戦国の面影、板垣信方の墓。
板垣駿河守信方の墓
内野聖陽 主役の大河ドラマ「風林火山」で千葉真一が演じた板垣信方の墓です。
板垣 信方は、戦国時代の武将。
スポンサードリンク
説明がないと気づかない魅力。
武田信玄縁門
写真撮り忘れた、説明がないと気づきません。
信濃町立信濃小中学校前、目立つ店舗!
一茶句碑
信濃町立信濃小中学校の入口にあり非常に目立ってます。
スポンサードリンク
姥ヶ池の神姥に祈りを捧げて。
姥ヶ池の神姥
姥ヶ池のほとりに「神姥」が祀られている。
天竜川脇の歴史体験、箕輪郷土博物館!
天王塚古墳
この墓の中に通勤の自転車を隠して置きました\(^o^)/
箕輪郷土博物館の屋外展示の一つです。
標高355mの石碑に感動!
志久見館(内池館)跡
標高355m段々畑の中に石碑がぽつーん( ・◇・)
別名・志久見館、市河氏館。
交通安全祈願塔で心の清めを。
石像
交通安全祈願塔。
この石像が気になり停車して見てみました。
若槻山城の魅力を感じる。
本堀城跡(館跡)
周辺の若槻山城とかにも関係ありそうなことがわかる。
稲田本堀館跡形態:居館別名:本堀氏屋敷・本堀城文化財指定:不明遺構:なし城主:本堀氏(稲積氏)歴史:築城年代は定かではない。
豊作と祈願を叶えるお地蔵様。
風切地蔵
風や疫病をも払ってくれると言う祈願にもこたえてくださる、お地蔵様。
明治期の砂防堰堤群を巡る旅!
芦澤石積堰堤群
文化財にもなっています。
1号〜4号が国の登録有形文化財に指定されています。
忠魂碑を訪れ、心を静める。
忠魂碑
忠魂碑とは、戦死者を記念するために建てた碑です。
坂の左手に魅惑の馬頭観音。
馬頭観音
馬頭観音、馬の絵が描かれている珍しい石碑ですね(゚-゚)!
坂の左手にある馬頭観音の石碑。
迫力の切岸と土塁散歩。
北中門跡・土塁跡
ここの土塁♬は現存ですと🙌迫力ある切岸♪も横目で散歩🚶♂️
飯山城址の北方向にあったといわれる門跡と土塁跡です。
八十二銀行近くの便利な場所。
一茶句碑
八十二銀行信濃町支店駐車場入口にあります。
立派な一本柳、目の前で楽しむ!
一本柳
気軽に見られますので、皆さん一度見に訪れてはいかが?
柳が1本立ってました。
供養塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
隠れた魅力、ぜひ見つけて!
フネ古墳
場所はややわかりにくいです。
長野県考古学会遺跡4692に触れよう!
山崎古墳ぶす塚
長野県考古学会遺跡番号4692です。
矢代の渡しで感じる、千曲川の流れ。
矢代の渡し跡
屋代宿と善光寺方面に通じる北国街道で千曲川を南北に渡るのが「矢代の渡し」。
自由に探索!
塚穴原2号古墳
塚穴原古墳と違い柵はありません。
野麦街道の森の中、筆の質感を体感!
奥原貞一郎筆塚
野麦街道沿いの、林の中にあります。
現在は看板が在りませんでしたので、先にgoogle mapsを見れば良かった⋯⋯⋯
春日氏の歴史、畑で感じる。
笹平城跡
春日氏の屋敷跡で 墓碑がある 🪦今は畑🧑🌾で 虎口は南側西側の山は 物見だったらしい。
石碑が立っているだけで、城跡はよくわかりません。
平尾山で昆虫と歴史体験!
一本松古墳3号墳
子供たちにとっても良い場所ですね(*'-'*)!
平尾山の中腹にあり標高825mの高台にあります。
古墳の上でリンゴ畑の美しさ。
腰村前方後円墳
古墳の上はリンゴ畑化しており形状がよく解ります。
米山城の見張り台からの絶景。
米山城見張番所
米山城の見張り台。
木留神社の奥に隠れ家。
伝・行人塚
木留神社の北側の社殿向かって右奥にあります。
かつての清水、懐かしさの魅力。
目洗石
今はもう湧き出てません。
明瞭な堀切、郭の神秘へ!
平瀬城跡(北城)
堀切は明瞭ですが、郭はよくわからない。
標高798m。
天狗党の隊形整えし地、清内路の歴史を感じて。
史蹟 陣形場(水戸浪士)
上清内路で一泊した天狗党が隊形を整えたとされる場所。
川島公園の片隅に碑があります。
築地塀が魅せる城下町の風情。
赤澤家表門
築地塀と合わさって城下町の雰囲気を出しています。
長野市門前町の歴史感じるスポット。
道祖神・二十三夜塔
長野市が門前町として栄えた歴史を感じるスポットが点在しています。
建物の間にひっそりと佇んでおりました。
歴史深い薬師如来の天地。
利生庵
伊那諏訪八十八霊場 第87番札所 薬師如来西岸寺末寺昭和48年に取り壊され廃寺となった。
伊那諏訪八十八霊場 第87番札所 薬師如来
西岸寺末寺
昭和48年に取り壊され廃寺となった。
真田信繁の長姉の館で歴史巡り。
村松の宝篋印塔
真田信繁の長姉の館。
桜の老木に囲まれた高遠城二ノ丸跡。
高遠城 二ノ丸跡
根元に立ち入らないように柵がされています。
高遠城二ノ丸跡です。
金子弥平太の塚、歴史を刻む。
筆塚
大きな石に大きな文字を彫ってありますが読めませんでした。
浅井 冽の石碑に心惹かれ!
孤蓬遠州流 岡田友左衛門の碑
「浅井 冽」謹書に反応しました。
春秋の延命地蔵尊祭りで心豊かに!
延命地蔵尊
お世話になっております。
春と秋には延命地蔵尊のお祭りがあります。
道案内が簡単になるお店。
蔵六庵
道の画像だと所在地わかりにくいです。
神々しいまるおのぶな体験。
丸尾のブナ
立派なまるおのぶな。
とても神々しいですね。
菌塚探訪、特別な体験を!
菌塚
国内に三基ある菌塚の1つです。
スポンサードリンク
