旧元町橋跡
スポンサードリンク
柳橋跡
お気に入りのウォーキングコースの途中に!
大山道標
お気に入りのウォーキングコースの途中で、前を通ります。
スポンサードリンク
歴史ある湘南七庚申とともに。
八幡大神の庚申塔
承応二年(1653年)から明暦四年(1658年)の間に作製された「湘南七庚申」の一つ。
車での立ち寄り、ニースの魅力!
小田原の道祖神
車で行く途中で見ました。
今から行きます!
スポンサードリンク
江戸時代の貴重な道標、見逃すな!
大山道標・庚申塔
見落としがちですが貴重な文化財です。
江戸時代(寛保2年・おおむね1742年)に建立されたという道標。
鈴鹿明神社の後は、ちょっと歩いて!
湧水と歴史の里 鈴鹿・長宿 散策マップ
案内板があります鈴鹿明神社をお詣りしてからちょっと歩きました。
紫胡が原陸橋命名碑
外国郵便開始八十年記念碑
お地蔵さんが見守る安らぎの場所。
逸見子育地蔵尊
ちゃんと回りにあったお地蔵さんたちを一ヶ所に集めてお祀りしています。
以前心霊調査で行かれたことがあります地蔵菩薩は今でも見守りをしっかりしていますさみしいところあります。
隠れ家のような特別な場所。
小田原馬車鉄道・電気鉄道前田橋跡
橋の横にあります。
国道から逸れて、民家へ入る道の突き当たりにあります。
戸塚区制50周年記念石碑
不動明王殿、日向薬師参道で。
不動明王坐像
最初にお会いした不動明王殿。
大門橋脇の日向薬師参道入口を入ってすぐのところに立ちます。
馬頭観音塔(道標)
音坂
源頼朝公が着替えた特別な場所。
いしば(衣裳場)
(二代目 関東の覇者)源頼朝公が御参りの際に正装にお着替えになられた場所とされています。
旅姿から白装束に着替えたと言われる場所。
永福寺跡の歴史に触れよう!
永福寺舊蹟碑
永福寺入口に聳えています♪
永福寺跡の石碑です。
満潮時も安心、柳島閘門の力!
柳島閘門跡
満潮時に小出川への海水の逆流を防ぐために設置された柳島閘門。
相互の記念碑
急坂を乗り越え、特別な出会いを!
公園坂
坂とありますが、徒歩で行けるような階段ですね。
急こう配の階段の坂。
酒匂川を望む絶景ウォーキング!
曽比の霞堤
いまも機能するだろう、完全な形で残っていました。
酒匂川を眺めての、ウォーキング出来ます。
ロ号源泉
“心地よい水の流れ、癒やしの空間”
鈴鹿長宿道標
水が流れていました。
よろい塚古墳群の神秘、未調査の魅力。
鎧塚2号墳
よろい塚古墳群の2号墳、未調査らしい。
吉田一里塚跡
鷺塚
隠れた記念碑、魅力発見!
皇太子殿下ご成婚記念碑
隠れるようにして記念碑があります!
円蔵鶴田の大山灯籠と道祖神
大丸式縄文土器の碑
市電記念碑
戦国時代の宝篋印塔、侍の供養を感じて。
供養塔
この地に住んでいた地侍たち(宝篋印塔の方が地位は高い)の供養塔であると思われます。
第六天神社近くの小さな池で、心安らぐひとときを。
酒湧の池
横浜市泉区和泉町の第六天神社の傍にある小さな池。
日向薬師境内の800年杉。
宝城坊の二本杉
伊勢原市の日向薬師境内にある推定樹齢約800年の杉。
鶴見貯水池前で見逃せない場所。
寺尾高札 道標
鶴見貯水池前、信号十字路坂降りかけた脇にあります。
見過ごしてしまいそうです。
田端宿の大山灯籠
諸磯神明社近くの立派な記念碑。
道路改修記念碑
諸磯神明社の近くにあります。
何かの慰霊碑かと思いきや記念碑でした。
原の辻 供養塔と庚申塔
霞坂 (愛称ポール)
庚申塔
よこはま道
スポンサードリンク
スポンサードリンク