七天王塚7号塚
スポンサードリンク
利根運河大師第二十四番札所
元禄16年の供養塔、笠塔婆。
津波代様
元禄16年(1703)に起きた大地震による大津波で亡くなられた人達の供養塔です。
13回忌である正徳5(1715)年11月23日に建立された供養碑で、北東約300mにある慈霊山安住寺の所有・伝承となります。
スポンサードリンク
電車待ちも楽しく過ごせる。
魁
電車待ちで時間が有ったので、改札外に出てみて見つけました。
電車が来るまでの暇つぶしになればいいかも。
流山街道の観音堂、お馬さまに感謝!
オランダさま(和蘭馬頭観世音)
流山街道に面した所に小さな観音堂があります。
少し狭いですがお馬さまに感謝します。
スポンサードリンク
海隣寺於茶屋遺跡
布良崎神社近くの古風な魅力。
富崎村道路元標
風化が進み、文字が見えづらくなりつつある。
布良崎神社の通りを挟んて向かい側にあります。
薬師堂跡
江戸川八十八ヶ所 第五十五番札所
正木燈
慰霊塔
利根運河大師第三十四番札所
根山の戦い古戦場
利根運河大師第三十六・八十一番札所
利根運河大師第七十九番札所
河原塚遺跡
下郡郵便局旧局舎
利根運河大師第六十九番札所
野馬土手(やすだ)
源頼朝ゆかりの御厨で味わう。
東条御厨跡
源頼朝が伊勢神宮に寄進した御厨であるという。
困った時の神頼み、驚く体験を。
馬頭観世音
困った時の神頼み。
驚くばかり(原文)Awesome
厳重施錠の安心感、特別な世界。
白井小学校高根分校跡
建物はしっかり施錠されています。
中には入れません。
全国消防操法大会 制覇記念碑
内畑遺跡
公津原17号墳
須藤力之助の碑
旧二宮町役場跡
郷土の歴史を知る上で、大変重要な記念碑と思います。
鴻の巣開拓記念碑
郷土の歴史を知る上で、大変重要な記念碑と思います。
神社内のきちんとした案内板。
芭蕉句碑
芭蕉さんは色々な所で句碑を見ます。
神社内の案内板がキチッとしてます!
江戸時代より続く治水の知恵。
稲荷木小学校発祥之地碑
由来を要約すると「古来から洪水高潮に襲われ江戸時代から治水対策が実施されてきた。
馬頭観世音
二宮出張所前の銅像に寄り道!
翔
二宮出張所の前にある銅像。
きさき塚古墳(虫神古墳)石室石材
埴谷2号墳
宗左近没後十年記念詩碑
生実城 享禄四年銘板碑 出土地点
古作貝塚
京葉線側の杉並木を満喫。
千葉県立幕張東高校跡
京葉線側の杉並木が唯一の痕跡。
滑空場跡
佐倉藩刀剣細工所の地
スポンサードリンク
スポンサードリンク