郷里を思う心、地域に寄付された公会堂。
濱田よし子刀自碑
郷里であるこの地域に公会堂を寄付しました。
スポンサードリンク
砲弾のせた堂々の碑。
石海村忠魂碑
堂々たる碑です♪
塔頂部に砲弾がのせられています。
かわいい古墳と咲くサツキ。
堀畑1号墳
サツキがきれいに咲いていてかわいい古墳です。
スポンサードリンク
渓流の絶景、心癒される。
神鍋溶岩流清流遊歩道 小滝
渓流瀑でしょうか?
前山の山頂で特別な体験。
朝臣4号墳
前山の山頂にある。
スポンサードリンク
弥生時代の貴重な墳丘墓。
内場山墳丘墓
素晴らしい副葬品が出ていますし、古代史家や考古学者の方々も注目する貴重な墳丘墓だけに、もっと大切に管理して欲しいと思います。
植樹記念碑が出迎える特別なひととき。
記念碑
おそらく植樹記念碑と思われる。
スポンサードリンク
霊松山薬師寺跡の石像に触れる旅。
石造五如来坐像
霊松山薬師寺跡に町指定文化財である5体の石像があります。
下町の坂道に佇む石碑の魅力。
金時坂
下町と中学校を繋ぐ坂道で、石碑があります。
墓のない人生を寄り添う場所。
伝池田筑後守勝正墓
墓のない人生は儚い。
天満大池の歴史を感じる。
天満大池記念碑1
天満大池にある一番大きな記念碑です。
軍行橋東詰の隠れた石碑。
東宮御野立所
軍行橋東詰の北側、伊丹池田線の歩道沿いに有る、石碑?
石室を見つけた喜び。
朝臣8号墳
やっと石室を発見。
西念寺の鐘楼と石碑を巡る、心静まるひととき。
桂小五郎潜伏跡碑
その脇に石碑が見えてきます。
神戸女子大学生に愛されるお店!
むすめ坂
神戸女子大学に通うむすめさん達がよく通ることから名付けられたそうです。
高さ2.5mの古代の謎を探る!
朝臣5号墳
南北24m、東西28m、高さ2.5mの略方墳。
民家と一体化した不思議空間。
北沢七つ井戸
何だか、民家と一体化していました(笑)
標高79mの円墳、驚きの歴史散策!
大塚山古墳群・1号墳
標高79mの地点にある円墳です。
昔懐かしい芸能娯楽の聖地。
北僧尾農村歌舞伎舞台
昔の人の芸能娯楽の場所だよ。
田中静壹の墓地、心静まるひととき。
田中静壹墓地案内碑
田中静壹の墓地を案内する碑です。
この島の丁度半分がたつの市と相生市です。
君島(鳴島)
この島の丁度半分がたつの市と相生市です。
車で通ると見逃す魅力!
横坂の道標
車で通ると見逃しをし易いです。
木場屋台蔵、祭りの魅力再び!
木場屋台蔵
祭りの時にまた見に行こうと思います❗
木場屋台蔵早く屋台見たいです。
江戸時代の寺子屋の跡で歴史を感じる。
高松山寺子屋跡
この場所に寺子屋があったことを示す石碑があります。
浜の宮公園でパイロットの夢を叶える。
陸軍航空隊第百十四教育飛行連隊発祥之地 碑
現・浜の宮公園の場所にパイロットの教育訓練課程を学ぶ学校が作られました。
久々の祭りを満喫しよう!
旧 中村屋台蔵
久々の祭りが楽しみです。
日岡山で駐車も安心!
日岡山古墳群と神納塚古墳の説明板
日岡山の駐車場になっています。
直径24mの円墳、歴史を身近に!
朝臣7号墳
直径24m、高さ2.5mの円墳。
この場所での苦労が宝物に!
阿保古墳群
非常にこの場所は苦労しました。
赤穂城の重要な門、歴史を感じて。
清水門跡
重要な門だったそうです。
石垣、二重櫓等があり赤穂城東側の守りの要だったそうです。
那珂ふれあい館から登山へ!
貝野城跡
妙見山登山道案内図、すぐ背後に登山道入り口があったしばらく歩くと山道に登る案内標識🪧が建ってて貝野城の背後に出る近世?
飯盛山城跡
何も表示等も無く、山城の形跡等も無い所でした。
美登呂姫の石仏を体感しよう!
見登呂姫の石仏
美登呂町内会の方が保存している美登呂姫の石仏です。
滑りやすい円墳、宮山古墳公園へ!
宮山古墳
かなり大きな円墳滑りやすいので注意!
宮山古墳公園のメインである円墳です。
妻鹿城井戸廓跡を見逃すな!
妻鹿城 井戸廓跡
ここは辛うじて標識を発見出来た。
妻鹿城井戸廓跡。
曽根駅近!
曽根高架下道標
曽根駅近くの道路橋の高架下にある駐輪場内の四つの道標。
一辺19mの神秘、方墳探検へ!
朝臣6号墳
一辺19m、高さ1.6mの方墳?
史跡の魅力、立ち寄り発見!
石棺の蓋
車で近くを走っていたら祠の横に説明板らしきものが見えて「史跡の説明」かなと思いつつ立ち寄ると史跡でした。
狭い道を越えた隠れ家。
河野鉄兜生家
狭い道路からさらに幅1mもない路地を入ったところにあります。
調査完了!
宅原城跡
調査も終わり 造成に入ってます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
