サクラ舞う高瀬川で、舟入の歴史を体感。
高瀬川七之舟入址 駒札
高瀬川七之舟入址です。
数カ所有った舟入も埋め立てられてしまいました。
スポンサードリンク
アーケード散策で案内板発見!
藩校惇明館跡
アーケードの下に入ってしばらく先の左手に説明の案内板が立っています。
亀岡市の隠れた昭和遺産。
年谷橋 恩賜燈
復旧工事の時に昭和天皇から街燈が贈られたと聞いています
亀岡市の隠れた昭和遺産です。
スポンサードリンク
光源氏舞台の陽成院跡、歴史旅へ!
二条院候補地(陽成院跡)
『源氏物語』光源氏邸二条院モデルの陽成院跡。
光源氏の舞台のモデルとなった二条院があったところだそうです。
淀川を望む小倉神社の遺構。
山崎城 井戸跡
小倉神社から登り、同じ小倉神社方面に降りました。
山崎城の数少ない遺構です。
戊辰之役碑が佇む妙教寺。
戊辰之役東軍戦死者之碑
京都市伏見区納所北城堀の妙教寺にある戊辰之役東軍戦死者之碑。
簡単(原文)Easy
京都の歴史、油小路の石碑。
山本亡羊読書室旧蹟
こんな所に歴史が、京都やなー。
ありがとう‼️浜村純です。
宇治陵35号墳の神秘を体感。
宇治陵35号陵(伝 藤原時平墓所)
有名なお方です。
宇治陵35号墳、拝所入口は東側にあります。
笑原神社横、静かな高台のひっそり。
忠魂碑
笑原神社右側にある、石段を登るとあります。
西舞鶴の忠魂碑、厳かな高台にひっそりと佇んでいます。
石碑からの新しい景色。
浜村城跡石碑
この石碑から登っていきます。
石碑有り。
許波多神社前の歴史、応天の門の藤原基経。
宇治陵36号陵(伝 藤原基経墓所)
漫画「応天の門」に出てくる藤原基経の陵と言われているそうです。
許波多神社の真ん前にあります。
平城京の瓦工場、心地よい公園。
音如ヶ谷瓦窯跡
よく整備された気持ちの良い公園です。
全く知られていないが平城京が建立された頃の沢山ある瓦工場の1つです。
八幡市立八幡市民図書館の前で焙煎コーヒーを楽しもう...
金剛律寺故蹟の碑
八幡市立八幡市民図書館の前にあります。
笠塔婆と石仏の静けさ体験。
岩船観音寺跡・笠塔婆
笠塔婆と石仏、石碑があります。
かって観音寺があった広場ですが、すぐ近くは住宅がある。
藤原俊成の墓所で心静かに。
五條三位俊成卿 東福寺兆殿司 墓所
小倉百人一首収載「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる」の句を詠んだ皇太后宮大夫俊成こと藤原俊成の墓所。
近所で楽しめるお店!
毘沙門堂是より北三町道標
写真撮影等は気を付けないと事故のもと。
自宅の近所なんです。
桂林寺から眺める数掛山城。
滝ヶ峰城跡
放置感がすごく眺望は全くないです。
桂林寺から登ります。
紅葉と苔の庭園で心癒される。
明星井
紅葉と苔生す庭園に皆様感動されて 言葉なく 癒やされてはりました。
円墳探訪の冒険を!
相谷古墳群
円墳があります。
辿り着けませんでした^^;
周辺よりひときわ高い集落。
高野林城跡
集落が周辺より僅かに微高。
醍醐寺近く、風情ある茅葺き屋根。
太田垣蓮月仮寓跡
茅葺き屋根で風情があります。
醍醐寺南門西側。
深見峠から岩滝峠へ、数百メートルの旅。
旧深見峠 道標
何もいない寂しいところ。
深見峠から岩滝峠までは数百メートルで着きます。
京の悲田院遺址を訪ねて。
悲田院の遺址 駒札
平安京は最初は政治の理想で始まり宗教へと受け継がれて行ったのか?
京中の捨児、孤児、貧窮者、老残者等を収容した。
明治41年の歴史、姫路の騎兵聯隊。
騎兵第二十聯隊跡
姫路の第十六師団の騎兵聯隊が明治41(1908)年11月に移された。
解脱上人の住まい、笠置寺の魅力!
解脱上人住房跡
その住まいがここだったそうです。
愛宕茶屋の歴史を感じる。
「戊辰役戦場址」の碑
愛宕茶屋のあった堤防上にあったものが移設されたものです。
納所開館前にある。
二の丸と本丸、驚きの切掘り体験!
吉原山城跡
二の丸と本丸の切掘りが凄いです。
下の公民館より徒歩で歩いていける距離です。
奈良街道近く、いいねぇの宝庫!
蓮如上人御塚道道標
いいねぇいいねぇ。
この地より東へ約500m行った奈良街道との四つ角に建っていました。
気さくな御主人と庭の風情。
申酉古墳
とても快く話をしていただきましたし、気さくな方で「ありがとうございました」^^民家の庭先で管理?
長岡京跡の発見スポット。
長岡宮朝堂院会昌門跡
ん?
住宅に取り囲まれた一角に整地された公園風の広場がある。
長慶天皇歴史の深み、承朝皇子の陵墓へ!
長慶天皇皇子 承朝王墓
長慶天皇の皇子である承朝皇子の陵墓です。
長慶天皇嵯峨東陵内に父と一緒の墓所として宮内庁が治定。
当尾の石仏、再発見の旅。
内ノ倉磨崖仏当尾
当尾の石仏巡りで拝見しました。
今はそれも無いようです。
山階宮晃親王の墓、歴史の静寂。
山階宮晃親王墓所
40年ほど前の幼少期、ここの真裏に住んでました。
一個好想很偉大的人的墓,但並不知道是誰,只是路過這裡,但整體都很自然,只可惜有鐵門鎖🔒著,無法近距離看,但也算不錯了。
新バイパスで訪れる、鹿背山の魅力。
鹿背山歌碑(万葉歌碑)
新しいバイパスが出来た際に鹿背山地区への入口カーブに建てられたものです。
安土桃山の雰囲気を味わう。
茶屋四郎次郎・同新四郎屋敷跡
เงียบสงบ แนะนำจองก่อน บรรยากาศย้อนยุค
安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都の豪商の通称。
親鸞の父母のお墓、歴史の息吹。
日野御廟所
伏見区日野にある藤原北家一族の日野家の墓所です。
なんか至る所が痛んでいる。
頂部にある特別な墓地。
杉谷城跡
頂部に墓地あり。
山寺 石垣の神秘を訪れよう。
「右やなぎ谷」道標
いつ頃の石碑だろう?
山寺の登り道の石垣に埋もれています。
非公開の庭園、紅葉時期の絶景。
小倉山荘旧址厭離庵の碑
Googleで経路案内を使うのであればこちらの方が正しいです。
木々の隙間から入り込む日差しがここの庭園を艶やかに照らす様は見事訪れてみてもらいたい。
鞍岡神社奥の古墳探訪。
鞍岡山一号墳
鞍岡神社の敷地内?
鞍岡神社の境内にあり案内の看板があります。
スポンサードリンク
