珍しい木の形、必見です!
駒形神社の椎の木
本殿は階段がいっぱい、疲れた。
こんな形の木、なかなか見かけませんww
スポンサードリンク
里見軍の逆転劇、台風を超えて。
三舟山古戦場
里見軍の伏兵で大逆転。
台風被害、整備未了。
古墳広場で古墳探訪。
龍角寺古墳群66号墳
どこからどこまでが古墳なのかよくわかりません。
古墳広場の古墳1。
スポンサードリンク
湾岸高速の海側での新たな宝探し。
オートレース発祥の地碑
行きたかった...いいものを守れない国には何を期待できるんだろう。
同じ公営ギャンブル施設である此方に設置されたと思われます。
駐車場はないけれど、心に残る体験!
西深井耕地整理碑
これは!
駐車場はありません。
吉橋城の妙見様を訪ねて。
妙見大菩薩石祠
今でも月初めにはお供え物をしています。
吉橋城の妙見様とおぼしき石祠。
竹林に佇む歴史の石碑。
川越藩横尾番所跡
私はここに立ち寄る事が多いです。
ほとんど荒れ地なのだが、新しめの案内の石碑?
江戸時代の馬頭観音、歴史を感じる隠れスポット。
北谷津馬頭観音
古い時代(江戸時代)からの街道や路端などで各地に在る 馬頭観音の石碑のひとつですね……牛や馬が車の代わりで働いていた時代の供養搭みたいなもの...
とてもわかりにくい場所にあります。
利根川の銅像で感謝を写真に。
内務技監工學博士中川吉造君像
利根川下流河川事務所の裏側に位置し立派な銅像があり近くによって写真を撮りました。
郷里の一族として立派な銅像が建立されている事に感謝しています。
明治19年創設の歴史的墓碑。
越前国鯖江藩主 間部詮勝の墓碑
明治19年(1886) に建立されました。
このような場所に何故?
陽光に照らされる護国之塔。
護国之塔(西宮公園)
何かの慰霊塔?
陽の当たる良い場所にあります。
神社近くの小さなお社で、心和むひととき。
白山大権現
神社の駐車場の近くにある小さなお社です。
船倉のような回廊で復元体験。
回廊
復元されてます。
回廊の屋根は船倉のようなつくりになっています。
茂原農業高校跡地の静けさ。
茂原農業高校本納校舎之跡
県立茂原農業高校の分校だった造園科があった施設跡後に本校に吸収され学校施設は遠距離通学者の為に学生寮として使用されていました。
何にもありません。
飯沼観音まで一里、散策の寄り道に。
石碑「飯沼観世音江一里」
飯沼観音までほぼ一里。
豊岡小学校の思い出、ここに。
豊岡小学校脇殉国碑
合掌しました。
ここは僕が通っていた豊岡小学校です!
住宅地の隠れ家、里見公園近く!
国府台辻切り(北)
東と南方は里見公園の通りからわかりやすいのですが こちらは住宅地です。
ヒゲタ醤油、銚子の味!
濱口吉兵衛銅像
なにをした方かの説明等は書いてなかったです。
深井家とともに銚子醤油合資会社(現ヒゲタ醤油)を設立して醤油醸造を開始した[4]。
里見公園の歴史を感じる古墳!
法皇塚古墳
里見公園内にある古墳です!
東京医科歯科大学構内にある。
歴史感じる単郭砦跡の魅力。
東作遺跡
単郭砦跡?
日露戦争の殉国之碑を訪れよう。
殉國之碑
所用で前を通ったので手を合わせて来ました。
日露戦争の殉国之碑。
戸村牧場への隠れ道、再発見!
経僧塚古墳
以前道だったと思われるところを300mほど歩くとみぎてに現れる。
朝日将軍の末裔、旭の味。
木曽義昌・真理姫供養塔
紆余曲折あり、下総に至る。
素通りしたので、良く分かりません😅
眺め抜群!
密蔵院観音堂跡
眺めよくて、陽当たり最高でした!
新しい庚申塔を体感しよう!
庚申塔
6基くらい庚申塔が並んで建っております。
縄文土器の魅力、藤原台で発掘!
下郷後遺跡
かなり広範囲に及ぶ藤原台遺跡群のひとつで、縄文土器や石器などが出土しているんだそうです。
下郷後遺跡は藤原台遺跡群の中にある遺跡です。
与謝野晶子歌碑、歴史の息吹。
与謝野晶子歌碑
この近くの宿屋で詠んだ歌の石碑だそうです。
大鳥居の近くに与謝野晶子の歌碑が有ります。
船橋県民の森で月夜の不思議体験。
二十三夜供養塔
なぜ「二十三夜」という24時頃の遅い月の出に行事を行うのか不思議に思いました。
二十三夜供養塔と掲示板があり、次のように説明されています。
縄文遺跡の土器片探訪!
住吉遺跡
幾つかの土器片が発掘されました。
特に異常なし。
大町日枝神社で1万8千題目。
日蓮聖人供養碑
大町日枝神社の手前に大小2体の碑があります。
1万8千題目を唱えたとある。
途切れた歴史が息づく旧街道。
東金旧御成街道
旧街道らしき土の道。
現在では御成表道があった場所は途中が途切れてしまってるんですね。
夷隅地域防災備蓄倉庫横。
雷台
学校関係者以外の立ち入りが禁止されている。
今から約500年前に戦のあった雷台(いかづちだい)と呼ばれる場所です。
百庚申の圧巻の景色、心に残る信仰。
百庚申
千葉の百庚申の中では圧巻の景色だと思う。
土地に長くある庚申の信仰は続けていって欲しいものです。
古墳の魅力、再発見!
中高根古墳群4号墳
古墳なのかーしらんかった。
木が剪定されてしまって少し寂しい。
上総掘りで命の水再生。
上総掘発祥地の碑
かずさほり人力で掘り抜き井戸を掘減する人力車シンプルなシステムで帯水層にある地下水を掘り当てる工法つくりは自然を組み合わせせた自然素材動力は...
その名のとおりです。
弾痕の残る不思議な穴を探せ!
洲ノ埼海軍航空隊射撃場跡
穴だけで何もなく、、、説明看板もない。
弾痕が残ってました。
京成の歴史が生んだ遊び場。
旧船橋ヘルスセンター一本松・全国温泉コンクール入選記念碑
巨大温泉遊園地の歴史があるからこそ「ららぽーと」から「ディズニーリゾート」を発想して結び付けようとするものだ。
すんごい前にヘルスセンターがあったと聞きました。
児らの笑顔、教師の心。
「教師とは」の歌碑(亥鼻公園)
教師とは悲しきものか老いつつもひとりひとり児ら忘られず(加瀬 完)
田んぼの灯籠、目を引く風景。
大半津常夜燈
田んぼの中の、よく目立つ灯籠。
江戸から続く崖沿いの道。
石碑「飯沼観世音江八里」
坂東三十三観音巡礼の第二十八番札所滑川観音から第二十九番札所飯沼観音までの「銚子道」に建てられた一里塚の一つです。
明治時代に街道は平野部に移動し石碑も移動し地蔵堂は丘の上に 残ったとか
地元の人でもここの謂れ知るのは皆無かも🤔😗
スポンサードリンク
