知る人ぞ知る古墳の謎。
つつじ山古墳
僅かに盛り上がっているので、古墳?
古墳が、あるの知らなかった。
スポンサードリンク
御嶽城本丸北側の歴史を感じる堀切。
御嶽城本丸北側堀切
御嶽城本丸北側の堀切です。
住宅街の中の隠れた公園。
西袋陣屋跡
遺構としての評価。
ベンチがもう少し有れば最高です❗
スポンサードリンク
二子山古墳のすぐ側で。
二子山古墳
知らなければ古墳とは気づかないと思う。
自宅の三軒後ろに二子山古墳があります。
コーヒーの人におすすめ!
猿田彦大神の石碑
コーヒーの人?
猿田彦大神は、道しるべの神様です。
祠の上で感じる特別な空間。
木の本4号墳(おとか塚)
上には祠が有る。
上尾市内最古、万治二年銘の庚申塔。
万治二年銘庚申塔(上野)
万治二年銘(まんじにねんめい1652年)庚申塔は銘がある上尾市内最古の庚申塔とあります。
むき出しだった。
宝暦九年の石橋、歴史と共に。
小橋の石橋供養塔
特に問題なし。
もう少し足場を、整理して欲しい。
忠魂碑が語る野本将軍塚の歴史。
忠魂碑
野本将軍塚古墳に建立された記念碑です。
その他、わかりませんでしたが、県内最大の前方後円墳の野本将軍塚古墳の前方頂部に建てられてました。
歴史が息づく岩槻城跡探索。
岩槻城大手口石碑
史跡があるのがとても面白いです(^^)
この辺りに岩槻城の大手口があったようだ。
行田駅の歴史を感じる記念碑。
行田駅開設記念碑
昭和41年に出来た行田駅の記念碑だそうです。
備前堤の御定杭、魅力体感!
御定杭
御定杭(おさだめくい)と読みます。
備前堤の御定杭と思われます。
畠山重忠の謎を探る!
乳母神様の石碑
鎌倉時代に当地を治めた畠山重忠の乳母を祀っている石碑らしいが、詳細は不明。
江戸の歴史感じる西光寺。
下赤工常泉庵跡
江戸の昔はこの地に立つ下赤工常泉庵が札所でした。
富津公民館で見つける貴重な境界杭!
境界標(陸軍)
この付近に何ヶ所か見られます。
説明板がついている例は富浦富津市 富津公民館だけなので貴重かもしれません。
モダンな木造洋館で楽しむ、タイ料理とレストラン!
旧六軒町郵便局
郵政マーク、探したけど発見出来ませんでした。
木造の洋館なんてモダンな郵便局だったんですね。
入間市の名誉市民も絶賛!
桑田愛三先生像
入間市の名誉市民の方です。
江戸時代から続く丹後村の渡船場!
丹後の渡し跡
ロケーションがいい。
丹後村で運営していた。
本堂裏の隠れ家、特別なひととき。
松尾芭蕉句碑
本堂の裏にあります。
江戸時代の石橋で歴史を感じる。
旧側海斗村内の石橋の石材
江戸時代の石橋の石材、とのこと。
よく理解できない史跡です。
薬王寺跡三覚院の魅力。
妙見山薬王寺跡
三覚院ででた薬王寺の跡です。
経木づくりの創始者を体感。
宮島勘左衛門之碑
解説板が目に留まり立ち寄りました。
経木づくりの創始者だそうです。
入間市の名誉市民が集う場所。
三吉道雄先生像
入間市の名誉市民!
飯田百貨店の歴史を感じる。
飯田信助翁之像
飯田百貨店の創立者!
松平周防守家のお墓、歴史の息吹!
松平周防守家廟所
川越藩の最後の藩主をつとめた松平周防守家のお墓です。
市指定史跡(昭和33年3月6日)
プロペ通りの隠れ家、至福の空間。
所澤町道路元標
プロペ通りの終わりにあります。
宝暦四戌年の梵字、歴史を感じる。
梵字の書かれた石碑
宝暦四戌年□□信士二月三日と書かれている様に思えます。
梵字が書かれています。
鉢形城と安戸砦を満喫!
吉野砦跡
鉢形城にも近いし、東秩父の安戸砦も近い。
庚申塔と鳥居の共演、立派な風景!
小室の青面金剛庚申塔
ウチの近隣の庚申塔では、立派な方です。
庚申塔なのに鳥居までついちゃった。
289年の歴史が息づく、洞禅寺跡地!
柏座の庚申塔
明治5年11月に廃寺になった洞禅寺の跡地との事です。
289年前の庚申塔です。
所沢市の若山牧水歌碑、心に響く詩の旅へ。
若山牧水歌碑案内板
所沢市に縁の深い歌人若山牧水の歌碑についての案内板です。
小学校正門脇の魅力、体感!
笠原村道路元標
小学校の正門脇にあります。
志木市の親子かっぱ像、伝説の守り神!
親子カッパ像「ユーユー」と「スイスイくん」
志木市カッパ伝説。
親子のかっぱ像。
八木牧近くの史跡を探せ!
晴湖の道
東側からだと通り過ぎた後に小道があるのがわかります、西側から訪れると史跡が良く見えます。
久喜市の立派な楠木、保存樹木!
久喜市指定保存樹木 クス
指定保存樹木とする久喜市の姿勢を高く評価します。
とても立派な楠木。
和尚さんの銅像に会いに行こう!
千厓文丈大和尚像
和尚さんの銅像です!
加須市立童謡のふる里近くの知恵の宝庫!
篠塚赳夫氏之像
加須市立童謡のふる里おおとね図書館から少し歩いたところにあります。
内田榮信の彫刻が彩る空間。
カッパ像「遠い記憶-波動」
彫刻家の内田榮信さん作。
東側登城口からの絶景発見!
帯曲輪
東側登城口から土階段を登る途中で確認できます。
小さめ古墳、歴史の息吹を感じる。
六地蔵菩薩/六道古墳
小さめな古墳ですが、確認できました。
大変大事にされているようです。
スポンサードリンク
