蔵垣内公園で子供と夢の城跡探検!
三宅城跡碑
子供と散歩で。
蔵垣内くらかきうち公園🎄⛲が城跡だ との 事でした。
スポンサードリンク
神社跡の石碑が静かに佇む広場。
皇大神社水神社宮跡
神社跡ということで、整備された広場に石碑だけがある状態。
蛭子命が漂着した石津。
五色の石
その場所を示す地上部分に石が置かれている。
五色の石を置いた場所が『石津(石津太神社)』だそうですね。
スポンサードリンク
新森中央公園で太古の歴史散策。
森小路遺跡
特に集落跡を確認できるものはありませんが大空を見上げ 太古の時代にこの地で生活されていたご先祖さまに思いをはせるのもよろしいのではないでしょ...
新森中央公園を中心に半径300~400メートルに渡り集落が存在していたとか。
鈴木荘六の書とあります。
表忠碑
鈴木荘六の書とあります。
スポンサードリンク
東大阪の吉野神社で心安らぐひととき。
吉野神社跡地
日本各地に吉野神社はあるが、東大阪にも吉野神社があった。
写真の物が一つあるだけです。
門真市の偉人、石碑巡りを楽しもう!
幣原兄弟顕彰碑(幣原坦・喜重郎兄弟の生家跡)
幣原兄弟生家跡です。
門真市の偉人の石碑やから。
スポンサードリンク
江戸時代の面影、柏原舟の旧家で。
寺田家住宅
主屋、離れをはじめ7棟の建物が登録文化財となっている。
江戸時代に柏原から大阪まで平野川を行き交っていた柏原舟で商いを営んでいた旧家の一つです。
四条畷の水道配管跡を探る!
上水道取水口跡
さすが大阪が水の都と言われる所以が解る石碑です。
四条畷の、室池から水道を引き込んだ、配管跡が有ますよ。
新開通で訪れよう!
旧町名継承碑 『新開通一~四丁目』
漢字では新開通ですね。
旧町名継承碑、新海通一~四丁目。
飯島三郎右衛門の歴史を感じて。
飯島三郎右衛門の墓
戦国の世に弓術で世に名の知れた飯島三郎右衛門の墓がここにあります。
その直前左側に小さな石垣に囲まれた小さな墓に気づく。
イサム・ノグチ作の元噴水。
惑星
イサム・ノグチ作の元噴水。
戦争の痕跡を巡る旅へ!
旧海軍山田倉庫跡地
至る所に戦争の痕跡はあります。
G大阪新スタジアム建設時にもG大阪練習場の2か所の地下でトンネルが発見された。
ポケモンGOで賑わう、茨木城の歴史散策。
兵桝
ポケモンgoをする人がよく集まる。
茨木城の旧跡のひとつこの道は枝切り街道(別名「鳥養(飼)(とりかい)街道」)と呼ばれ河内と北摂・亀岡を結ぶ重要な街道(現在の中央環状線に当た...
歴史の息吹感じる石碑。
京街道及び大和街道道標
こんな身近に歴史的な石碑があるのはびっくりです。
京街道と大和街道(古堤街道)をかつて案内してた塚だと思われます。
漢学塾心遠舎で歴史を学ぼう。
漢学塾心遠舎 三友草廬跡
漢学塾心遠舎 三友草廬跡。
住宅街にひっそり佇む、特別な場所。
玉組講の碑
住宅街の間にひっそりとそれは建ってました。
古に何を想い巡るのか。
端石 さざれ石
古に何を想い巡るのか?
幸福荘裏の隠れ家、駐車場横。
牛神
幸福荘の裏側の駐車場にポツンと立っています。
直径30mの円墳、歴史の神秘を探る。
若子塚古墳(消滅)
築造時期は5世紀後半から5世紀末と想定。
元は直径23mの円墳だったことが発掘調査でわかっています。
見晴らし最高、静寂のひととき。
高宮遺跡(古代の大型建物跡)
入場には、時間制限があるようです。
静かで見晴らしの良いところです。
公園の美しさ、歴史を感じて。
弁財天
公園になる前から、この場所にあったのでしょうか?
綺麗に管理されてます。
以下、解説板より抜粋。
高屋宝生院の五輪塔
以下、解説板より抜粋。
とにかく薮が凄い。
野間中城跡
とにかく薮が凄い。
南虎口跡だとさ。
楠葉台場 南虎口跡
南虎口跡だとさ。
旭通の標石、上町台地の魅力。
阿さひ通 碑
上町台地に立つ標石。
旭通の標石です。
寝屋川の歴史を感じる隠れ家。
国松の弘法井戸
言葉いらないね。
寝屋川の歴史を感じれるかも⁉️
雨山城跡近くの井戸跡、訪れよう!
井戸跡
山城の遺構であろうかせっかくなので何かこう案内板のひとつでも欲しいところ。
雨山城跡から南に少し降りた所にある井戸の跡です。
五條宮跡と小山の楽しい発見!
五条宮址(八尾市老原)
それ以外は見あたりません。
楽しかった❗
塔跡は天湯川田神社境内に)埋め戻され地下保存されて...
鳥坂寺跡
塔跡は天湯川田神社境内に)埋め戻され地下保存されている。
西国街道の能因法師、背高の道標!
花の井の道標
能因法師と記されていました。
西国街道沿いにある結構背の高い道標です。
旧町名継承碑、西神田町。
旧町名継承碑 『西神田町』
旧町名継承碑、西神田町。
川尻北の谷大峯供養塔
住宅地の中の古墳、双円墳を見学!
夫婦塚古墳(神並5号墳)
住宅地に突如現れる古墳。
双円墳柵で囲われていますが、石室は見学しやすい。
大きな杉の木が育む伝統文化。
八幡神社勧請杉(鳥居杉)
大きな杉の木です。
勧請縄の風習は各地にあるがとても良き伝統文化。
歴史を感じる、希少な逸品。
煉瓦小屋
歴史あるものが、口行く寸前です。
池田城南総構の魅力満載!
池田城南惣構址
池田城の南側の総構てす。
惣構がこの辺りまであると謂う事はなかなかの規模に成る。
道標に導かれる、喜連の隠れ家。
中高野街道道標
平野区喜連4丁目4番8号の民家の角に有る道標。
喜連4丁目4番8号の民家の門に設置されている中高野街道の道標。
軍需・民需の一大拠点でした。
大阪ビジネスパーク開発の碑
軍需・民需の一大拠点でした。
東淀川の広大な歴史、三宝寺の魅力!
【 廃寺 】 三宝寺 跡【 伝承の地 】
かつて東淀川区を覆うほど広大な寺域であったと言われる「三宝寺」。
スポンサードリンク
スポンサードリンク