大粟山の森でアートとパワーを。
大粟山天辺丸
大粟山の山頂に祠があります。
おそらくここが、卑弥呼かトヨの墓だと思う。
スポンサードリンク
徳島の天守跡で歴史を感じる。
徳島城 東二の丸跡
天守跡のすぐそばにあります特に何もありません。
徳島戦災犠牲者慰霊塔や天守跡がありました。
卑弥呼の墓、歴史を感じる。
萩原墳墓群2号墓
すわ‼️卑弥呼の墓か?
徳島県鳴門市大麻町萩原山ノ下に位置します。
スポンサードリンク
新緑の八石城、保存活動も魅力!
八ツ石城跡
新緑の八石城!
私の祖父の家の近く!
初めての阿波和三盆体験。
丸山徳弥の碑
この下の道はよく通っているけど、来たのは初めてです。
阿波和三盆の創始者です。
スポンサードリンク
阿波町大坪で歴史を感じる。
久千田城跡
城郭の遺構は何も見当たりません。
遺構はないようですが、案内板が設置してあります。
大坂口御番所跡で原風景に浸る。
大坂口御番所跡
日本の原風景ここにありというような村落の一角に佇む大坂口御番所跡。
大坂峠超え登山の帰りに寄ったが休みでした。
スポンサードリンク
四国霊場巡りの休憩は柳の井で!
井上城跡
2025年5月四国三十六不動霊場9番明王院から2番明王院への徒歩巡礼の際に柳の井に寄りました。
阿波大西家ゆかりの城跡へ。
大西池田城跡
吉野川の南の台地の上に建築された城。
城跡碑のところから中へ入ったところに石垣があります。
日本史上最古の工場跡地。
加茂宮ノ前遺跡
日本史上最古最大の工場群です。
少し手前の広場に看板のような説明などを貼ってあるものがあります。
火野正平も訪れた、パワーをもらう場所。
笹見のムクノキ
パワーをもらった気がします。
火野正平がとうちゃこで訪れた、今度行きたい。
古代古墳で感じる歴史の息吹。
根郷の古墳(安喜古墳)
古代古墳を見たという地元の方がいる。
素朴ではあるが、当時のリアルな生活の歴史を感じる。
堤防下のお城跡で歴史を感じる!
伊月城跡
田んぼの中にポツンと石碑があり、遺構は無いようです。
堤防下に位置する、お城跡です。
1300年代の歴史を感じる築城!
西条東城跡
築城は1300年代中頃といわれる。
阿波九城の一つ。
天日鷲命の御陵を知る!
西宮古墳
麻植郡郷土史に天日鷲命の御陵であるとの記載あり。
七世紀初期の古墳のようです。
青木城跡
ん゙!
墓場の横に石碑と案内板があります。
車で行ける、ツヅロのヒノキ!
葛籠のヒノキ
なかなか見応えのある樹です。
ザ・ヒノキという堂々とした姿。
立派な御神木とトチノキの森。
桑平堂の大スギ
自然を満喫できる場所です。
神宮などたくさん廻りましたがどこでみた御神木より太いんじゃないかというぐらい立派な杉の木ですすぐ近くにトチノキもありこちらも立派です。
川の東側、美しく祀られた神社。
犬墓大師堂
少し遍路道から離れます。
川の東側に位置します 道は狭いです 綺麗に祀られていて 裏にトイレもあります 川に降りる感じの道は 危ないので 引き返した方がいいです It...
八坂神社と湯島の奇縁氷人石。
まよひご石
それらは綺麗に成形された石柱で左右にそれぞれ「たつぬるかた」「をしふるかた」と記されています。
歴史を感じる海沿いの国宝建物。
福永家住宅
海沿いに所在する国指定重要文化財(建造物)となります。
ここで塩を作ってたそうです。
山間部の農家、茅葺の魅力。
旧長岡家住宅
この辺りの山間部にあった農家を移転復元した茅葺建物。
山村の生活を 想像するのに 十分な農機具が 保存されてます。
山頂からの絶景体験を!
弓櫓跡
本丸より少し高いところにあり、山頂になります。
2021/10/3来訪。
歩きやすい靴と服装で安心探索!
四国最東端三角点
歩きやすい靴、服装必須だと思います。
案内があるので迷わないと思います。
奥に進むと絶景展望台!
一宮城 才蔵丸跡
見晴らしがいいです。
奥まで行くと展望台になっていました。
鳥居龍蔵博士と共に学ぶ文化の多様性。
鳥居龍蔵博士生誕の地
その卓越した学識と深い見識により、人間の多様性と文化の複雑な絡み合いを解明してきました。
オケ、GOOD👍
田んぼ脇の歴史、城跡石碑。
原田城跡
民家裏の城跡石碑です。
田んぼの脇に石碑があります。
阿波九城で味わう歴史の香り。
脇城跡
いにしへの兵(つわもの)に一献捧げて来ました。
特になにもない。
鳥坂城への山道、冒険の始まり!
鳥坂城跡
鳥坂城入り口から山道に入ります。
近代港を探求しよう!
徳島における近代港発祥之地
なるほどーだけど近代港の定義っていったい何やろか?
あまり伝わってきませんでしたが…。
映画とアートが共演する畳の空間。
劇場寄居座
アート展が開催中です。
期間限定味,美味しかったです‼️
自然を感じる沢の癒しスポット。
加茂川岩陰遺跡群
自然を感じれるスポット。
沢が癒される。
淡路島で見つけた秘密のエサ。
予科練習生救助顕彰碑
生き物のエサ用のミミズやワラジムシが良く捕れます…あくまで、秘密ですが…
このようなことがあったのは初めて知りました碑文の白い文字が所々消えかけていました。
栄華を今に伝える古いお屋敷。
武知家住宅 国指定重要文化財 日本遺産 藍のふるさと阿波構成文化財
藍寝床と主屋の一部を見せて頂きました。
2018/11 重要文化財に指定。
徳島市ゆかりの記念碑、歴史を感じて。
モラエス旧居跡
現在は跡地に記念碑が残るだけです。
徳島市にゆかりがある人物です。
古代の地形が息づく、国分尼寺跡。
阿波国分尼寺跡
金堂、本堂を再製しています。
生贄を捧げた石井茶臼山古墳の前にある❣️😅
日本最大の急斜面集落!
大宗・赤松の天空集落
駐車場もトイレもありません。
こんな急傾斜地によく住んでおられるなあと感心する。
三野の道の駅、中央構造線を発見!
太刀野の中央構造線
ちょっと立ち寄ってみました。
実は2回目の訪問。
120年の文化が息づく、山上の老宅。
旧小采家住宅
見に行く価値はありました。
120年在山上的日本老宅,老宅介紹山上居民文化。
遍路道の喜びを感じて。
中務茂兵衛の碑
捨身ケ嶽より阿瀬比へとぬける遍路道。
場 所\t阿南市加茂町道標建立年\t明治21年5月吉辰茂兵衛年齢\t44歳巡礼回数\t100度目道標正面の刻字\t平等寺 / 讃岐国寒...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
