旧中原街道の小道へ、山の魅力発見!
旧中原街道の標識
旧中原街道は小道の山を登った方である。
スポンサードリンク
横浜水道沿いの癒しスポット。
水道みち「トロッコ」の歴史:都岡町
横浜水道の通り道。
5500年前の縄文文化、元町貝塚へ!
元町貝塚
その存在は古くから知られていたが実際には2000年代に発掘された貝塚です。
アメリカ山公園内にある縄文時代中期初頭(今から5,500年前)につくられた貝塚。
スポンサードリンク
雰囲気ある旧街道の観音様隣。
豊田本郷西町の大山灯籠
前面の通りはいかにも雰囲気のある旧街道です。
石窯ガーデンテラスで楽しむ。
延福寺跡
石窯ガーデンテラスが立っています。
スポンサードリンク
保土ケ谷宿で高札場の歴史を感じよう!
高札場跡
保土ケ谷宿の高札場跡。
保土ヶ谷宿の高札所跡。
力士・追手風喜太郎の遺伝子。
力士追手風喜太郎
江戸時代末期に大関(当時の最高位)にまで昇進した追手風喜太郎は小渕地区関野出身の力士でした。
小規模円墳の魅力発見!
菩提馬場4号墳
小規模円墳が確認出来ました。
自転車で楽しむ美味しい瞬間!
たれこ谷戸西横穴群
2020年6月9日自転車にて。
北条早雲の歴史を感じる。
二伝寺砦
北条早雲が築城。
地域の水源守るお不動様。
神明谷戸お滝様(緑区遺産)
この地域の水源を守るために建立されたお不動様。
安藤広重が描く雨の風景。
大磯八景碑 化粧坂の夜雨
この土地には、“雨”が似合いそうですね。
近くには大きな邸宅が大磯が著名人の避暑地だった名残が感じられます。
旧清水金左衛門本陣跡の石碑探訪。
明治天皇宮ノ前行在所跡
一寸したスペースと、石碑が有るだけです。
旧清水金左衛門本陣跡に石碑が建っています。
川崎宿入口ここに幸ありへ!
ここに幸あり
川崎宿の入口付近に「ここに幸あり」があります。
蒲鉾形の天井で特別な時間。
古屋敷横穴墓群
天井形態は蒲鉾形。
文化11年の双体道祖神に出会う。
道祖神
小さな二人が寄り添った道祖神が鎮座されています。
1814年(文化11年)の双体道祖神。
日蓮の祈りと歓喜集う場所。
日蓮上人祈雨旧蹟の碑
日蓮の祈りと、庶民の歓喜の声が聞こえてくるようです。
大分干上がってます。
元町ショッピングストリートの秘密を探せ!
初代柳
とても読めない。
石名坂の絶景と共に。
おしな坂
石名坂とも呼ばれています。
旧東海道の歴史を感じる!
旧東海道 大坂
旧東海道の標識あり。
大正3年の水源、今も新鮮な飲料水。
ハ号源泉
更なる飲料水の確保を目的として大正3年に掘削された水源。
歴史と自然の調和、烏帽子巌之跡碑で。
烏帽子巌之跡碑
烏帽子巌之跡碑는 일본의 지나온 역사와 문화유산을 잘 느낄 수 있는 장소로, 미나미야마모토 지역에 위치해 있습니다. 이곳은 일본...
きれいな状態でした。
文化六己巳の庚申塔、歴史の欠片を探せ!
大山道・八王子道道標
庚申塔の左面の年号は文化六己巳十一月巳 の字がかなり欠けてしまっている。
柵に囲まれた隠れ家。
山ノ上2号墳
周りを柵で囲ってあるので入って良いのか迷う。
江戸の学問、古の証。
下鶴間宿 高札場
江戸時代中期には日本国民の識字率は地域によって差があるものの、おおよそ50〜60%ぐらいで その頃の東京(江戸)は人口がすでに100万人を...
海老名市消防団の向かいで!
道祖神、庚申塔
海老名市消防団第2分団の器具庫の向かい角に祀られています。
住宅地で見つける秘密の隠れ家。
文字道祖神
住宅地にあります。
衣笠城の五輪塔、歴史の証。
三浦大介公家来之墓
一族を逃がす為に衣笠城に留まった三浦大介義明に付き従い、全滅した将兵を供養する為に建てられたという、小さな五輪塔の数々。
石丁場から江戸へ続く道。
石橋石丁場群玉川支群
石丁場から港へ、港から江戸へ。
百番供養塔
詳細は解らない。
本牧神社、歴史の息吹感じる場所。
本牧十二天社跡
米軍が進駐するまで、本牧神社はここにあったそうです。
源頼朝と三浦氏の歴史の舞台。
三浦大介義明公之墓 多々良三郎重春公之墓
それに呼応した三浦氏は、雨で増水した相模川を渡れずに合流を断念。
地域猫を支える素敵な場所!
無縁諸霊之碑
地域猫のお世話ありがとうございますm(_ _)m素適で素晴らしい☆ネコボランティアかっこいいです(^^)v
小稲葉八坂前の大山灯籠
急な階段を登れば鹿に会える!
八大坊 上屋敷跡
登山道、男坂と女坂の合流地点付近。
ここまでくれば後ひと息です。
国道沿いで立ち寄りやすいラーメン屋!
庚申塔
国道沿いのラーメン屋駐車場脇にあります。
新しい墓碑銘が待ってる。
源媄子(よしこ)墓 (竹の御所墓)
新しい墓碑銘が無ければ、おそらく気付かない。
鳩と水鳥の癒し空間。
旧明治製糖の護岸壁
鳩や水鳥がいました。
市のホームページでは「多摩川親水公園の一部として市民に親しまれている」と書かれているが、ちょっと違う。
県道45号沿い、3つの塚へ。
十三塚(おこり塚)
北側から亀の子塚、小僧塚に続き3つめの塚になります。
道路脇の便利スポット、立ち寄りやすい!
庚申塔
道路脇にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク