房総最大級の高柳銚子塚古墳。
高柳銚子塚古墳
至徳堂の三記念碑。
#高柳銚子塚古墳 。
スポンサードリンク
木刈峠/大塚前遺跡説明板
青空に映える銀杏、素敵な公園へ!
神崎のオハツキイチョウ
青空と黄色い銀杏の木のコントラストが見事でした。
近くに小さな公園があります。
スポンサードリンク
柿ノ木が彩る更地の魅力。
道祖神裏古墳
更地になっていて初めて訪れたら立ち入ってよいのか躊躇します。
更地になり、沢山の柿ノ木が植わってた。
石尊大権現・大天狗・小天狗とご神木
スポンサードリンク
飛鳥時代の遺跡、歴史を感じる。
上総大寺廃寺露盤
飛鳥時代の遺跡です。
浄水場の碑で歴史を感じる。
金野井城跡
平城だったんでしょうねぇ。
浄水場の門付近に碑が立っているのみ。
スポンサードリンク
木下町道路元標
太田道灌 水五則
平将門の王城跡で歴史を感じる。
平将門 王城の地
平将門が王城を建築されたとされる地。
開けた場所になっており、王城の地としてはふさわしいと感じる平将門のついての伝えは沢山あるが大井地区もそのひとつまた大手町にある平将門の首塚(...
白狐川河口の隠れ平場。
竹ヶ岡第二砲台
桟橋は現在老朽化の為封鎖されています。
白狐川河口南岸の山中にちょっとした平場があります。
機関車D-51に触れる体験。
明治天皇駐蹕之処の碑
詳細な説明書きもあり、わかりやすいです。
船橋市郷土資料館に訪れた際機関車D-51の車尾に建てられていました。
笹川一家の歴史を感じる。
勢力富五郎の碑
笹川一家の代貸勢力富五郎の碑です。
鮮魚街道の矢の橋で絶品を!
鮮魚街道の石橋
鮮魚街道の途中の金山落としにかかる矢の橋に使われていた橋梁材です。
庚申塔と出羽三山の魅力。
庚申塔
庚申塔と一緒に出羽三山の石碑などがあります。
手賀沼散歩で我孫子の魅力発見!
水神宮碑
我孫子市の奥深さを感じる気がします。
手賀沼周辺を散歩していて見つけました。
戸定黄梅咲く坂道へ。
戸定みその坂
入口に紅梅と珍しい戸定黄梅が咲いてました。
友人が「戸定味噌の坂」と勘違いしていた。
金谷城跡
大原の町を探索、真実一路!
真実一路の碑
この橋際でちょい投げ。
この石碑を機会に真実一路を手に大原の町を探索してみるのもよろしかろう。
二の滝第一号隧道へ徒歩で冒険。
二の滝第二号隧道
この道は地元の方の農道ですね。
先がどうなっているか、何処に向かうのか不明です。
公津ヶ原の大きな古墳へ。
公津原5号墳
位於6號古墳旁邊,此為方形古墳,長度35公尺,高2公尺。
見比べるとそこそこ大きい。
久留里城近く、湧水の恵み。
男井戸・女井戸(久留里城址)
山の上に水が湧いてます。
久留里城本丸の直ぐ下に水を湛えています。
利根運河大師第五十九番札所
空挺レンジャー誕生の地。
空挺レンジャー発祥の地
神社の横に碑があるだけです。
保田神社の敷地内に有り少しわかりにくいですが やっと見つけました今も訓練で使ってる地域ですここの地から何千人の空挺レンジャーが誕生しています...
小山野横穴墓群
道祖神
江戸時代の空気感じる、処刑場跡へ。
刑場跡 (久留里西往還旧道)
心霊スポットと聞いて行ってみましたが何もありませんでした。
処刑場跡には、江戸時代の処刑場で碑が残されています。
心落ち着く明治神社の瞑想空間。
上本郷遺跡
大変、心が落ち着く神社です。
休憩を楽しませるための静かで瞑想的な場所。
弘法寺との類似性を探る。
夜泣き石
弘法寺のそれとの類似性が気になる気持ち。
国府台合戦に関する伝説があるようです。
桂小五郎も訪れた宿、香ばしさ満点!
旧今井家住宅主屋
長州藩士の桂小五郎が訪れた宿とは凄い。
良い雰囲気の辻行灯が、少々傷んでいる様だ。
石射太郎で安全祈願を。
六地蔵尊
石射太郎山への入口に鎮座されています。
登る時には手を合わせて道中の安全をお願いします。
官軍兵士の墓
坂川治水顕彰碑を探検!
坂川治水顕彰碑
「坂川治水顕彰碑」発見。
旧野田商誘銀行の歴史散策。
旧野田商誘銀行
往時の野田の発展を物語る建物です。
地方の地名や団体の名前に、「信託」・「信用」・「興業」などの文字を付けて表すのが定番であろうが、この銀行は「商誘」と、全く聞き慣れない文字を...
木下街道道標
思井堀ノ内遺跡
ひっそりと佇む、隠れ家の味。
日本砲兵揺籃の地
歩きか、自転車で行った方がいいかもしれません。
気がつかないで通りすぎてしまうような場所にひっそりとあります。
江戸川の歴史と清瀧神社の魅力を体感!
堀江水準標石
神社の中にあります。
この標石の頂点の高さを基準として江戸川河口の水位ゼロ点の高さを「Y.P. (Yedogawa Peil; 江戸川工事用基準面)」と設定した。
高野六地蔵六観音
横綱鳳谷五郎顕彰碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク