三ツ又路の交差点、隠れた道標!
道標
三ツ又路の脇にある小さい道標。
交差点にあります。
スポンサードリンク
工業団地の歴史を守る探究心!
羽根尾貝塚
工業団地内にある。
案内板だけです。
大きな前方後円墳の魅力発見!
愛甲大塚古墳
愛甲大塚古墳石田車塚古墳伊勢原 文化財 検索!
円墳と思われていたが、実は大きな前方後円墳だったとのこと。
スポンサードリンク
城跡でバーベキュー、遊具も貸し切り!
早川城址 東郷元帥祖先發祥之地
というよりバーベキュー場や子供達の遊具がある公園として親しまれている様子。
400年前の土手が魅力!
田村用水と六兵衛土手
説明文の通りなら400年も前の土手ということになります。
スポンサードリンク
大久保で歴史を感じる墓石巡り。
大久保一族の墓所
歴史好きなら、感慨深いです。
墓碑u0026供養塔。
室町期の宝篋印塔、必見の魅力!
応永十年宝篋印塔(残欠)ほか石造物群
個人的にはむしろそちらの方が見応えありました。
室町期の宝篋印塔が4、5基。
スポンサードリンク
本郷ふれあい公園で心温まる祈りを。
養蠶守護塔
馬頭観音などと一緒に集められてお祀りされています。
旧東海道沿いの神々とともに。
原町の道祖神・地神塔
旧東海道沿いにある双体道祖神と地神塔。
古い双体道祖神の魅力。
中丸中町の道祖神
櫛型の文字道祖神の左にあるのは古い双体道祖神ですかね。
日テレ創立者の家、木の温もり。
旧正力家別邸主屋
読売新聞のドン、日テレ創立者の家。
比較的質素な木造古民家。
心躍る新しい発見が、ここに!
管秀塚
こちらは2024年07月22日の訪問となります。
状態が良くて驚きの品々!
陸軍用地の石柱
たしかにありますね。
とても状態が良くてびっくりしました。
橋の石柱が魅せる隠れ家。
巡礼橋跡
民家と民家の間に怪しげな叢。
橋の面影はありませんが、橋の石柱らしきものがあります。
古き良き石碑に囲まれて。
海軍用地石柱
貴重な石碑です。
うらが道という古くからの道沿いにあります。
一度訪ねたくなる場所、ここに!
善鸞上人墓(飯山地区19号墳)
一度訪ねてみたかったので近くに用ができたこの機会に。
本町神明社の戦没者を偲ぶ慰霊碑。
慰霊塔
本町神明社内にある慰霊碑。
日清~大東亜戦争の戦没者を弔う慰霊塔。
清涼寺ヶ谷を歩く、隠れた魅力。
清涼寺ヶ谷
2024.8.5北鎌倉駅→浄智寺→清涼寺ヶ谷→海蔵寺→化粧坂切通→葛原岡神社→北鎌倉駅先週葛原岡ハイキングコースで源氏山を歩いた時に浄智寺口...
扇ヶ谷の奥のこの谷に清涼寺が移ったため「清涼寺ヶ谷」と呼ばれるようになりましたが、後に廃寺になりました。
登録有形文化財に魅せられる!
旧本多家住宅主屋
久米設計所有の登録有形文化財。
建物には近づけず、道路から工事の様子が見える感じでした。
逗子駅北の未開横穴、発掘体験!
山の根熊野神社横穴墓群
発掘調査のお金が無いため、未開の横穴も多い。
逗子駅の北に山の根と言う地名がある。
胡桃山で出会う自然の驚き。
やぐら(胡桃山)
2024.6.17大塔宮BS→紅葉ヶ谷→天台山→胡桃山→大江広元の墓→はじめ弁天→泉水橋BS先週紅葉ヶ谷から山道に入り分岐左を亀ヶ淵に向かい...
天園ハイキングコース脇、胡桃山付近にやぐらがあります。
国の天然記念物へ、冒険の扉を開け!
山神の樹叢
国の天然記念物。
ロープを超えて入るしかない。
鎌倉殿ファン必見!
伝源範頼の墓
大寧寺前の説明板に拠ると源範頼公は幽閉先の伊豆修善寺から鉈切に逃れ海沿いの大寧寺で自害ですが大寧寺は関東学院大学付属小学校校内から此方に移転...
鎌倉殿好きなら1度は来るべき‼️凄い静かな場所に蒲殿は眠ってます。
白猿が導く神秘の洞窟。
日蓮聖人ご避難の洞窟
畠から野菜を運び助けたという言い伝えのある洞窟。
確かに洞窟があります。
崖の上から見る古文書の魅力。
伝小山若犬丸二児の墓
六浦荘の古文書写真1を気になりました。
崖の上で登り方がわからなかった。
住んでいた証を感じる跡地。
直木三十五邸跡
私有地と書かれてあって中には入れませんでしたがここに住んでいらっしゃった感じが伝わります。
今は跡地になっていて、記念碑があるだけになっている。
関東初の水力発電所で体感する。
日本水力発電発祥地跡
関東地方で初めて水力発電所が設置された地。
雨宿りできる小さな洞穴。
断層の露頭
断層の露頭ですね。
雨宿りできそうな少しの洞穴と、さらに小さな洞穴あり。
三界萬霊の碑で心静かに。
三界萬霊石碑
無縁の霊をも篤く祀った石碑だと言われています。
源範頼供養塔の有る大寧寺に登る手前そんな昔の話でなくとも京浜急行の人身事故は最近でも多く其れに対する供養とか。
伊勢原駅から歩く古墳の旅。
山王塚古墳
住宅街にぽつんとある古墳。
2022/10/8 ここの近くのカレー屋さんの帰りに寄って見ました💫小田急小田原線の伊勢原駅から歩いてら約12分~14分ぐらいかな。
文久三年の小さな道祖神。
道祖神
道の傍らの小さな夫婦道祖神さまです。
文久三(1863)年の銘が入っている。
道との遭遇で発見!
小柴貯油施設跡地
ここへ行くための名前のない隧道があるのを知って今日サイクリングがてらここへ行ってきました。
道との遭遇の番組で能町みね子と鹿取がロケした場所。
祖師堂横の鎌倉時代ヤグラ探索。
妙本寺祖師堂裏のやぐら
祖師堂からは見た事がありましたが今回は祖師堂の横から裏にまわり近くから見ました。
何の説明板も無いが、確かに鎌倉時代の横穴墓・ヤグラ。
坂の上、迷わず辿る道。
澄禅窟(ちょうぜんくつ)
一本道なので迷わない、ちょっとした坂の上にある。
山の奥の方にあります。
桜の地蔵菩薩に感謝を。
照見山神宮寺遺跡
地蔵尊像に御参りさせて頂きました。
昔の「神宮寺跡」を発見!
古道を歩きながら、キンシオの記憶を。
古道 中原街道 石碑
古来より真土を斜めに縦断している古道があった。
何年か前にキンシオの番組が撮影に来てました。
元禄の石像が守る場所。
薬師堂跡
元禄年間に造られた旨彫られている石像が建ち並んでいます。
昔ここの山ノ上に薬師堂があったなんてびっくりしました。
不甲斐ない坂の歴史散歩。
かいな坂
自宅近くの散歩コースです。
かって中世の武将の姫とその家来が敵方の兵に追われこの坂あたりで討たれ家来達の不甲斐なさから「不甲斐ない坂」これが詰まって「かいな坂」なったと...
常立寺の元使塚で心癒される。
元使塚
常立寺(じょうりゅうじ)は、日蓮宗のお寺です。
常立寺にある元使塚。
大亀石の主が出迎える。
大亀石
よくよく周りを見るとなるほどと思いました。
大亀石は、頂上付近にあり、まるで山の主の様。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
