水道の父が祀る、豊岡の凄さ!
中江種造翁像
水道設備を普及させた人物がラウンドアバウトに祀られている構図が凄すぎる件。
こんな人が、水道水を・・・凄いな~(゜ロ゜)
スポンサードリンク
池尻城跡
法然上人御腰掛石
スポンサードリンク
由来の秘密を知る楽しみを!
蓮光寺 山門(龍野城移築門)
由来を初めて知りました。
巨石と苔が織り成す神秘空間。
羅漢石仏
かいじゅうみたいな恐竜の先に行くと一気に静寂な感じになります。
少し奥に入って行くと神秘的で変わった石仏を見る事ができます。
スポンサードリンク
青野原俘虜収容所跡地
兵隊の道を感じるくんれん橋。
くんれん橋
兵隊さんたちはこの橋を通って訓練にむかっていたので「くんれん橋」。
今となっては(その当時もですが)ただの橋とも言えます。
珍しいものが揃うお店。
平家本陣跡モニュメント
うーん‼️評価は難しいけど、珍しいものだと思うので・・
明石市最古の狛犬、文化財探訪。
石造狛犬
2022/7/10来訪。
柿本神社の社殿前にある石造の狛犬は明石市にて一番古い石造工芸品として明石市の文化財に指定されています。
渡辺綱公御廟
1930年の石室が今も息づく。
朝臣2号墳
少なくとも1930年頃まで石室があったよう。
感動のひと時をあなたに。
志筑神社の大楠木
感動しました。
猪名野神社参道
究極の異形石仏を体験!
六地蔵石仏 (異形石仏)
市が紹介している名所・旧跡案内では「究極の異形石仏」と紹介されています。
ヤマザクラ咲く下太田廃寺。
下太田廃寺塔跡
廃寺ではありますが、歴史を感じる場所です。
周りが田畑の中にポツンと建っています。
秋風に舞う、和田の笠松の詩。
和田の笠松
■和田の笠松神戸市兵庫区の須佐野公園ある石碑。
だそうです。
龍野城大手門で歴史を感じよう。
龍野城 移築大手門
龍野城大手門。
静かな竹林とだんとうやま古墳。
檀塔山古墳
竹林に見えます。
だんとうやま古墳と読みます。
明治之森
要塞の歴史に触れる、静かな木陰。
由良要塞 塹壕跡
砲座もあり要塞の歴史がわかりました。
木陰が静かに揺らぐこの場所は紀淡海峡より侵入する敵艦から国土を防衛する要塞だったことを忘れさせてくれます。
古墳の横でゆったり過ごす。
中筋山手東古墳群1号墳
古墳の横に車を横付けできるアクセスで古墳はフェンスで囲われ鍵が閉まってるので石室には入れません。
住宅地のド真ん中。
都恋しき 片枝の松
菱の門東方石垣
ポツンと響く鐘の音を楽しもう!
銅鐘
ポツンと鐘があります。
赤穂義士菩提所
西側堀切・竪堀跡
須磨寺の写経輪堂、動く祠の神秘!
写経輪堂
廻せる写経堂。
■写経輪堂 #2020301須磨寺にある高さ4m程の動く祠。車輪があって時計周り人力で押し回転させる。一人だけも軽めで回わった。
孝徳天皇ゆかりの名勝、夫婦岩。
夫婦岩・御輿岩
特に見るような物は無いです、駐車場もない。
歌を詠まれたとされています。
道場川原墓地近く、円墳の美。
北神第2地点古墳
神鉄道場駅西口、北側がわ道場川原墓地の東側にある前方古墳。
丘陵に立地。
大寺廃寺跡
吉田伊賀守墓所
若王子神社参道の大杉
町の中心に小さな公園、跡地の歴史を感じる。
旧西濱村役場跡
小さな公園ですが、町の中心地だったのでしょう。
跡地は、小さな公園になっています。
古墳に囲まれたゴルフ練習場。
中筋山手東古墳群2号墳
住宅地の中にあり敷地でゴルフの練習が行われている。
古墳を回り込むと、立派な石室を見ることができます。
姫路城一望、絶品ソフトクリーム!
姫路藩家老高須隼人屋敷跡
姫路藩酒井家150000石の筆頭家老だった高須家。
ソフトクリームは非常に美味しいです(原文)softcream is very teasty
千体地蔵
姫路城外苑の静かな美しさ。
姫路城 中堀跡
美しい、言葉いらないね。
賑やかな国道から少し奥まったところにあります。
東側堀切跡
山城跡へ竹やぶを登ろう!
破磐山城跡
竹やぶの中を登って行きます。
仕事で近所に居ただけでまさか山城跡があるなんて知りませんでした!
後藤又兵衛の魅力、蛇塚へ。
蛇塚
豪傑・後藤後藤基次(又兵衛)の伝承の一つがこの場所になります。
【後藤又兵衛関連】蛇塚。
スポンサードリンク
スポンサードリンク