嘉元4年建立の巨大青石塔婆。
嘉元の板碑
嘉元4年(1306)に建てられたとても大きな青石塔婆です。
スポンサードリンク
ひっそり佇む石碑、茶摘み機の魅力。
高林謙三翁 桑田衝平翁 兄弟誕生の地の記念碑
茶摘み機?
ひっそりとたたずむ、立派な、石碑ですね✨
江戸時代の高札を感じる。
高札場跡
幕府の知らせを伝える板、高札(こうさつ)があった場所です。
スポンサードリンク
阿弥陀堂近くの美しい青石塔婆!
阿弥陀堂跡
阿弥陀堂の墓地にある青石塔婆は凛とした美しい板碑です‼️
弁天沼から少し登った所に有ります。
昔を感じる大宮宿の椎ノ木。
土手町の椎の木
昔はここまでが大宮宿だった様です。
椎ノ木が二本。
農村公園すぐ、大切にしたい気持ち。
赤沼古代瓦窯跡
掘っちゃったらそれまでだけど、大事にしたい気持ちが伝わる。
農村公園から歩いてすぐです。
ふるさとの森で、静かなひとときを。
伊奈町小針神社社叢ふるさとの森
静かで広くてとても良かったです。
貴重な緑を私達が手で守り、次代に伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
昭和33年の御神名、歴史を感じる。
猿田彦大神
おそらく建立に携わった名前が彫ってあります。
北本市の天然記念物、石戸宿の天神社。
天神社のムク
北本市指定の天然記念物です。
石戸宿の天神社に有ります。
しょけらや三猿、保存状態抜群!
庚申塔
しょけら、三猿、邪気などもくっきりしていて保存状態が良い。
ひっそり佇む庚申塔と石盤。
四谷観音堂の庚申塔
観音堂の敷地の外れにひっそりある庚申塔と石盤。
榎本牧場裏手の古墳を探求!
殿山古墳
特にこれと言った物は無いです。
榎本牧場の裏手にあり、入口がわかりにくい古墳。
大きな石を担いで力比べ!
力石(宮戸神社)
固定されて、体験できない。
、、、という石。
初めての旧吉田町探索!
旧武毛銀行本店
旧吉田町の市街地には初めてきました。
近く通ったついでに見て来ました。
道標と歴史の隠れ家。
普門院の庚申塔
左から「元禄八乙亥天十月吉日」「宝歴六子三月(欠損)」「延宝四年辰十一月廿日」真ん中のものは道標になっていたようだ。
浦和の文化財、供養仏で心安らぐひととき。
浦和宿石橋と供養仏
浦和宿石橋と供養仏。
市指定文化財。
歴史を感じる時代の流れ。
茨島一里塚跡
いろいろな歴史あり😀
日本橋から11里目の一里塚の跡。
古墳群に秘められた歴史の魅力。
美里町生野山古墳群
縄文時代から続く血筋で筑波山麓の豪族の出身だったんです。
「腰かける巫女 」実はこの古墳群からの盗掘品だと言う事実。
埼玉の史跡、古墳の隣で発見!
大堺2号墳
こちらも埼玉県指定史跡に認定されています。
民家の隣に立派な古墳があります。
旧鎌倉街道の道標、歴史が息づく場所。
日向鎌倉街道の石造文化財
街道沿いの道標等が集められています。
ここに集めたとのことです。
宿谷の滝へ続く、県の文化財!
山根六角塔婆
一枚無いのは、なぜ?
県の文化財です。
京都からの歌声、文明の足跡。
道興准后歌碑
室町時代に京都からここまで巡遊にきて歌を残した、、、とのこと。
文明の足跡、と言うと。
猛暑にぴったり!
白子宿と川越街道石碑
地元の歴史や子育ての雰囲気が感じられてる和んだ近くにパンの工場直売所もあるのでそこで買ったパンを食べても良いかも。
宮地お囃子連で夜のひとときを。
鴻巣市宮地古墳
宮地会館の裏側にります。
宮地お囃子連 ほぼ隔週 夜 やってます。
意外な鎌倉街道の魅力。
鎌倉街道 標柱
ここが鎌倉街道だなんて。
もう少し詳しい案内だったらな。
藪をかき分け歴史を感じる。
大堀山城
藪をかき分けて入らないとわかりません。
次第に周囲の開発によって破壊されている。
古墳の上で出会う稲荷神社。
琵琶島古墳
古墳の上に稲荷神社があります。
入口が脇道にあるので、表道路は民家では入れません。
唯一無二の坂の謂れを探そう!
ハケの坂
坂の謂れなどを示した看板などは特に見当たらない。
阿弥陀三尊の美しい板碑。
天岑寺月待供養の碑
阿弥陀三尊の板碑は阿弥陀如来とその脇侍である観音菩薩・勢至菩薩を梵字であらわしたものがおおいです。
延享三年の歴史を感じて。
水判土の庚申塔
延享三年 九代将軍徳川家重のものですね。
警察の看板に隠れて気づかない庚申塔です。
心に響く若山牧水の歌碑。
牧水歌碑
若山牧水の歌碑。
若山牧水の歌碑です。
普通の建物に潜む市の文化財。
新曽沖内馬頭観音堂
お堂の中にあって、観音像を見ることはできない。
市の有形文化財が安置されているとは、気が付きづらいです。
ジョギング途中でも見つかる、隠れスポット!
上江橋由来碑
場所がかなり分かりにくかったです。
8月にこの前をジョギングで通った。
戸田城の歴史を感じる場所。
戸田城跡
ここに戸田城が「あったであろう」場所。
との話もあるくらいなのだが、ここにはそれを遺すような史跡は何もない。
下南畑氷川神社前で見つける。
山形樋管
申し訳程度に残されています。
下南畑氷川神社の道路向かいにあります。
中に池でザリガニ、コイに癒される場所。
毘沙門天跡 碑
中に池があり、日本ザリガニやコイがいます。
これを近隣から現在地に移した、と裏面に記載がある。
歴代住職の墓所で心静まる。
歴代塔所
歴代住職の墓所。
鴨が飛び立つ、心和む池。
弁天様
鯉が跳ねたり、鴨が飛び立ったりなかなか楽しいです。
ロードバイクにて所沢七福神巡りの道中に立ち寄りました。
大正の歴史、石碑で感じる。
庚申塔
左端の石碑には、大正時代の年号の記載が、有ります。
明治・大正の製茶業を体感!
大野喜三郎翁碑
明治・大正期に所沢北部地区の製茶業振興に注力された方です。
スポンサードリンク
