水(湧き水)。
外観はいい。
坂本城跡で歴史を感じる。
坂本城跡
坂本城跡室町時代の播磨国「守護所」。
土塁が少し残っています。
立派な石垣に囲まれて!
姫路城 大手前石垣跡
在路邊的一小塊城牆。
立派なら石垣でした‼️
小代の奥、熱田の廃校で新発見!
旧小南小学校 熱田分校
小代のさらに奥の熱田という廃村にある分校跡の廃墟。
行くなら、オフロードバイクで行くことをおすすめします。
赤穂城の刎橋で歴史を感じて。
刎橋跡
架け橋があったみたいです。
本丸と二ノ丸を繋ぐ橋。
ツタンカーメンと謎のピラミッド!
インカ・太陽ピラミッド
それが何かが伝わらない。
小高い山の上にそそり立つピラミッド頑張って登った人だけが見れるツタンカーメン 笑😆良い雰囲気出してるよ。
海風感じる桟橋で逆立ち!
きらきら坂 桟橋
海風が気持ちいい。
もしかしたら逆立ちするために作られた場所かもしれません。
丹波の山奥、歴史を知る!
国宝 朝光寺本堂
丹波の山奥に鎮座する古刹。
日曜日に行きましたがパンフレット等もなくもったいなく思います。
明延鉱山の跡地に思いを馳せて。
明延鉱山の中心地跡
選鉱場を中心とした全体の規模が見渡せます。
スズは日本一の鉱量を誇った鉱山であったと云われています。
八上の旧街道、昔の趣満載!
十兵衛茶屋跡
昔の佇まいを残す史跡。
ひっそりと昔の旧街道沿いにあります。
荒木村重の出城、城趾探訪!
塚口城跡
こんなところに城趾があるとは知りませんでした。
荒木村重が有岡城の出城として築いたお城です。
篠山城下町と武家屋敷探索!
御徒士町武家屋敷群
2025年1月篠山城の武家屋敷町が残っています。
「おかちまち」。
古墳群と城山城、感動の旅へ!
馬立古墳群
山神社と古墳群。
古墳時代の古墳が、さり気なく点在して感動的でした。
もみじがきれいな絶景スポット。
最上山展望台(史跡 尼ヶ端)
もう少し管理手入れが必要と思います。
もみじがきれいです❗
瀬戸地蔵の秘境体験を!
市原の瀬戸地蔵(摩崖仏)
身近な秘境的感じが良い。
途中に神社の境内を通り過ぎ更に奥へ歩くこと約100mの地点に岩に彫られた地蔵菩薩立像が見えてきます。
赤松則弘の城跡へ楽々登山。
楯岩城跡(太田城跡)
緑はきれいし城山への道もラクラクでした♫
鎌倉時代末期から室町時代初期の建武年間の頃に赤松則弘が城を築城嘉吉の変)で落城赤松伊豆守貞村がその後居城天正初め頃に羽柴秀吉によって攻められ...
秀吉と半兵衛ゆかりの地、歴史を体感。
竹中半兵衛陣所跡
近くの秀吉陣所跡と半兵衛墓所はセットで訪れるのがよろしいかと。
ここも行って見なければと言う事で行ってみました。
黒井城の中腹で絶景休憩!
黒井城 石踏の段跡
黒井城の曲輪跡とされる。
ゆるやかコース と健脚コース両方から登ってもたどり着きます。
黒田官兵衛の石垣、必見!
官兵衛普請の石垣
姫路城散策中です♪官兵衛の石垣も見応えがあります。
石垣の説明がしっかりしてあって親切。
しだれ桜と共に美しいひと時を。
上山里曲輪
しだれ桜がチラホラと咲いて綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク