道幅注意!
上岡田古墳
道が狭いので行くときは注意してください。
民家に囲まれて分かりにくいです。
スポンサードリンク
長州戦争古戦場(津田槙が峠)跡
思いの外の遺構、驚きの発見!
金明山山麓居館跡
思いの外の遺構。
スポンサードリンク
福山城 東側外堀石垣
天別豊姫神社訪問とともに。
川北地区慰霊碑
天別豊姫神社境内にあります合わせて参拝しましょう。
天別豊姫神社境内にあります
合わせて参拝しましょう。
スポンサードリンク
旧石器時代の魅力、広島のキャンパスで!
西ガガラ遺跡第1地点
広島大学東広島キャンパス内の国際交流会館の敷地にある。
蔀山城跡
畜魂碑
横路遺跡
与一の的射ち、歴史の息吹。
那須与一の墓
那須与一は源平屋島の戦いで平家方の船上にたてられた扇の的を馬上から射おとし,敵味方から賞賛された。
那須与一のお墓らしいです。
平見谷小学校閉校記念碑
長門型戦艦で感じる歴史の重み。
戦艦陸奥41センチ主砲身
1番艦「長門」と共に日本の力の象徴 として日本国民に長く愛されました。
今は横須賀に復元されている。
峠を越えれば鹿と出会う。
鹿籠清水
宮島に続く道として、この峠を通って宮島に鹿が渡っていた。
石碑 伊藤家発祥之地
中川保太郎先生之碑
時友一里塚の歴史を感じる。
時友一里塚跡
これだけしかないわかりやすいけど昔本当にあったのか気になる。
そこに時友一里塚の説明板は設置されている。
県道72号線のカンカン石を探索!
カンカン石
県道72号線に石柱があります道標と題目碑が周辺にありますがどの石がカンカン石なのか分かりません。
まだ石柱はまだ新しく、平成五年熊野文化連盟建之。
桜がきれいな正福寺へ。
蓮華寺跡
桜がきれいでしたよ。
本尊は正福寺に安置されたと碑に書いてありました。
福山の歴史を感じる干拓美。
上田玄蕃直次之碑
寛文十一年(1672年)福山多治米沖に干拓された。
宗光寺 山門(新高山城移築大手門)
折敷畑古戦場跡入口
大石燈籠
大正天皇御大典記念樅ノ木
牧野富太郎も宿泊した、歴史のある地。
古蓬庵
民俗学者の宮本常一さんが宿泊した宿です宮本常一さんの著書『土と共に』によりますと、この地は、広島県で最も標高が高く、農作物も育ち難かった為、...
広島の原爆記憶を感じる。
峠三吉詩碑
失われていく原爆の記憶を感じる場所です。
昭和23年に建設された広島市で初めての鉄筋コンクリート造市営アパート。
広島中央の隠れモニュメント。
県央の地 広島県の中央点
道から100mくらい入ったところにモニュメントがあります。
整備はされているもののあまり綺麗な状態ではありませんでした。
その裏に桜が植えられた空間と地蔵堂がある。
広田神社御旅所跡
その裏に桜が植えられた空間と地蔵堂がある。
街中の毘沙門堂で宝を探そう!
神宮寺毘沙門堂
冠の形の帽子をかぶり、着流しの法衣を着て鎧を着用の毘沙門。
御本尊・毘沙門天廃業になった地御前神社「神宮寺」にあった毘沙門堂です。
旧草津湾の雁木で歴史散歩。
旧草津港の雁木
草津まち歴史の散歩道o.20 旧草津湾の雁木。
埋め立てたため、公園に残った雁木。
社会体育優良団体文部大臣賞受賞記念碑
地元の偉人に会える場所。
故名越久市氏頌徳碑
地元の偉人顕彰碑です。
ペトログラフ
寄倉岩陰遺跡で感じる歴史の息吹。
寄倉岩陰遺跡
寄倉岩陰遺跡。
そんなになんかあるわけではなく見てすぐ終了。
沖田嘉市さんが掘った、中の峠隧道之碑。
中の峠隧道之碑
のどかでキレイよ。
沖田嘉市さんが始めた中の峠隧道之碑昭和2年から一人で隧道の掘削を始めました。
階見八幡神社のすぐ東にある丘陵に築かれていた丘城で...
備後階見城跡
階見八幡神社のすぐ東にある丘陵に築かれていた丘城です。
青目寺石造五輪塔(伝うしの塔)
凱旋紀念碑
国道432号線「矢多田トンネル」の真上にあった山城...
備後矢多田城跡
国道432号線「矢多田トンネル」の真上にあった山城です。
本郷中野古墳
名川禧次之碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク