北野天満宮脇のさざれ石!
さざれ石
駐車場スペースの端にあります。
北野天満宮の三の鳥居を越えた先の参道脇にタワラ産業株式会社により奉納された国家「君が代」に読まれた【さざれ石】が置かれています。
スポンサードリンク
歴史を感じる石碑に囲まれて。
舞鶴市田中城址
石碑有り。
高浜虚子の句碑に出会える!
高浜虚子句碑
リフレかやの里の第3駐車場の隅にある伝統俳句の巨人高浜虚子の句碑。
スポンサードリンク
下報恩寺古墳
まだ現役!
西山機業場
まだ現役で使用されています。
スポンサードリンク
西岡孝子儀兵衛の歴史を感じる。
孝子儀兵衛翁旧趾
尋常小学校修身教科書に取上げられた西岡孝子儀兵衛の住居跡を示す石碑。
蜷川親長と長曾我部の兄弟関係!
蜷川親長(道標)の墓
蜷川親長は、長曾我部元親とは正室が姉妹である義兄弟。
一本松跡で歴史を感じる。
一本松
伏見区深草直違橋九丁目の交差点角にあるのが一本松の跡を示す石標になります。
この辺りの人に一本松といったらこことすぐにわかります。
石門心学の発祥地、烏丸御池から。
石門心学発祥之地
石問診学発祥之地。
烏丸御池から一本東の車屋町通を北向きに行った東側のホテルの生垣に「石門心学発祥之地」を示す石碑が有ります。
圓空立信上人御廟
南春日町バス停近くで便利!
向日町・光明寺・長岡道【道標】
南春日町バス停から数分の所です。
霊鑑寺とノートルダム隣接の秘密。
霊鑑寺宮墓地
長い間人が歩いていない道を通りたどり着くとそこはノートルダム女学院の校舎の隣でした。
霊鑑寺には代々皇女が入寺して霊鑑寺尼宮と呼ばれていました。
宮山神社で城跡の歴史探訪!
小栗栖城跡
数十年前に小栗栖に住んでいましたが宮山神社が城跡なんて聞いたことはなかったですね。
夜になるとヤンキー達がたまに屯ってます。
源氏物語ゆかりの地を訪れよう!
平安京治部省跡
中京区西ノ京車坂町にある朱雀第6小学校の校門脇に源氏物語ゆかりの地「平安京治部省跡」の説明板があります。
平安宮で姓氏などをつかさどった治部省のあったところです。
木喰養阿上人の慰霊の地へ。
粟田口名号碑
木喰養阿上人が都の刑場や葬送地に葬られた人々の慰霊のために享保2(1717)年に建立された。
小野小町に寄り添う、待女の塚。
待女の塚
小野塚と待女の塚、すぐ近くです。
小野小町様の待女さんが御供養なされていらっしゃいました。
気になる場所で新たな発見を!
「南無妙法蓮華経」題目岩
以前から気になっていた場所で、登山してみました。
平安の名残を感じる、昔の大峰寺跡。
大峰寺跡
上京区西洞院通一条上る大峰図子町にあるのが「大峰寺跡」になります。
平安時代には、大峰寺と称する寺院がありました。
特大の石、圧倒の存在感!
熊野新宮神社の馬蹄岩
確かに大きな「石」がありました。
親鸞聖人の大谷廟堂跡。
親鸞聖人旧御廟所
親鸞聖人の影像を安置した場所が大谷廟堂跡と伝えられるのが崇泰院です。
親鸞聖人は入滅後鳥部の北の大谷に埋葬されたようだ。
桓武天皇の石棺発見!
仏国寺の石棺
特に何も表記がない。
桓武天皇陵があったらしきこの付近で発見されたことから桓武天皇の石棺だという意見があります。
駐車場の向こうに生家跡。
松本重太郎翁生家跡地
目に入る駐車場が「生家跡」だと思いました。
あるいはこの石碑の先なのか、がよくわからない。
城山登り口近くの穴場。
黒田城跡
車1台くらいの駐車スペースがあります。
鴨川から望む高瀬川の魅力!
東高瀬川の源流
本来は鴨川の対岸『高瀬川』河口と繋がってたそうですが現在は鴨川を境に『高瀬川』『東高瀬川』に分断しています。
牛若丸と同じ空間、あなたも体感!
常盤御前就捕処
なんの石碑かわからんかった!
牛若丸と同じ空間を一緒にできてるのかな?
淀小橋の美しい風景を感じて。
淀小橋増築碑
かつて宇治川はこの辺りを流れていて淀小橋は宇治川に架かる橋でした。
豊臣秀吉ゆかりの大原口で。
大原口道標
天正19年(1591)豊臣秀吉が作った御土居(府立医科大図書館前に跡)の大原口が設けられた場所です。
江戸時代の寺町今出川は大原口といわれる重要な辻でした。
市五郎大明神神社前の御土居跡。
御土居【西ノ京】
なかなか写真では御土居がわかりにくい。
中京区西ノ京原町にある「市五郎大明神神社」前と境内に御土居跡を示す駒札と石碑があります。
はしりだ古墳を訪ねて。
走田9号墳(海印寺古墳)
本堂裏に古墳用の部屋があります。
はしりだ古墳と読む。
京都一周トレイルで、尊勝院に寄り道!
青蓮院 宮下ノ墓地
尊勝院への参道の途中にあり, この道は京都一周トレイル (KyotoTrail) 東山コースの一部となっています。
片山古墳と神明山古墳、歴史の探求へ!
片山古墳
こうもりの穴・本塚ともいう。
片山古墳と神明山古墳は大成古墳群との一線上にある豪族当主が眠る古墳と推測される。
耳塚の歴史を感じる場所。
醍醐耳塚
削られて耳の形に見えたことから耳塚と呼ばれた。
本能寺の裏、本殿前で合掌。
歴代諸聖人御廟
黙って合掌🙏
本能寺の本殿裏側にあるのが「歴代諸聖人御廟」になります。
修行僧が見守る冬の秘境。
味土野古寺跡
現代(2023)でも大変な場所でありまだ積雪ありました^^;
古代の風情漂う宇治十帖。
浮船之古跡
ゆかりの地として巡るようになりました 三室戸寺鐘楼脇に「浮舟古跡」と刻まれた古碑がありますが、これは二百五十年前の寛保年間「浮舟古跡社」 ...
源氏物語 第51帖 宇治10帖 第7帖にちなむ碑です。
安寿と厨子王の国分寺物語。
和江の国分寺址
安寿と厨子王の話で厨子王が匿ってもらった国分寺と言われる場所。
一念寺門前で特別なひととき!
円光大師御旧跡
一念寺の門前にあります。
北西の十字路に看板発見!
尾藤城跡
北西側の十字路に看板が有ります。
戦国の歴史を感じる籠城体験。
安良山(加悦有吉)城跡
戦国時代初期は石川直経が籠城した城と伝わる。
明智光秀が息づく城、歴史を感じる旅へ。
甲ヶ岳城跡
明智光秀に少しゆかりのある城です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク