途切れた歴史が息づく旧街道。
東金旧御成街道
旧街道らしき土の道。
現在では御成表道があった場所は途中が途切れてしまってるんですね。
スポンサードリンク
縁結び大社の駐車場横にひっそりと建っている石碑。
上総の国下総の国国境の碑
縁結び大社の駐車場横にひっそりと建っている石碑。
田んぼの灯籠、目を引く風景。
大半津常夜燈
田んぼの中の、よく目立つ灯籠。
スポンサードリンク
弾痕の残る不思議な穴を探せ!
洲ノ埼海軍航空隊射撃場跡
穴だけで何もなく、、、説明看板もない。
弾痕が残ってました。
八木重吉の詩碑で心豊かに。
八木重吉の碑
東葛高校で先生をされていたんですね…それも科目が英語だなんて…素敵な詩の歌碑ですね!
大正時代の詩人、八木重吉の詩碑。
スポンサードリンク
神社近くの小さなお社で、心和むひととき。
白山大権現
神社の駐車場の近くにある小さなお社です。
ヒゲタ醤油、銚子の味!
濱口吉兵衛銅像
なにをした方かの説明等は書いてなかったです。
深井家とともに銚子醤油合資会社(現ヒゲタ醤油)を設立して醤油醸造を開始した[4]。
小櫃の3代古墳の一つ。
浅間神社古墳
小櫃の3代古墳の一つ。
京成の歴史が生んだ遊び場。
旧船橋ヘルスセンター一本松・全国温泉コンクール入選記念碑
巨大温泉遊園地の歴史があるからこそ「ららぽーと」から「ディズニーリゾート」を発想して結び付けようとするものだ。
すんごい前にヘルスセンターがあったと聞きました。
茂原農業高校跡地の静けさ。
茂原農業高校本納校舎之跡
県立茂原農業高校の分校だった造園科があった施設跡後に本校に吸収され学校施設は遠距離通学者の為に学生寮として使用されていました。
何にもありません。
里見軍の逆転劇、台風を超えて。
三舟山古戦場
里見軍の伏兵で大逆転。
台風被害、整備未了。
吉橋城の妙見様を訪ねて。
妙見大菩薩石祠
今でも月初めにはお供え物をしています。
吉橋城の妙見様とおぼしき石祠。
与謝野晶子歌碑、歴史の息吹。
与謝野晶子歌碑
この近くの宿屋で詠んだ歌の石碑だそうです。
大鳥居の近くに与謝野晶子の歌碑が有ります。
上総掘りで命の水再生。
上総掘発祥地の碑
かずさほり人力で掘り抜き井戸を掘減する人力車シンプルなシステムで帯水層にある地下水を掘り当てる工法つくりは自然を組み合わせせた自然素材動力は...
その名のとおりです。
豪華な墓石が彩る船橋の史跡。
俳人 斎藤その女の墓
船橋市の歴史を顧みることのできる史跡です。
利根川の銅像で感謝を写真に。
内務技監工學博士中川吉造君像
利根川下流河川事務所の裏側に位置し立派な銅像があり近くによって写真を撮りました。
郷里の一族として立派な銅像が建立されている事に感謝しています。
姉崎釈迦山古墳
私有地で近づけない
整備されている様子はなく
雑木林になっている。
右側の踏み跡を進む冒険。
佐藤春夫誌碑
登って行って右側の踏み跡へ進むとあります。
草が茂り、少々行き辛い。
降雪後も安心の杖完備!
高藤山城址入口
案内板の下に置いていただいている杖は色々役立ちます。
入口という点では珍しくナビがいい働きをして迷わず辿り着けたので★3個ですみません。
眺め抜群!
密蔵院観音堂跡
眺めよくて、陽当たり最高でした!
江戸時代の馬頭観音、歴史を感じる隠れスポット。
北谷津馬頭観音
古い時代(江戸時代)からの街道や路端などで各地に在る 馬頭観音の石碑のひとつですね……牛や馬が車の代わりで働いていた時代の供養搭みたいなもの...
とてもわかりにくい場所にあります。
日露戦争の殉国之碑を訪れよう。
殉國之碑
所用で前を通ったので手を合わせて来ました。
日露戦争の殉国之碑。
北原白秋の移築家屋で、心の旅を。
北原白秋旧居「紫烟草舎」
当時あった、北原白秋の離れを、移築(復元)した家屋です。
北原白秋の住居です。
里見公園の歴史を感じる古墳!
法皇塚古墳
里見公園内にある古墳です!
東京医科歯科大学構内にある。
船倉のような回廊で復元体験。
回廊
復元されてます。
回廊の屋根は船倉のようなつくりになっています。
陽光に照らされる護国之塔。
護国之塔(西宮公園)
何かの慰霊塔?
陽の当たる良い場所にあります。
古墳の魅力、再発見!
中高根古墳群4号墳
古墳なのかーしらんかった。
木が剪定されてしまって少し寂しい。
元堀城址
房総の魅力、宮谷県庁跡!
宮谷県庁跡
房総の魅力500選の碑もありますね。
明治時代の初期に存在した宮谷県の県庁の跡です。
縄文土器の魅力、藤原台で発掘!
下郷後遺跡
かなり広範囲に及ぶ藤原台遺跡群のひとつで、縄文土器や石器などが出土しているんだそうです。
下郷後遺跡は藤原台遺跡群の中にある遺跡です。
正木環斎屋敷跡
百庚申の圧巻の景色、心に残る信仰。
百庚申
千葉の百庚申の中では圧巻の景色だと思う。
土地に長くある庚申の信仰は続けていって欲しいものです。
休日には沢山の大人や子どもが、釣りを楽しんでいたの...
女ヶ池
休日には沢山の大人や子どもが、釣りを楽しんでいたのにねぇ。
竹林に佇む歴史の石碑。
川越藩横尾番所跡
私はここに立ち寄る事が多いです。
ほとんど荒れ地なのだが、新しめの案内の石碑?
御滝山道 道標
新しい庚申塔を体感しよう!
庚申塔
6基くらい庚申塔が並んで建っております。
飯沼観音まで一里、散策の寄り道に。
石碑「飯沼観世音江一里」
飯沼観音までほぼ一里。
14時の静けさに包まれて。
莇 吉五郎家
2020.12/06の14時頃往訪。
湾岸高速の海側での新たな宝探し。
オートレース発祥の地碑
行きたかった...いいものを守れない国には何を期待できるんだろう。
同じ公営ギャンブル施設である此方に設置されたと思われます。
勝浦湾の眺めと静けさ。
旧鳴海荘跡地
眺めは最高です。
何もないところですが、静で景色よく休憩には最高です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク