開門の瞬間、特別な体験を!
中嶋村道路元標
開門していたので、一言断って入門しました。
スポンサードリンク
川辺小学校近くの隠れた名店!
庚申塔
川辺小学校近くの交差点に古くから鎮座してます。
史跡ある昌福寺で心を癒す。
昌福寺の庚申塔
史跡ある記40・41番 昌福寺。
スポンサードリンク
駐車場完備で安心!
南の堂霊園の庚申塔
駐車場を設けて頂きたい。
台地南端で特別なひととき。
小代館跡
武蔵七党の一つである児玉党の小代氏の館跡だそうです。
台地南端に立地。
私有地に残る特別な場所。
高坂11号墳
私有地と思われる場所に残存しています。
宇治川の戦いの歴史に触れる。
大串次郎の墓
畠山重忠の家臣大串次郎重親の墓との伝承があります。
天然記念物の根岸山大グミ!
根岸山の大グミ
町指定の天然記念物の根岸山の大グミです。
鎌倉殿の子孫が眠る寺。
金剛寺大日堂
唯一残った子孫の一族のお墓がある真言宗智山派のお寺です。
中三谷遺跡で歴史を感じる瞬間。
中三谷遺跡
中三谷遺跡(なかさんやいせき)のモニュメント横には説明文がありました。
巨大石碑に圧倒される。
新方領耕地整理記念碑
かなりでかい石碑がたっている。
浦和の赤山、与野をつなぐ供養塔。
高谷橋の石橋供養塔
この供養塔は浦和の赤山から与野を繋ぐ街道筋にあった。
東松山の箭弓稲荷神社へ。
松山以奈り道 道標
東松山の箭弓稲荷神社への道標である。
アニメの木の祠と貝殻の落ちる場所。
猿貝貝塚遺跡
普通に貝殻落ちてます👋アニメに出てきそうな木の祠みたいなのもありました( •̀ •́ゞ)ビシッ!
防空壕の跡があるというので訪ねてみました。
青面金剛像と庚申塔の魅力を体感!
柏座の庚申塔
青面金剛像(しょうめんこんごう)の庚申塔です。
稲荷塚と横見神社、心が安らぐ場所。
御所稲荷塚古墳
稲荷塚が祀られています。
横見神社の隣にあります。
歴史が息づく黒山学校跡地で学びのひとときを。
梅園小学校南分校跡
幾多を経て昭和16年に第一梅園尋常高等小学校南分校となり、昭和47年に閉校となった跡地です。
350年前の道を辿る、白井さんの供養塔。
白井武左衛門供養塔
350年前に野火止用水をいろは樋で宗岡に届けた白井さんの供養塔。
整備されていない私道を通って、普通の墓地に。
歴史感じる五郎兵衛橋の跡。
五郎兵衛橋跡
久喜市栗橋地区にある小さな橋の跡です。
始まりで最初の地名は新栗橋で、新が取れて栗橋となる。
円空の薬師如来坐像が待つ。
実ヶ谷薬師堂
お堂の中にあるらしいっす。
埼玉の天然記念物、見逃せない!
光照寺コウヤマキ
埼玉県指定の天然記念物です。
五基の魅力、ぜひ体感!
屋田古墳群
一見しただけで5基ほどあるようです。
墓地に静かに佇む安心の空間。
曼荼羅板石塔婆
墓地の中にしっかりとした建屋があって守られています。
東松山市の埋蔵文化財を発見!
五領遺跡
こちらで出土した品々は東松山市埋蔵文化財センターで展示され見学することができます。
普通の神社、特別な体験を。
庚申社
普通の神社という印象。
日露戦争の歴史を感じる碑。
明治三十七八年役従軍紀念碑
けっこうな人数出征したことが分かりました農繁期など残った家族で乗り越えるのも大変だったのではないでしょうかこの碑と、八幡神社と公園が併設され...
大仙寺境内の庚申塔、体験しよう!
大仙寺の庚申塔
大仙寺境内にある庚申塔です。
下の水車跡
通りがかり、わざわざ見に行かなくて良いと思う。
今じゃちょっと特別な体験を!
伊勢塚遺跡
今じゃ何もありはしません。
道路工事現場の発掘で方形周溝墓が5基発見された。
まるで新しい場所に来たような感動。
石橋供養佛
別の場所から移設されたのではないでしょうか。
大変立派なムクノキが魅力!
大むくの木
大変立派なムクノキです。
家族で一緒に新しい体験を!
慈恩寺大仏
今年、はじめて、家族で、行きました。
新川の守り神、心を癒す場所。
塞神(熊谷市 新川)
村の守り神として祀られていたものと思われる。
明治天皇が立寄った本陣の石碑。
明治天皇御駐輦址碑
すなわち本陣であることを示す。
吉見町の歴史を感じる看板。
亀の甲の馬頭観音・庚申塔道しるべ
吉見町が石碑の隣に解説を書いた看板を立てているので設立された時期などが分かりやすくていいです。
冬春の鴨とカワセミ。
逆木の池
冬から春にかけた時期に、カワセミがいた。
鴨が居ました。
宮登神社裏の円墳、神秘的な石祠。
箕田9号墳(宮登古墳)
本殿の裏側に佇んでいる。
宮登神社の裏手にある円墳で登り口には小さな石祠がある神社側の斜面に石室に使われたと思われる石材が露出してるのが見える。
岩谷堂からの絶景登山。
岩谷堂登り口
ここから登山道を15分くらい登ったところにあり、更に険しい登山道を登ると、「岩谷堂奥の院」があります。
埼玉最古の史跡、源義賢公墓。
帯刀先生源義賢公 御廟所の碑
この碑の先、鳥居の向こう側に源義賢公の墓所があります。
近衛天皇が皇太子の時に仕え、帯刀の長となったので、帯刀先生(たてわきせんじょう)と称し、その後東国に下り、上野国多胡館を本拠地としていました...
江戸時代の遺構、上喜蔵河岸探訪!
粕壁宿 上喜蔵河岸石垣跡地
江戸時代の粕壁宿(かすかべじゅく)の船着場「上喜蔵河岸(かみきぞうがし)」の遺構です。
石垣がどこに有るのか分からなかった。
スポンサードリンク
