はちぶせこうぼういど、といいます。
鉢状弘法井戸(黒河道)
はちぶせこうぼういど、といいます。
スポンサードリンク
吹越峠への快適な道。
吹越峠 (大峰奥駆道)
熊野本宮(8時)から下向橋(8時25分)で下向地区から吹越峠(9時)に到着しました。
海南市の万葉歌碑、思い出のひととき。
万葉歌碑(巻七-一二一八)
海南市の消防署の近くにある万葉歌碑です。
スポンサードリンク
休平で心安らぐひととき。
浦神峠
ここの峠はスペースがあるので別名 休平(やすみだいら)と呼ばれています。
桃谷順天館の創業者である桃谷政次郎(ももたにせいじ...
桃谷政次郎記念館
桃谷順天館の創業者である桃谷政次郎(ももたにせいじろう)の旧邸を保存した記念館。
スポンサードリンク
熊野詣が盛んだった平安から江戸時代にかけて整備され...
浜の宮王子跡
熊野詣が盛んだった平安から江戸時代にかけて整備された熊野九十九王子のひとつです。
八幡社への通過途中に。
龍之山城跡
八幡社への通過途中に。
スポンサードリンク
熊野古道を歩いて、方津戸峠の魅力を感じて。
弘法井戸
熊野古道が通る方津戸峠にあります。
江戸時代の伝統が息づく井戸屋形。
和歌山城下の丸 井戸屋形
江戸時代から残る井戸屋形。
想像を超えてた!
安宅八幡のイチイガシ
想像を超えてた!
高野町で右足の一歩を!
熊野古道 小辺路 三番観音
Step on the right course on Kohechi!
恋野のランドマークです。
本田記念碑
恋野のランドマークです。
西の丸庭園の橋で思い出を!
西之丸庭園土橋
西の丸庭園にある橋。
知られざる立派な公園、発見!
紀伊国分寺講堂跡
こんな立派な公園があるの知りませんでした。
乳大師
乳大師 磐座 瀞峡めぐりの里熊野川(瀞峡ウォータージェット船乗り場)の国道向かいにある駐車場の近...
600年の歴史を感じる樹木。
善徳寺のビャクシン
樹齢600余年と言われる立派な樹木です。
2016年に世界遺産として追加登録された区間です。
タオの峠(熊野古道・大辺路 長井坂)
2016年に世界遺産として追加登録された区間です。
本堂前の特別な体験を!
仏足石
本堂前にあります。
和歌浦町出身者を祀る。
和歌浦町忠魂碑
和歌浦町出身者を祀る。
山奥の廃校で体験する特別な時間。
旧寒川第一小学校
山奥の廃校。
水上機基地が建設された。
戦跡:串本海軍航空隊基地跡
水上機基地が建設された。
知らなきゃ損!
紀州太田城水攻めの堤防
それと知らなければ分からない。
冬になると野生の水仙が咲き誇る、とても見晴らしのい...
野生水仙群生地
冬になると野生の水仙が咲き誇る、とても見晴らしのいい場所。
古座川の若衆宿で伝承を体験。
高池の互盟社
明治時代に創立された古座川町高池下部地区の青年会互盟社の社員が獅子舞の練習や会合で使う会館でいわゆる【若衆宿】。
ひんやり森林浴で癒やしを。
南紀熊野ジオパーク 嶋津の筏師の道
ひんやりしてそうな場所ですね。
大きな木の下でリラックス。
いすのきの純林
大きな木。
落合川の歌碑、心に響く旅。
万葉歌碑(巻12-3154)
飛び越え石の看板表示を落合川に降りて行くとこの歌碑が設置されています。
静かな空間でゆっくり楽しむ。
第五砲台跡
人も少なくて、好きなように見れるのでオススメ。
まわりには昭和な町並みが残る。
曲谷道標
まわりには昭和な町並みが残る。
打田一里塚跡
鳥居正面の大和街道の南側にあったとされているので、実際には現在のセブンイレブンの位置に存在したと思われます。
心を癒す美しい景色。
周参見中山城跡
良い景色です。
田邊市の海辺で 蓋章を集めよう!
扇ヶ浜潮垢離場 押印所
熊野古道雙朝聖證書第五條路線新增的蓋章點,位於田邊市的海邊,從火車站走過來大概15分鐘可以走到。
興味深い史跡でした。
玉の浦姫宮跡
興味深い史跡でした。
力侍神社の鳥居のところに石碑があります。
川辺王子跡碑
力侍神社の鳥居のところに石碑があります。
クスノキ伝説の魅力、川端通りに息づく。
浄国寺のクスノキ
川端通りまで根っ子が伸びていたとか。
山路王子神社境内に碑があります。
一壷王子跡
山路王子神社境内に碑があります。
疾風巡拝の後に、刻印体験!
龍光寺ノ砦跡
8時半でしたが門を入って右側の建物内にありセルフでご刻印をおせました。
紀伊路でスタンプ集めよう!
熊野古道 紀伊路 芳養王子跡
紀伊路のスタンプ設置場所です。
四つのひし形の家紋。
中屋跡 (熊野古道 大辺路 長井坂)
四つのひし形の家紋。
特大硯岩と松木に癒される。
筆捨松
石碑と植樹された新しい松の木、そして特大の硯岩があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
